情報用語辞典(I - 10 )
IS International Standard。 国際規格(ISOおよびIECが制定した規格)。
IS Indian Standards。 インド国家規格。
IS Iowa State University of Science and Technology。 アイオワ州立科学技術大学。
ISA Industry Standard Architecture bus。 PC/AT互換機の標準になっている16bitのバス。 最大転送速度は4Mbps。 転送速度が遅い、デバイス拡張時にIRQ(Interrupt ReQuest)がぶつかるなどの問題がある。 Plug & Play実現の大きなネックになっている。 データ転送の幅は8または16bitで、バスクロックは8.33MHz。 データ転送の幅が8bitのものをXTバス、16bitのものをATバスと呼ぶこともある。 アイサと呼ぶ。
ISA Integrated Starter Alternator。 スタータとオルタネータを統合したシステム。
ISACA Information Systems Audit and Control Association。 情報システム監査コントロール協会。 情報システム活用の仕組みの策定や情報システムのセキュリティの監査などをする専門家の団体。 CISA(国際公認情報システム監査人)試験などを実施している。
ISAKMP Internet Security Association & Key Management Protocol。 RFC2408で規定された、通信当事者同士が互いを認証し、暗号鍵を交換するためのプロトコルIPSECの一部。
ISAM Indexed Sequential Access Method。 ランダム・アクセス可能なファイル編成。
isamu Integrated System of Advanced Motion-control Units。 川田工業航空が開発した、人型ロボット。 2001年7月に発表、同11月7日にデモ公開。 身長150センチ、体重55キロ。 歩行時速約2キロ。 PentiumV 1GHzを2個使用。
ISAPI Internet Server Application Programming Interface。 米Microsoft社WWW サーバであるInternet Information Server用のプログラム・インタフェース。 アイサピと呼ぶ。
ISAS Institute of Space and Astronautical Science。 文部科学省宇宙科学研究所(http://www.isas.ac.jp/index-j3.html)。
ISB Integrated System in Board。 三洋電機が開発した独自の実装技術。
ISC Information Society of Canada。 カナダ情報学会。
iSCSI 米IBM社と米Cisco Systems社が共同開発した、TCP/IP上でSCSIコマンドを使用できるようにする技術。 アイ・スカジーと呼ぶ。 IETFに標準化提案中。
2003年2月、承認。
(ISC)2 International Information Systems Security Certifications Consortium。 セキュリティ技術の国際資格試験CISSP及びSSCPを実施している機関。(http://www.isc2.org/
ISDA Interactive Digital Software Association。 米国のコンピューターゲーム、エンターテインメント関連企業が設立した業界団体。
ISDB Integrated Services Digital Broadcasting。 NHKが開発した統合デジタル放送。
ISDB-T Integrated Service Digital Broadcasting-Terrestrial。 2003年12月に本放送が始まった国内の地上デジタル・テレビ放送に採用されている放送方式仕様。
ISDN Integrated Services Digital Network。 統合サービス・デジタル網。 音声、画像、動画データなどを統合的にデジタル信号でやり取りできる通信回線のこと。 従来の電話回線をISDNに変更すると、1契約分でアナログ2回線分が使用できる、接続まで約1秒という高速化が実現される、同期64kbpsや128kbpsの高速通信が可能、というメリットがある。 取付け工事と共に、ターミナルアダプタ(TA)やISDNボードなどの専用機器の購入が別途必要になる。 使用中の電話番号が変わる可能性もある。 電話線を144kbpsのディジタル伝送路として利用し、64kbpsのBチャネル2本、16kbpsのDチャネル1本を時分割で使用する。 具体的には、48bitのフレーム(Bチャネル各16bit、Dチャネル4bitのデータを含む)を250μsごとに上り/下りを切り替えて送受信する。 (実際のデータ通信は、48 / 0.00025 = 192kbps)
北米では、Bチャネル23本+Dチャネル1本で、T1と等価のサービスを提供している。 また、欧州では、Bチャネル30本+Dチャネル1本で、E1と等価サービスを提供。
