Vシリーズ 勧告 | V series Recommendation。 電話網を用いたデータ通信に関するITU-Tの勧告群。 V.21(通信速度300bps)、V.22(最大通信速度1200bps)、V.22bis(同2400bps)、V.32(同9600bps)、V.32bis(同14400bps)、V.34(同28800bps)等がある。 |
Vポータル | 2001年8月17日からNTTコムが開始する試験サービス。 電話や携帯電話などの音声でアクセスして、天気、株価などの情報を音声で受け取る。 音声認識と音声合成の技術が使われる。 |
VA | Volt Ampere。 被相電力の単位。 |
VA | Value Analysis。 価値分析。 |
VA | Validation Authority。 検証機関。 公開鍵証明書失効リスト証明機関。 公開鍵証明書の有効性を検証する機関。 |
VAパネル | Vertical Alignment。 富士通が開発した液晶パネルで、ネガ型とも呼ばれる。 液晶パネルは、お互い90度ねじれた偏光板で液晶を挟む構造で、この状態ではバックライトの光を透過させるが、電圧をかけると光を遮断する。 しかし、VAパネルでは電圧をかけると光を透過させ、電圧をかけないと光を遮断するのが大きな特徴である。 従って、VAパネルで黒を表現する時は、バックライトの光は90度ねじれた偏光板で完全に遮断されるので、高いコントラスト比を得ることができる。 |
VAD | Vapor phase Axial Deposition。 気相軸付け法。 軸に沿って堆積させるファイバの結晶成長法。 |
VAFC | Vesa Advanced Feature Connector。 パソコン画面に動画とグラフィクスを同時に表示するインタフェース。 バフシーと呼ぶ。 |
VAG | VRML Architecture Group。 VRMLの標準仕様を策定しているグループ。 バグと呼ぶ。 |
VAIO | Video Audio Integrated Operation。 ソニーの造語。 1997年11月に発売されたノートパソコンのブランド名。 小型軽量のB5ファイルサイズで、斬新なデザインが受け、大ヒットとなった。 |
Validation | 検証参照。 |
VAN | Value Added Network。 付加価値通信網。 バンと呼ぶ。 従来のコンピュータ用データ通信回線網では、特定の形式のデジタル情報を送受することしかできなかった。 それに対してVANはデータ通信回線ばかりでなく、例えば異なる通信速度や通信プロトコルでもVANの内部で速度変換、プロトコル変換を行い、異なるコンピュータを相互に接続できるといった低レベルのサービスや、 電子メール、発注システムなどの高レベルのサービスまで、各種の付加的なサービスを提供する。 |
Vanderpool | 2003年9月16日、米Intel社がIDFで公開した半導体技術のコード名。 複数のユーザーがマイクロプロセッサ内をパーティションで区切って使用するというもの。 |
VAN-Disc | Video Audio Navigation-disc。 DVDオーディオ規格で規定されたディスク形式の1つで、DVDオーディオプレーヤでも再生できるように、DVDビデオ規格準拠の映像とオーディオ、そしてオーディオ専用のナビゲーション情報を格納したディスク。 |
VAR | value added retailer。 付加価値再販業。 バーと呼ぶ。 ハードウェアにソフトウェアを組み込み、何らかの付加価値を付けて販売する付加価値再販業者。 具体的には、目的のシステムに最適と考えられるコンピュータや周辺機器、ソフトウェアの組み合わせを複数のメーカーやベンダーから購入し、最適化を行った上でユーザーに納入する。 即座に業務に役立つシステムが短期間かつ低コストで入手できるため、CADシステムやデータベースシステムなどを中心に利用者が増えている。 |
VAS | Void Assisted Separation。 ボイド形成剥離法。 |
VASCA | Electronic Valve and Semiconductor Manufacturers Association。 電子管・半導体製造業者協会。 |
VAT | value-added tax。 付加価値税。 英国の物品税。 |
VAX | Virtual Address eXtension。 米DEC社が開発した、32bitのミニコンピュータシリーズの総称。 1977年にVAX-11/780を発売。 トップシェアを誇った。 OSはVMS。 |
VB | Visual Basicのこと。 |
VBA | Visual Basic for Application。 元々は米Microsoft社のOfficeに含まれるアプリケーションをカスタマイズするための特別なバージョンのVisual Basicのことだった。 現在ではVisual BasicもOfficeも言語仕様やそれを実行するエンジンが共通化されており、言語仕様を指すことが多い。 |
