情報用語辞典(ヒ)
ピアツーピア peer to peer。 ネットワークに接続された全てのコンピュータが対等な関係にある形態。 各コンピュータがサーバクライアント両方の働きをする。 それぞれのコンピュータにネットワークOSを搭載する必要があり、大規模ネットワークには向かない、と言われていたが、NapsterGNUTELLAの登場により、一躍脚光を浴びた。
ビアホール via hole。 プリント基板の配線層間で配線をするために設ける穴のこと。 プリント基板の表面から裏面まで貫通した穴はスルーホールと呼ぶ。
ピアリング peering。 IXISP同士が実際にデータの交換を行うこと。
ビーコン beacon。 携帯電話の基地局が発信している信号。
ヒートシンク heat sink。 CPUの冷却に使用する放熱板。 CPUに最初から実装されているもの、CPUとは別に装着されているもの、冷却ファンと一体化したものなど、様々なタイプがある。
ピーピング
ホール
peeping hole。 覗き穴という意味。 転じて、インターネットに常時接続され、リアルタイムの画像を送り続ける定点カメラのことを指す。 Webブラウザを利用すれば、誰でもカメラを確認することが可能だが、何かの役に立つ画像が公開されていることは少ない。
ビープ beep。 パソコン本体に内蔵されたスピーカから発生されるブザーオン。 間違った操作をした時やリセットした時など、ユーザーに注意を促すために鳴らされる。
ヒープ領域 heap area。 メモリを動的に割り付けるための領域。 WindowsなどマルチタスクOSではメモリ利用を効率的にするために、極力ヒープを使ってメモリを確保することを推奨している。 ただ、ヒープに確保したメモリはプログラムが明示的に解放しなければいけないため、メモリ・リークの元になる。
ピープル People。 1994年に日本アイビーエムが設立した通信事業者。 設立当初はパソコン通信が主対象だったが、1996年にインターネット事業にも参入。 2000年6月、フジテレビが買収した。
ピエゾ効果 圧電効果参照。
光化計画 既設の電話回線(メタル線)を光ファイバに置き換えていくNTTの計画。
光クロスコネクト 光通信ネットワーク等で、光信号を電気信号に変換することなく、光信号のままで接続を切り替えること。
光コヒーレント通信 光通信の伝送技術の一つ。 光のオン・オフ通信ではなく、光の電磁波としての特性(周波数や位相)を利用する。
光磁気ディスク Magneto-Optical disk。 磁性体の表面で反射するレーザー光の偏光の変化を利用した外部記憶媒体。 MOディスクともいう。 強いレーザー光で磁性体表面を加熱し、磁場をかけて磁性体の磁化の方向を変化させることによってデータの書込みを行う。 データは、弱いレーザー光を磁性体表面に当て反射光の偏光を検出して読み出す。 容量は、3.5インチの場合、128MBか230MB、最近では640MBも実現している。 ハードディスクと比較してデータの書込みが遅く、頻繁な書き換えには適していないが、大量のデータのやり取りやバックアップに適した媒体である。
3.5インチ光磁気ディスクの物理フォーマットは、1992年にISOで規格化された(ISO/IEC10090)。 ヘッドの位置決め(サーボ)には、データ・トラックと交互に並んだサーボ・トラックを用いる。 媒体はヘッドから見て半時計方向に回転する。 片面のみの記録。 128MBの3.5インチ光磁気ディスクのトラック・ピッチは1.6μm、トラック数は1万本、1トラック当たり25セクタ、1セクタ当たり725バイト(うちユーザー・データは512バイト)。 230MBの規格は、1993年12月にECMAがECMA201として規格化された。 トラック・ピッチを1.39μmに縮小、トラック当たりのセクタ数を外周に向かうほど増やしている(30〜48セクタ/トラック)。 540MB/640MBの3.5インチ光磁気ディスクでは、トラック・ピッチをさらに1.1μmに縮小している。 640MBは、セクタ長は2048バイト(ユーザー・データ)。
5インチ光磁気ディスクの物理フォーマットは、600MB/650MBがISO/IEC10089、1.2GB/1.3GBがISO/IEC13549、1.7GB/2.0GBがISO/IEC13842、2.3GB/2.6GBがISO/IEC14517で規格化されている。 両面記録であり、セクタ長は512/1024バイトの2種類がある。
光ソフトサービス ネットワーク上で提供される、超高速・広帯域の特性を生かしたソフトウェアサービスの総称。 NTTの造語。
