B: | Bドライブを意味する記号。 AT互換機では、2台目のフロッピーディスク装置を指すが、現在ではほとんどのPCには1台のみであり、事実上、使用されていない。 |
Bチャネル | ISDNの情報伝送用のチャネル。 |
Bフレッツ |
2001年8月1日より、NTT東日本が商用提供を開始した光・IP通信サービス(FTTH)。
サービスは3区分、最大100Mbpsの「ベーシックタイプ」、10Mbpsを複数ユーザーで共同利用する「ファミリータイプ」、100Mbpsのアクセス回線をLAN配線があるマンションなどの集合住宅の複数ユーザーで共同利用する「マンションタイプ」。
月額使用料金は、それぞれ9,000円、5,000円、3,800円。(初期費用、装置利用料他除く)
ファミリータイプは、シェアド・アクセス方式を採用。 2001年9月3日、サービス区分に「ビジネスタイプ」を追加することを発表。 企業ユーザー向けの最大100Mbpsのベストエフォート型サービスで、月額利用料金は4万円(初期費用別)。 接続可能端末数は50台。 2001年11月1日開始。 2002年6月24日、「マンションタイプ」にベストエフォートで最大23Mbpsの「FWAタイプ」追加を発表。 ラスト・ワン・マイルに無線(26GHz帯使用)を利用。 使用料金は月額8700円。 |
BA | Bank of America。 バンクオブアメリカ。 |
BAAS | British Association for the Advancement of Science。 英科学振興協会。 |
BABT | British Approvals Board for Telecommunications。 英国の通信標準化団体。 |
Babylon | 米Microsoft社が開発中の統合サーバの開発コード。 DNA2000アーキテクチャをベースとする。 |
BAC | Bureau of Air Commerce。 米航空通商局。 |
BACIS | Budget Accounting Information System。 予算会計情報システム。 |
BackOrifice 2000 | 1999年7月に発見されたウィルス。 このプログラムを実行すると、インターネットを通じて外部からそのパソコンを操作できるようになる。 |
BACP | Bandwidth Allocation Control Protocol。 複数回線の帯域を増減させて制御する通信プロトコル。 |
Badtrans.B | 2001年11月下旬に猛威を振るったワーム型のコンピュータ・ウィルス。 米Microsoft社のIEのセキュリティ・ホールを利用して、OUTLOOK等のメールソフトの未読メールに対する返信として、自分自身を添付して送付する。 さらに保存されているHTMLファイルに書かれているメール・アドレスへも送信する。 また同時に、ユーザーのキーボード入力記録を盗むプログラムをトロイの木馬として仕掛ける。 |
Bagle-A | 2004年1月に発見された、コンピュータ・ウィルスの1種で、ワーム型。 感染すると、アドレス帳に記載された他のユーザーに宛ててワームを送付すると同時に、トロイの木馬プログラムをインストールし、6777番ポートでの活動を監視する。 このワームは1月28日に期限切れとなるため、亜種の発生が懸念されている。 |
Banias | 米Intel社が開発中のモバイル専用プロセッサの開発コード名。 バニアスと呼ぶ。 2003年前半に登場予定。 2次キャッシュは1MB。 |
BAP | Bandwidth Allocation Protocol。 データ通信中に使用するチャネル数を動的に変更するためのプロトコル。 BAP制御前にBACPによりBAPに対応しているかを確認し合う。 |
BAPCo | Business Applications Performance Corporation。 ベンチマーク・テストの標準化を手掛ける非営利の業界団体。 |
BART | Bay Area Rapid Transit。 米San Franciscoの通勤高速鉄道。 バートとよぶ。 |
Barton | 米AMD社が開発中の32bitThoroughbred後継マイクロプロセッサの開発コード。 デスクトップPCおよびサーバ/ワークステーション向け。 0.13μmCMOSプロセスを使用。 バートンと呼ぶ。 2次キャッシュは512kB。 |
BAS | The Japanese Bearing Industrial Association Standards。 日本ベアリング工業会規格。 |