VBI | Vertical Blanking Interval。 テレビ放送の画面と画面の間にある隙間の時間(垂直帰線消去期間)。 1チャンネル当たり約10kbpsのデータ伝送が可能。 通常のテレビ放送では、1回の垂直操作で262本の水平走査線を描くが、このうち1本目〜21本目までは、垂直同期信号やテレビ局の制御信号が収められており、画面の表示には使われていない。 その中で、何の情報も載せていない4本の走査線を利用して行われるパソコン向けのデータ配信サービスを、「地上波データ放送」と呼ぶ。 VBIによるデータ転送レートは、約42kbps。 地上波データ放送方式には、テレビ朝日が1997年4月から放送に採用している「ADAMS方式」、TBS(東京放送)が同年10月からの放送に採用した「bitcast」などがある。 受信には、それぞれに対応したデータ受信用カードと、専用ブラウザが必要。 両者の間に互換性はない。 |
vBNS | very high performance Backbone Netwoek Service。 米国の120を超える大学によるインターネット研究開発プロジェクト「Internet2」用のバックボーン網。 ルータ間のリンク速度2.4Gbps。 ATMベース。 1995年にNSFが米MCI Communications社に委託して構築したネットワーク。 全米のスーパーコンピュータ・センタを622Mbpsの回線で結んでいる。 |
VBR | Variable Bit Rate。 可変ビット・レート。 音声圧縮方式の1種。 原音の情報量に応じて出力情報量を可変する方式。 無音部分や単調な部分はビットレートを下げ、複雑な部分はビットレートを上げる。 ファイルサイズと音質の最適化を図ったもの。 |
VBS | Visual Basic Script。 Javaスクリプト対向のために米Microsoft社が開発したWWW用スクリプト言語。 |
VBScript | 正確には、Visual Basic Scripting Editionのこと。 米Microsoft社のプログラミング言語Visual Basicのサブセットで WWW ブラウザやOSのシェル用のプログラムを開発するためのもの。 |
VBX | Visual Basic専用のコンポーネントウェア。 Visual Basic 1.0/2.0/3.0でアプリケーションを作成する時に利用できるソフトウェア部品で、Visual Basicプログラマに広く使われた。 32bit対応がなされなかったことから、その座をOCXに譲った。 |
VC | Virtual Channel。 仮想チャネル。 |
VC | Virtual Circuit。 仮想回路。 |
VC | Venture Capital。 ベンチャー・キャピタル、ベンチャー投資会社、及びその資金。 ベンチャービジネス(企業)に投資する会社、及びその資本。 |
VC | Virtual Component。 移植可能なIPコア。 |
VC | Virtual Concatenation。 EthernetフレームをSONETペイロードにマッピングする技術の1つ。 |
VCA | Voltage Controlled Amplifier。 電圧制御増幅器。 |
VCC | Visual Communications Congress。 画像通信会議。 |
VCCI | Voluntary Control Council for Interference by Data Processing Equipment and Electronic Office Machines。 情報処理装置等電波障害自主規制委員会。 |
VCF | Voltage Controlled Filter。 電圧制御フィルタ。 |
VCI | Virtual Channel Identifier。 仮想チャネル識別子。 ATMで通信相手を識別するためにVPIと共に使用する。 |
VCI | Value Chain Initiative。 米Microsoft社主導で発足した、企業間電子商取引の実現に向けた標準化活動を行うコンソーシアム。 |
VCI | Virtual Component Interface。 オンチップ・バスの標準規格。 VSIAが制定、公開している。 |
VCL | Visual Component Library。 Borland DelphiやBorland C++ Builderに使われているクラス・ライブラリ。 |
VCM | Voice Coil Motor。 ボイス・コイル・モータ。 |
VCM | Virtual Channel Memory。 バーチャル・チャネル SDRAM。 |
VCN | Virtual Commerce Network。 仮想商取引ネットワーク。 |
VCO | Voltage Controlled Osciilator。 電圧制御発振器。 |
VCPS | Video Content Protection System。 蘭Philips社と米Hewlett-Packard社が開発した、「DVD+R/RWおよびDVD+R DL」向けの保護技術。 インターネットを利用した配信もそのコントロール下におくことが可能。 暗号方式に128bitのAESを採用。 コードネームVidi。 |
VCR | Video Cartridge (Cassette) Recorder。 ビデオ・カセット・レコーダ、ビデオデッキ。 |
VC-SDRAM | Vertual Channel SDRAM。 メモリ素子内部に、チャネルと呼ぶバッファを設けることで、実効的なアクセス時間の短縮を図ったSDRAM。 |