光ソリトン技術 optical soliton technology。 長距離にわたって光波形を崩すことなく、光信号を伝送する技術。 solitonとは孤立波のことで、非線形波動方程式の解として、形を変えずに伝播する波動を意味する。 細い光パルスを使って、理論的には20〜100Gbps/20,000km程度の伝送が可能。
光ファイバ optical fiber。 プラスチックや石英ガラスを主成分とした、光を伝送するための伝送路。 中心部と周辺部の光の屈折率が異なるため、中心部から入った光は周辺部で全反射を繰返し、光ファイバ内に閉じ込められたまま前方に進む。 直径が約0.1mmの光ファイバで、電話ならば約2000回線分の情報を送れる。 通信コストが低く、銅線の1000倍とも言われる通信速度を持つため、情報通信の分野にも利用されている。 また超高速ストレージのインタフェースや、LANインタフェースとしての応用も進められている。 日本では、2015年までに全家庭へ光ファイバを張る構想をNTTが発表している。
光ファイバ無線 Radio on Fiber。 光ファイバを利用したインターネット無線アクセス方式。 光ファイバにより遠方までの伝送を行う。 他の無線との干渉がないメリットがある。
光分解性プラスチック photo-degradable plastic。 光(主に紫外線)により分解するプラスチック。
光・IP通信網
サービス
NTT東日本が2000年12月26日より、東京23区の1部を対象に開始した試験サービス。 基本メニュー、高スループットメニュー、集合住宅向けメニューの3種類のサービスがある。 基本メニューは最大10Mbps、同時に2ヶ所までのISPに接続可。 月額料金13,000円、初期工事料金27,100円。 高スループットメニューは、最大10Mbps(共用数を減らし帯域に余裕を持たせたもの)、同時接続数4ヶ所、月額料金32,000円、初期工事料金27,100円。 集合住宅向けメニューはマンション等が対象(最低10契約)で、同時接続数は1、月額料金3,800円、初期工事料金11,900円。
ピクセル Pixel。 画素参照。
ピクセルタグ Pixel Tag。 オンライン・マーケッターがスパム・キャンペーンの成果を測定するために利用している、電子メール中に隠されたHTML タグのこと。 ウェブバグとも呼ぶ。
ピコ pico。 1兆分の1。 つまり、10の-12乗を表わす接頭辞。 例えば、1ピコ秒で光が進む距離は、0.3mm。
ピコ・スライダ pico slider。 ミニ・スライダの30%の寸法のスライダ。 30%スライダとも呼ぶ。 2000年現在、主流のスライダ。 スライダ参照。
ビジネス・モデル
特許
情報システムを応用して実現した新しいビジネスのやり方、仕組みに対して認められた特許。 従来は特許にならないと考えられていたが、1998年7月、米控訴裁判所がビジネス・モデル特許を有効と判断したことから、注目が集まった。 日本の特許庁でもビジネス・モデル特許を認める方向にある。 ソフトウェア関連発明の1形態として取り扱われている。 当然ながら「新規性」「進歩性」がある「発明」であることが特許の要件であることに変わりはない。
ビジネス・ルール business rule。 ある業務処理において必要となる処理ロジック。
ビジュアル・
プログラミング
visual programming。 プログラムの処理手続きを部品化して、それらを画面上のフォームなどに組み合わせてプログラムする開発手法。 部品とプログラム・コードとの関係が分かりやすいように工夫されている。 多くの製品はVisual Basicと似たスタイルを取る。
ひずみSi技術 Strained Silicon参照。
非接触型
ICカード
リーダ・ライタに直に接触させることなくデータを読み書きできるICカード。 リーダ・ライタから電波(交流)を放射する。 非接触型ICカードには、コイル・アンテナが埋め込まれている。 電磁誘導の原理で、コイル・アンテナに起電力を発生させる。 この起電力を使って、ICカードに搭載したチップを動作させる。 密着型(ISO10536、距離2mm以下)、近接型(ISO14443、距離10cm以下)、近傍型(ISO15693、距離70cm以下)等がある。
日立製作所 小平浪平(おだいらなみへい)氏が創業した総合電機メーカー。(http://www.hitachi.co.jp/) 明治43年(1910年)、久原鉱業所日立鉱山の修理工場として発足。 明治45年10月、久原鉱業所が久原鉱業株式会杜と改称したのに伴い、久原鉱業株式会社日立製作所と改称。 大正9年、株式会社化。