ISDNボード ISDN回線をコンピュータのバスに直結させるインタフェースカードのこと。 デジタル回線の終端装置であるDSUは通常内蔵しないので、別途購入が必要となる。
ISDNルータ ISDN Router。 ISDN回線を使用してLANを接続する装置。 ダイヤルアップ・ルータの1種。
iServer 米IBM社e serverシリーズのひとつ。 従来のAS/400シリーズ。
ISG Integrated Starter Generator。 自動車のスタータとオルタネータを統合した機構。 アイドルストップ(アイドリング時にエンジンを停止させてもスムーズにスタートできる機能)とブレーキ回生を可能にする。 燃費向上を狙う。
ISI Inter-Symbol Interference。 シンボル間干渉。 高密度記録時に、再生波形が隣接する符号の干渉を受けて歪むこと。
ISI International Statistical Institute。 国際統計学会。
ISI Information Society Index。 情報社会指数。 米IDC社が毎年、調査・発表している世界のIT先進国ランキング。 2000年に調査開始以来、2002年まで3年連続でスウェーデンがトップ。
ISIS International Science Information Service。 国際科学情報サービス。
IS-IS Intermediate System to Intermediate System Intra Domain Routing Exchange Protocol。 ルータ用OSIプロトコルの一つ。
ISIT IEEE International Symposium on Information Theory。 情報理論や符号理論を中心とする国際会議。
ISLIS International Society of Life Information Science。 国際生命情報科学会。(http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/islis/sjis/islis.htm)。
ISM Industrial Scientific Medical。 産業用や医療用に使う周波数帯。 利用するための免許は不要。 日本国内では、2.4GHz帯、900MHz帯、5.7GHz帯。
ISM I Interface Subscriber Module。 Iインタフェース加入者系モジュール。
ISMA Internet Streaming Media Alliance。 米国の大手メーカーで構成される、ストリーミング関連の標準化団体及びその仕様。 2001年10月、Web経由でMPEG-4ビデオ/オーディオをストリーミングするための仕様ISMA 1.0をリリース。 但し、米RealNetworks社、米Microsoft社は加入していない。 ISMA 1.0は、「Profile 0」と「Profile 1」の2つのバージョンがあり、「Profile 0」はワイヤレス及びナローバンド向け、「Profile 1」はブロードバンド向けの仕様。
ISMC International Standard MIDI Code。 AMEIが策定した、MIDIデータの権利管理情報規格。 個々のMIDIデータに一意のIDを与える。
ISMS Information Security Management System。 情報セキュリティマネジメントシステム。 企業などの組織における情報管理、機密保護のためのシステムの総称。
iSNS Internet Storage Name Service。 IETFが検討する、IP ネットワーク上のストレージ装置に名前を付けて汎用的な手段でアクセスできることを目指した規格。
ISO International Organization for Standardization。 国際標準化機構。 本部はスイスGeneva。 工業及び科学技術に関する国際規格を制定するために、1947年に設立された国連の関連機関。 または、ここで制定された規格のことを指す。 規格はその番号をつけてISOxxxxという名称で呼ぶ。
ISOC Internet Society。 インターネットソサエティー。 インターネットの方向性を決める非営利団体。 主に、法的、組織的な事項を取り扱う。

[ISOC組織図](参考文献:日経インターネットテクノロジー 1999年10月号、他)
  [ISOC]      ISOC : Internet Society
 IAB : Internet Architecture Board
 IRTF : Internet Research Task Force
 IETF : Internet Engineering Task Force
 IANA : Internet Assigned Numbers Authority
 ISTF : Internet Societal Task Force
 IRSG : Internet Reserch Steering Group
 IESG : Internet Engineering Steering Group
 WG : Working Group
     
  [IAB]    
[IRTF] [IETF] [IANA] [ISTF]
   