Base64 | Windowsの標準的な電子メールの添付ファイルのエンコード方式(電子メールはテキストしか扱うことができない為、バイナリファイルはテキストに変換する必要がある)。 技術的には、電子メールのプロトコルが7bitコードデータを対象としたものであるため、バイナリコードを7bitコードに変換する。 変換後の使用文字はアルファベット52文字(大文字、小文字)と数字10文字、プラス記号、スラッシュ記号の計64文字。 MIMEで規定された、現在のインターネット上のデファクト・スタンダード。 Macintosh関連ソフトウェアでは、Apple Dubbleと表記されている場合もある。 |
BASIS | bank automated service information system。 銀行自動サービス情報システム。 |
BASIC | Beginner's All-purpose Symbolic Instruction Code。 1960年代にDartmouth大学のJohn Kemeny氏及びThomas Kurtz氏により開発された、簡単な英語をベースに、文法や構造が覚えやすい初心者向きの汎用プログラミング言語。 構造化プログラミングの機能などを備えていなかったが、現在ではWindows環境向けに拡張されたVisual Basic言語が普及している。 当初はメインフレームの対話型時分割処理のための言語だったが、その後、インタプリタ型であったことも手伝って、小型コンピュータにも普及した。 |
BAT | Bandwidth Allocation Technology。 2000年9月12日に、米IBM社が発表した、ネットワーク上の情報品質や速度を飛躍的に向上させる新技術。 わずか100行のソフトウェア・コードで、送信情報に優先順位を付け、ネットワーク・トラフィックを安定的(=中断・遅延無し)に高速通信させる。 PowerNP上で稼動する。 |
baud | ボーと読む。 デジタル信号とアナログ信号を相互に変換するモデムの1秒間に変調する回数。 転送速度を表わす言葉にはbpsがあり、こちらは1秒間に転送できるビット数を意味する。 300bpsの低速なモデムではボーとbpsは等しいが、1200bps以上は変調方式が異なるためボーとbpsは一致しない。 ちなみに1200bpsは600ボー(一度に2bitの伝送)、2400bpsは600ボー(一度に4bitの伝送)、9600bpsは2400ボーとなる。 ボーは一般ユーザーはあまり気にする必要がない単位で、むしろモデムの通信速度を比較するには、bpsを基準にするとよい。 |
BAV | base AV device。 HAViで規定する4つのデバイス・クラスのうち、上位から3番目のクラス。 電源のオン/オフといった機器の制御ができるほか、HAVi SDDデータのやりとりができる。 |
BB | Booking to Billing。 出荷高に対する受注高。 |
BB | Big Brother。 ニューヨーク証券取引所の呼称。 |
BB | Bread Board。 LSI、ICの設計において、より集積度の低いICや個別部品を使用して、同一の回路を組み立て、シミュレーションを行うこと。 B/B と表記することもある。 |
BBA | British Banker's Association。 英銀行協会。 |
B-BAT | 日本テレビ放送網、NTT-ME、NTT東日本が2001年より共同で運営する予定のインターネットを利用したコンテンツ流通市場の名称。 |
BBB | Better Business Bureau。 企業の自主規制促進や消費者の苦情処理に取り組む非営利団体。 |
BBBOnLine | Better Business Bureau Online。 Webサイトの個人情報管理体制をチェックする米国の非営利団体。 上部組織のBBBは、80年を越える運営実績を持ち、米国とカナダに約140の支部を抱える消費者保護団体。 |
BBC | British Broadcasting Corporation。 英国放送協会、BBC放送。 |
BBeB | Broad Band e-Book。 ソニーが開発した電子書籍規格。 一般書籍用の「BBeB Book」と、辞書向けの「BBeB Dictionary」の2つのフォーマットがある。 著作権保護技術としてOpenMGを採用。 |
BBIQ | 2002年2月18日、九州通信ネットワーク(QTNET)が発表した、FTTH回線を使用するインターネット接続サービス。 ビビックと呼ぶ。 最大転送速度は上り、下りとも100Mbps。 一戸建て向け「スタンダードプラン」(月額5500円)、マンション向け「マンションプラン」(月額3500円/4500円/5500円)、企業向け「ビジネスプラン」(月額20900円)の3種。 「スタンダードプラン」「マンションプラン」は4月開始、「ビジネスプラン」は7月開始予定。 |