ビッグアイアン big iron。 大型マルチプロセッササーバの業界通称。
ビッグ・
エンディアン
big endian。 ワードアドレスに配置されるバイトが、ワード中の最上位バイトである方式。 米Motorola社68系 CPU米IBM社のシステム370などで採用されている。
ビッグマック Big Mac。 米バージニア工科大学が所有するスーパーコンピュータの愛称。 米Apple Computer社製のPower Mac G5 1100台で構成される。
ビット bit。 2進数の1桁のこと。 コンピュータの内部では情報を2進数の数値(0と1)で表現しており、この2進数の1桁に相当する情報量を1bit(ビット)という。 コンピュータが扱う情報の最小単位でもある。
ビットエラー bit error。 送信したbitの内容が、雑音等の影響により逆転すること。
ビットクロス bit cross。 半導体メモリの市場において、従来品種のbit当たり単価を新品種(次世代品種)のbit当たり単価が下回ること。 この現象が起こるのとほぼ同時期に出荷量の逆転が生じ、世代交代となる。
ビット配信
ビジネス
インターネットを利用して、ゲームソフトや音楽、映画などのデジタル・コンテンツを配信するビジネス形態。
ビットバレー Bit Valley。 渋谷界隈に集結する200社余りの新興のネット関連企業群のネットワークおよびその通称。 渋(bitter)、谷(valley)からの造語。
ビットマップ bitmap。 図形や文字を点の集まりで表現する方法、又はそのファイル形式。
ビットマップ
ディスプレイ
bitmap display。 ドット単位で画面に表示できるディスプレイWindowsなどのGUIには必須の表示装置。 市販のパソコン用ディスプレイのほとんどはビットマップディスプレイ。 但し、文字専用のディスプレイもあり、これはキャラクタディスプレイと呼ばれる。
ビットマップ
フォント
bitmap font。 それぞれの文字が、決まったドットパターンで構成されているもの。 通常、それぞれの書体やサイズに応じて複数の文字セットがある。
ヒット率 キャッシュメモリ内にデータが存在する確率。 NFPの逆。
ビットレート bit rate。 量子化ビット数とも呼び、音声などをデジタル化する際に、データの振幅を何ビットで表現するかを示す。 ビットレートが大きいと、デジタル化による音声の劣化は少ないが、データ量は増加してしまう。 CDのビットレートが16bitであることから、16bitでデジタル化した音声を「CDクオリティ」と称することが多い。
ビットワレット 2001年1月18日に設立された、ソニーグループ、NTTドコモ、さくら銀行など11社合弁の電子マネー会社。 2001年10月より本格的サービス開始予定。 それに先立ち、2001年3月より都内コンビニエンスストア「am/pm」で試験サービスを計画。
必要メモリ プログラムの実行に必要となるメモリの容量。 それぞれのプログラムや処理によって違ってくる。
ビデオ
アクセラ
レーション
video acceleration。 Video for WindowsやQuickTimeムービーなどのデジタル動画の再生を高速化、大画面化するビデオカードの機能。 従来のソフトウェアによるビデオの再生では、フレーム落ちの可能性があり、コマ送りのような動画になることも多かった。 しかしビデオアクセラレーション機能を持ったビデオカードを利用すれば、フル画面フルフレームでテレビ並みの滑らかな速度で再生できるようになる。
ビデオ
圧縮ボード
画像の圧縮と伸長をハードウェアで高速に行うためのオプションボード。 デジタル化したビデオ映像はデータが巨大であるため、これをパソコンで扱う時には、データの圧縮を行うのが一般的である。 ソフトウェアだけではフレーム落ちの可能性がある場合でも、これを使うことによってフル画面フルフレームでのキャプチャや再生が可能となる。 ほとんどの製品はMPEGボード、モーションJPEGボードなど、特定の画像圧縮方式に対応している。
ビデオ・オン・
デマンド
Video On Demand。 CATVなどで視聴者からの要求したビデオ番組を最初から即座に配信するサービス。 但し、大規模な映像データベースや、高速通信回線の配備といったインフラの整備が不可欠。
ビデオカード Video Card。 グラフィックカード参照。
ビデオ
キャプチャ