[IRSG] [IESG]  
 
Reserch
Group
8 Area
 
  • Application Area : 26 WG :インターネット上で動作するアプリケーション
  • General Area : 1 WG :一般的なテーマ
  • Internet Area : 15 WG :インターネット全体に関するプロトコル
  • Operation & Management Area : 1 WG :運用と管理
  • Routing Area : 17 WG :経路制御
  • Security Area : 15 WG :セキュリティ
  • Transport Area : 23 WG :データ転送
  • User Service Area : 4 WG :情報の質の向上、ネット上のマナー

ISOCに属する委員会IABがインターネット・アーキテクチャなど技術的な方針、政策を決める。
IETFはその政策に則り、RFCによる標準化作業を行う。 分野毎にAreaがあり、その下にWorking Groupがある。 Working Groupは企業や研究機関に所属する人がメンバーとなり、メーリング・リストを使って活動する。
IRTFは、インターネットで利用される技術の先進的な研究を行う。 RFCによる標準化には直接関与はしない。
IANAは、インターネット技術にかかわる番号、記号などの割り当てを管理する。 例えば、ポート番号、MIMEのMedia Typeの登録管理など。 現在は、この業務をICANNが引き継いでいる。
ISTFは、インターネットの円滑な利用を妨げる社会的障害の排除を目的に活動している。
インターネットの組織は、RFC2028にまとめられている。 アイ・ソックと呼ぶ。
ISO/IEC IS 18092 2003年12月に承認された近距離無線通信規格。 NFC参照。
ISO/IEC 15408 情報処理製品や情報処理システムのセキュリティ評価基準。 開発時点で、適切な情報セキュリティ対策が実施されているかを評価する。 書類上だけではなく、開発現場への立ち入り調査、プログラムソースコードの調査も含む。
ISO/IEC 19500-2 2000年10月25日に採択された、CORBA相互運用プラットフォーム規格。
ISO-IS ISO International Standards。 国際標準化機構国際規格。
ISOM International Symposium on Optical Memory。 光ディスクや光メモリに関する国際会議。
ISONET ISO network committee。 国際標準化機構組織委員会。
ISO/TS 16949 ISO Technical Specification 16949。 自動車業界の品質規格。 ISO 9000と同様に、認証を取得する。
ISO 10021 メッセージ通信規約MHSを規定したもの。
ISO 10026 トランザクション処理TPの規格。
ISO 10646 世界中の文字を統一コード化するための規格。 UTF-16UTF-8等を定義している。 Unicodeは、ISO 10646のサブセット
ISO 13407 1999年6月に国際標準として制定された使い易さに関する国際規格。 使い易い製品を作るための設計プロセスを定めた規格で、家電製品から企業の情報システムまで幅広い製品が対象。
ISO 14001 環境マネジメントシステムの国際規格。 欧州では、取引先にISO14001の認証取得を求める企業が多い。
ISO 14443 13.56MHzの無線を利用した近接型通信(10cm以下)の非接触ICカードの規格。 Type A、Type Bを規定。 Type Aは、変調方式ASK 100%、符号化方式Modified Miller、送信速度106kbps。 蘭Philips社のMifareが採用。 Type Bは米Motorola社が開発した方式で、変調方式ASK 10%、符号化方式NRZ、通信速度は106、212、424、848kbps。 カードへのCPU搭載が必須となっている。 Type Cは日本が提案した方式だが、ISO14443としては標準化されていない。 変調方式にASK 10%、符号化方式にManchesterを用い、通信速度は212kbps。 FeliCaが代表例。
ISO 17799 BSIが1995年に制定し国際的なデファクトスタンダードとなっている情報セキュリティ管理基準BS7799をベースに、ISOが国際規格化する基準。
ISO-2022-JP インターネット上で使用する日本語メッセージの仕様。 RFC1468で定められた日本語文字の符号化仕様。 JISコードのこと。
ISO 8073 X.224を国際規格化したもの。
ISO 8327 X.225を国際規格化したもの。
ISO 8473 コネクションレス型通信プロトコルに関する国際規格。
ISO 8571 ファイル転送アクセス管理FTAMを規定したもの。
ISO 8823 X.226を国際規格化したもの。