BB Phone | 2001年12月18日、ビー・ビー・テクノロジーとヤフーが発表した、VoIP電話サービス。 2001年12月末より、Yahoo! BB ユーザーを対象に試験サービス開始。 2002年春、商用サービスへ移行予定。 Yahoo! BBのADSL回線を利用する。 初期費用が3980円、月額基本料金390円、TA(ターミナルアダプタ)レンタル料金月額140円。 通話料金は全国、及び米国一律3分7.5円。 BB Phoneユーザー同士の通話は無料。 但し、携帯電話、PHS、フリーダイヤル、緊急電話には対応していない。 |
BBR | Booking to Billing Ratio。 受注高と出荷高の比率。 |
BBS | Bulletin Board System。 電子掲示板。 |
BBUL | Bumpless Build-Up Layer。 2001年10月8日、米Intel社が発表した、新しい半導体パッケージング技術。 実用化は5、6年後。 |
BBX | Broad Band Exchange。 インターネット総合研究所、NEC、松下電器産業の3社が共同設立を発表したブロードバンド・アクセス回線向けのコンテンツ配信事業などを提供する会社。 2000年11月末に設立予定。 資本金は1億円で、インターネット総合研究所が50%、NECが35%、松下電器産業が15%を出資する。 |
BC | binary code。 2進コード。 バイナリコード。 |
BC | binary counter。 2進カウンタ。 |
BCA | Burst Cutting Area。 現行DVDで採用されている、ディスク固有情報を記録する領域。 |
BCC | Blind Carbon Copy。 ブラインド・カーボン・コピー |
BCD | Binary Coded Decimal。 2進化10進符号。 4bit、もしくは1バイト(=8bit、上位4bitは未使用)にて、10進数1桁を表わす。 |
BCDF | Broadband Content Delivery Forum。 2000年4月4日、カナダNortel Networks社ほか31社が結成した広帯域コンテンツ配信フォーラム。 広帯域ネットワークでマルチメディア・コンテンツを配信するためのアーキテクチャ開発と導入促進を図る。 |
B-CDMA | Broadband-CDMA。 沖電気とInterDigital Communicationsが共同開発したデジタル携帯電話の方式。 |
BCH | Bose-Chaundhuri-Hocqenghen。 誤り訂正符号の一つ。 |
BCIP | Belgium Centre for Information Processing。 ベルギー情報処理センター。 |
BCL | Bias Compensation Layer。 磁気ヘッドのGMR素子で、再生信号の非対称性を減らす目的でフリー層の上に重ねる層。 |
BCMCS | Broadcast-multicast service。 cdma2000 1x EV-DO方式の高速通信サービスを基に、1対多の放送型パケット通信サービスを実現する通信システム仕様。 |
BCNZ | Broadcasting Corporation of New Zealand。 ニュージーランド放送協会。 |
BCP | Binary Compatibility Package。 バイナリ 互換パッケージ。 |
BCP | Best Current Practice。 RFCの分類のひとつ。 技術そのものではなく、登録手順など、RFCにかかわる問題として告知されるもの。 BCP番号が採られる。 |
BCR | Bell Communications Research。 ベル研究所。 |
BCS | British Computer Society。 英コンピュータ学会。 |
BCU | Bus Control Unit。 バスを制御するLSI。 |
BD | Blu-ray Discの略。 |
B/D | bank draft。 銀行為替手形、銀行手形。 |
BDA | Blu-ray Disc Association。 2004年10月4日に発足した、Blu-ray Discの規格策定や普及推進を行う業界団体。 |
BDA | Broadcast Driver Architecture。 米Microsoft社がWinHEC 2000で発表した、パソコンによるテレビ受信用フレームワーク。 |
BDB | British Digital Broadcasting。 |
BDC | Backup Domain Controller。 WindowsNT Server用語。 |
BDD | Binary Decision Diagram。 2分決定グラフ。 |
BDE | Bandai Digital Entertainment。 |
BDL | Box Description Language。 ボックス記述言語。 |