video capture。 VTRやチューナなどから入力されたビデオ信号を、パソコン上で静止画あるいは動画データとして記録すること。 こうした機能を持つ拡張カードのことをビデオキャプチャカードという。
ビデオ
キャプチャ
カード
video capture card。 ビデオ信号をデジタル化してコンピュータに取込む装置。 動画をパソコンで再生編集できるQuickTimeやVideo for Windowsといったソフトウェアの登場によって、多くのパソコンで使われるようになった。
ビデオチップ video chip。 グラフィックチップの意味。 CPUが転送する描画データを、ビデオメモリに転送するためのインタフェースなどを備えたチップ。 最近ではグラフィック処理を高速化するグラフィックアクセラレーション機能やRAMDACを内蔵した製品が主流。
ビデオ
デジタイズ
video digitize。 ビデオキャプチャのこと。
ビデオテックス videotex。 ホームショッピング、バンキング、ニュース・天気予報、電子メール等の対話型情報技術。 契約者のTVに電話回線を介して提供する。
ビデオプリンタ video printer。 ディスプレイに表示されている画像を印刷するためのプリンタ
ビデオボード video board。 グラフィックカードのこと。
ビデオメール video mail。 動画によるメッセージをメインとした電子メール
ビデオメモリ video memory。 グラフィックの表示データを格納するためのメモリで、一般にDRAMVRAMが使われる。 通常、ビデオメモリではディスプレイ出力のために常時読出しが行われている。 DRAMではこのディスプレイ出力の読出し中は、ビデオメモリのデータ入出力が制限を受ける。 一方のVRAMでは、DRAM同様のデータ入出力用チャネル(端子)に加え、ディスプレイ出力用の読出し専用チャネルを用意している。 このためDRAMのような制限が取り去られ、高速なビデオメモリ操作が可能となっている。 なお、最近のグラフィックカードでは、DRAMの代わりにデータ転送速度をスピードアップさせたEDO DRAMを採用したものや、 一部のグラフィック操作をメモリ側に処理させるWRAMを使用したものなどが登場している。
ビデオCD videoCD。 動画をMPEG1方式で圧縮してCDに収録したもの。 CD1枚で、352×240ドットの映像(NTSCの場合)を30フレーム/秒で約74分間再生できる。 動画ビットレートは1150kbps、オーディオのビットレートは224kbps。 1分間のデータ容量は約10MB。 再生は、専用のビデオCDプレーヤのほか、ソフトウェアあるいはハードウェアによるMPEGデコーダを搭載したパソコン上で行う。 現在では、従来の基本的な再生機能を備えた規格「VideoCD Ver1.0」に、よりインタラクティブ性を高める方向での拡張を施した「VideoCD Ver2.0」が登場している。 具体的な拡張ポイントは、(1)メニューから任意シーンの再生を行える「プレイバックコントロール機能」のサポート、(2)705×480ドットの高精細静止画モードの追加など。
非同期
クロック方式
LSI内部の回路間の同期を取らない回路方式。 データ処理要求が発生した時のみ、自分でクロックを発生させて動作する。 低電力化が可能となる。
非同期通信 asynchronous communication。 送信するデータの前後に特別のビット(スタートビット、ストップビット)を挿入して送る通信方式。 受信側はスタートビットを受信してからそれに続くデータを取得し、ストップビット受信後は受信状態の解除をする。 送受信双方で特定のタイミングを取る必要はない。 通常のパソコン通信などで使用される。
非同期メッセージ
通信システム
asynchronous message communication system。 クライアントの要求(メッセージ)を一旦待ち行列(キュー)に蓄積しておいて、手の空いたサーバが順に処理したり、優先度順に処理したりすることができるようにするためのシステム基盤。 メッセージ・キューを管理する。
人妻ウイルス 2001年3月初めに欧米に広がったコンピュータ・ウィルストロイの木馬の一種。 電子メールの添付ファイルの形態。 ファイル名は「NakedWife.exe」。 米Microsoft社のOutlookを利用、アドレス帳に登録されている全員に自分の複製を送付する。 「NakedWife.exe」を実行すると、Shockwave Flashのウインドウが開き、同時に、Windows内のファイル、拡張子がDLL、INI、EXE、BMP、COMのシステムディレクトリを破壊、ほかの重要なシステムファイルをいくつも削除する。