ISO 9000 ISOが制定した、製品供給ベンダの品質管理や品質保証のためのシステムに関する国際規格。 ベンダの品質管理システムが要求された水準にあることを保証する。 ベンダの製品品質を保証するわけではない。 ISO9000は、ISO9001〜ISO9004のシリーズで構成され、ISO9001は設計・開発から製造・据え付け・付帯サービスまでをカバー、ISO9002はハードの製造と据え付け、ISO9003は最終検査と試験が対象。 ソフトウェアはISO9001に含まれる。 ISO9000の認証は、一定の品質を維持することが主眼であり、半年あるいは1年ごとの認証継続のため、認証機関による定期審査が実施される。
ISO 9040/9041 遠隔操作プロトコル VTを規定したもの。
ISO 9660 CD-ROMの論理フォーマットの規格。 ハイシエラフォーマットを一部修正して採択された。 WindowsMacOSなど、OSが違ってもCD-ROMのデータが読み出せるため、現在もっとも普及しているフォーマットである。
ISO 9735 EDIFACTを規定したもの。
ISP Internet Service Provider。 インターネットに接続する通信回線を提供する業者。 単にプロバイダと呼ぶことも多い。 国内では営利のインターネット・プロバイダは第二種電気通信事業者の登録・届け出が必要である。 契約者からプロバイダまでの接続形態としては、専用線を利用した常時接続と、随時接続するダイヤルアップ接続に大別される。 前者の場合はデジタル回線を利用するが、後者の場合は、デジタル回線(いわゆるISDN)の他に一般の加入電話で使用するアナログ回線を利用することもある。 プロバイダの間にも親子関係があり、巨大な専用線に接続している大手プロバイダ(1次プロバイダ)は、それより下位のプロバイダ(2次プロバイダ)に回線を提供している。 大手プロバイダとしては、富士通のInfoWeb、NECのBIGLOBE、インターネットイニシアティブのIIJ、NTTのOCNなどがある。 付加サービスとして、WWW サーバの賃貸やコンテンツの提供などを行っている業者が少なくない。
ISP Industry Standard Panel。 液晶パネルの外形寸法と電気的インタフェースの統一仕様。
ISP In-System Programming。 実装済みLSIに回路データなどを書き込む手法。
ISPP Incremental Step Pulse Program。 NAND型のフラッシュ EEPROMで、電圧を段階的に上げて浮遊ゲートにデータを書き込む方式。
ISPSS In-Seat Power Supply System。 航空機の座席から電力を供給するシステム。 顧客サービスの一環としてノートパソコン等への電力供給を狙う。
ISR information storage and retrieval。 情報の蓄積と検索。
ISR Interrupt Service Routine。 割り込みに対する応答として実行されるソフトウェアルーチン。
ISRC International Standard Recording Code。 国際標準レコーディング・コード。
ISS Institute of System Science。 シンガポール国立大学内の研究機関。
ISS Ion Scattering Spectroscopy。 イオン散乱分光法。 対象物に100〜数keVのイオンビームを照射し、散乱イオンのエネルギー測定により、元素を分析。 但し、Hは分析できない。 深度数nm以下の単原子層の分析。
ISS Ionosphere Sounding Satellite。 電離層観測衛星。
ISSCC International Solid-State Circuits Cpnference。 国際固体素子回路会議。 半導体分野の国際会議。
ISSM International Symposium on Semiconductor Manufacturing。 国際半導体製造シンポジウム。 LSI製造技術に関する国際学会。
IST information science and technology。 情報科学技術。
ISTEA International Surface Transportation Efficiency Act。 米国が1991年12月に成立した、1997年度までの6ヵ年に行うべき運輸関連のシステム開発目標を定めた法案。
ISTEC International Superconductivity Technology Center。 財団法人国際超電導産業技術研究センター。(http://www.istec.or.jp/) 1988年1月21日設立。
ISTF Internet Societal Task Force。 1999年にISOCが発足させた団体。 インターネットの円滑な利用を妨げる社会的な障害(規制・税制等)の排除を目的として活動する。
ISTV Integrated Services Television。 NHK放送技術研究所が開発を進めている、ISDB対応の統合サービス型テレビ受像機。
ISUP ISDN User Part。 ISDNサービスを利用する際に必要な信号と手順を規定するもの。
ISV Independent Software Vendor。 独立系ソフトウェア・ベンダ。
IS-41 北米が標準化した携帯電話のネットワーク方式の規格名。
IS-95 Interim Standard-95。 TIA(米電子通信工業会)におけるcdmaOneの規格名。