BDS | Back Detection System。 (図書館の)自動紛失防止システム。 貸し出し未処理の図書を持ち出すと出口の探知用ゲートのセンサーが反応するもの。 |
B/E | bill of exchange。 (貿易・国際取引の)為替手形。 |
BEA | British Electricity Authority。 英電力公社。 |
BEA | Bureau of Economic Analysis。 米商務省経済分析局。 |
BEAIRA | British Electrical and Allied Industry Research Association。 電機および連係産業研究協会。 |
BEAMA | British Electrical and Allied Manufacturers Association。 イギリス電気機器製造業協会(http://www.beama.org.uk/)。 |
BearShare | インターネット上でP2Pにて情報検索を行うソフトウェア。 特に音楽ファイル交換に使用されている。 ベアシェアと呼ぶ。 |
BECN | Backward Explicit Congestion Notification。 フレーム・ヘッダーのフィールドの一つ。 BECNが1にセットされたフレームを受信した場合、ルータは送信量を控える。 |
BECTO | British Electric Cable Testing Organization。 英電線試験組合。 |
BEEN | Bureau d'Etude de l'Energie Nucleaire Brussels Belgium。 核エネルギ研究所。 |
BeIA | 2000年2月7日に米Be社が発表したインターネット端末向けプラットフォーム(ネット端末OS)。 |
Bell Labs | Bell Laboratory。 ベル研究所参照。 |
BEMA | Business Equipment Manufacturers' Association。 米事務機械製造業協会。 |
BeOS | 米Be社が開発したマルチスレッド、プリエンプティブ・マルチタスクに対応したOS。 SMPにも対応する。 PowerPC、x86搭載マシンで動作する。 マルチメディア・コンテンツを処理する用途に向く。 日本語化BeOSを搭載したパソコンを日立製作所が発売している。 |
BeoWulf | NASAを中心とするプロジェクトの名称。 多数のプロセッサをクラスタリングして高性能のネットワーク コンピュータを実現するもの。 ベオウルフと呼ぶ。 米RedHat Software社がこの成果として、Linux上で動作するベオウルフ「Extreme Linux」を販売している。 なお、ベオウルフとは、8世紀初めに作られたイギリス最古の英雄叙事詩に登場する英雄の名前。 |
BEPC | British Electrical Power Convention。 英電力評議会。 |
BER | Bit Error Rate。 ビット誤り率。 データ転送時に発生した平均的なビット誤りの割合。 |
Bernoulli Box | 米Iomega社が開発した、PC向けリムーバブルディスク装置。 SCSIインタフェースで、記憶容量は最大150MB。 ベルヌーイボックスと呼ぶ。 |
BETRO | British Export Trade Research Organization。 英輸出貿易調査機構。 |
BFSK | Binary Frequency Shift Keying。 2相周波数シフト・キーイング。 |
BFT | Binary File Transfer。 FAXのプロトコルの1種。 文字文書イメージに代わり、生のテキスト転送を行う。 |
BGA | Ball Grid Array。 表面実装型パッケージの一種。 プリント配線基板の裏面に球状のハンダをアレイ状に並べ、リードの代わりとする。 |
BGM | background music。 ムード音楽、背景音楽。 |
BGP | Border Gateway Protocol。 インターネット・バックボーンで、プロバイダ間でパケットのルーティング・テーブルを交換する時に使用するプロトコル。 |
BGP-4 | Border Gateway Protocol version 4。 ネットワーク間接続用ルーティングプロトコルの1種であるBGPのバージョン4。 RFC1771で規定されている。 ルーティング・テーブルが変更になった時にだけ、差分データを交換するのが特徴。 現時点でCIDRに対応している唯一のプロトコル。 |
BGS | Bitline Ground Sensing。 低電圧で動作するFeRAMのメモリ・セルから、データを読み出す回路方式。 |
次頁へ >>> | Copyright (c) 1998-2006 by Tomy. |