人ナビ インターネット上の新たな情報検索手法。 特定分野の専門知識を持つ「ガイド」の推薦するサイトが検索結果として出てくるというもの。 米国のAbout.comが創始。 現在、「ガイド」700人、テーマ50,000、100万超のWebサイトへのリンクを持つ。 日本でもフレッシュ・アイが達人のブックマークという同様のサービスを開始。
ビビジモ Vivisimo。 CMUが開発した検索エンジン。 米Vivisimo社が提供する。(http://www.vivisimo.com/ユーザーが指定した他の検索エンジンによる結果を分類して、グループ分けする。
ビュー view。 (1)一つあるいは複数のテーブルに対して関係演算や集合演算を施したものとして定義される仮想的なテーブル。 具体的には、クエリ(問い合わせ)によって得られるレコードの集合のこと。
(2)データベース・システムにおいて、クライアントがアクセスできる(表示できる)情報を絞り込む機能。
ヒューマン
インタフェース
human interface。 マンマシンインタフェース参照。
ビューワ viewer。 文書や画像等のファイルの内容を表示するだけのための専用ソフトウェア。 編集機能がない為、プログラムサイズが小さく、軽快に動作する。
表計算 spreadsheet。 パソコン画面上の表に数値や数式などを入力すると即座に集計計算やグラフ表示ができるソフトウェア。 シミュレーションを含め、事務処理一般に使用される。 米Microsoft社のExcelがほぼ寡占状態にある。
評決 Verdict。 陪審裁判において、原告と被告間で争われている事柄に関して、陪審員が判断した結果。 評決は、原則として陪審員全員の賛成を必要とする。
標準化 standardization。 関係者間で利益又は利便が公正に得られるように統一、単純化を図る目的で、物体、性能、能力、配置、状態、動作、手順、方法、手続き、責任、義務、権限、考え方、概念などについて定めて、これを活用する組織的行為。
標準電波 郵政省通信総合研究所周波数標準化が提供している。 茨城県猿島郡三和町にある名崎送信所より、短波(5/8/10MHz)、長波(40kHz)の4種類の電波を送信している。 UTC時刻情報を含んでいる。
標準偏差 standard deviation。 数値のバラツキの度合いを数量的に表現した量。 一般に記号σ(シグマ)で表す。 分散の平方根。
標章 service mark。 サービス業(運輸、金融、放送、保険、飲食業など)において、自己の提供するサービスを他人のサービスと区別するためのマーク。 1992年4月より、商標法により保護されている。
標本 sample。 母集団の中から抽出されたもの。
標本化 sampling。 アナログ信号を時間軸上で離散化すること。
標本化定理 sampling theorem。 「信号帯域の2倍以上の周波数で標本化を行えば、元の信号の全ての情報が含まれる」という定理。
表面弾性波素子 surface acoustic wave element。 固体の表面に微細な櫛形をした電極を設けて、電気信号を入力し、これを表面音波または表面超音波に変換して、伝達する素子。 遅延回路素子として多方面に利用。
ビルド build。 複数のモジュールを持つようなプログラムを開発する時に個々のモジュール・レベルではなくプログラム全体をコンパイル/リンクして実行可能もしくは外部プログラムから利用可能な状態にすること。 またでき上がったプログラムのことも指す。
ビルドアップ基板 絶縁層と配線層の薄膜を下層から順に堆積していく手法により作成したプリント基板。
ビルトイン・
アカウント
built-in account。 あらかじめ用意されているユーザー・アカウント。 WindowsNTの場合は、ユーザー名が「Administorator」と「Guest」、UNIXの場合は「root」がこれに相当する。
ビルド・テスト build test。 ソフトウェアをビルドした状態で行うテストのこと。 単体で正しい振る舞いをしていたモジュールでも結合すると、異常な振る舞いをすることがある為に行う。
非PostScript
プリンタ
各メーカー独自の制御方式を持ち、PostScriptに対応していないプリンタのこと。
ピン・
コンパチブル
マイクロプロセッサ等のLSIや半導体部品で、互換性を取るために端子の配列及び座標位置等を同一に製造すること。
ピンポン伝送方式 TCMのこと。