VCSEL | Vertival Cavity Surface Emitting Laser。 垂直共振器面発光レーザ。 基板と垂直方向に光を発振する半導体レーザ。 1Gbps Ethernet(1000BASE-SX)で使用される。 |
VCTCXO | Voltage Controlled Temperature Compensated Crystal Oscillator。 電圧制御型温度補償回路付き水晶発振器。 |
VCX | Virtual Component Exchange。 スコットランドにあるIP(Intellectual Property)取引機関。 |
VCXO | Voltage Controlled Crystal Oscillator。 電圧制御水晶発振器。 |
VD | Video Disc。 ビデオ・ディスク。 |
VDE | Verband Deutscher Elektrotechniker。 ドイツ電気技術協会。 |
VDF | video frequency。 ビデオ周波数。 |
VDIP | Vertical Dual In-line Package。 ZIPの別称。 |
VDOLive | 米VDOnet社が開発した、動画や音声を配信する為のソフトウェア、またはプロトコル。 |
VDP | Video Datagram Protocol。 インターネットの動画再生用プロトコル。 |
VDP | Video Disc (Disk) Player。 ビデオ・ディスク・プレーヤ。 |
VDR | Video Disc (Disk) Recorder。 ビデオ・ディスク・レコーダ。 |
VDS | Virtual Device Support。 米Microsoft社が開発しているWindows Server 2003でサポートされる新機能。 |
VDSL | Very high-bit-rate Digital Subscriber Line。 電話線を使った高速データ通信技術「xDSL」の1種。 伝送速度は上り1.5〜2Mbps、下り13〜52Mbps。 高速だが到達距離が短い(数百m程度)。 |
VDSLPlus | 2003年6月11日、独Infineon Technologies社とイスラエルMetalink社が発表した通信方式。 最大データ伝送速度150Mbps。 伝送距離4kmでは4Mbps以上。 12GHz以上の周波数帯を利用する。 |
VDT | Video (Visual) Display Terminal。 CRTディスプレイや液晶ディスプレイなど表示端末の総称。 |
VDT症候群 | VDTを使用することによって起こる疾病の総称。 上肢の障害(手や肩の痛み等)と目の障害(ドライアイ、眼精疲労等)がある。 |
VE | Value Engineering。 価値工学。 出図前の設計段階にまでさかのぼって価値を分析し、設計を経済的に行うこと。 |
VEA | Value Engineering Association。 価値工学協会。 |
VEIL | Video Encoded Invisible Light。 米Veil Interactive Technologies社が開発した新しい放送技術。 放送局から通常のテレビ信号に映像化されないデジタル情報を乗せて発信。 テレビ受像機はその情報をさらに近隣の携帯電話やPDA等に無線送信するというもの。 ベールと呼ぶ。 Bluetoothに似た技術。 |
Venus | 米AMD社が開発中のサーバ/ワークステーション用マイクロプロセッサの開発コード。 90nmのSOIプロセスで製造。 ベニスと呼ぶ。 |
Ver | Versionの省略形。 バージョン。 主にソフトウェアの改良版を示す。 |
VERTIS | Vehicle Road and Traffic Intelligence Society。 道路・交通・車両インテリジェント化推進協議会。 5省庁(警察庁、通産省、運輸省、郵政省、建設省)が1994年に設置。 |
VESA | Video Electronics Standards Association。 映像機器関連の標準化団体。 ベサと呼ぶ。 IBM PC用のディスプレイメーカーとビデオボードメーカーを中心に結成した団体。 各メーカーがそれぞれ独自に拡張したSVGAの規格統一を目的とする。 最近では、ローカルバス規格のVesaやディスプレイの省電力のための信号規格であるDPMS、FPDIと呼ばれる液晶ディスプレイの標準インタフェースなどの策定を行っている。 |
VESA DDC | VESA Direct Data Channel。 既存のディスプレイケーブルの信号線を使って、ディスプレイとOSの間で通信を行うための規格。 DDCは、ディスプレイの仕様をOS側に通知するDDC1と、DDC1の上位規格でディスプレイ側にOS側からコマンドを送信できるDDC2の2種類がある。 グラフィック関連デバイスの標準化を推進しているVESAが制定した。 |
VESA DPMS | VESA Display Power Management Signaling。 VESAが策定したディスプレイを省電力化するための規格。 米環境保護局が提唱するEnergy Star Programでは、コンピュータ、プリンタ、ディスプレイに対して、待機状態での電力消費を抑える基準を定めたが、 VESA DPMSではモニタ信号線の組合せによってディスプレイを待機状態にする方式が標準化されている。 具体的には、DPMSではビデオ信号、水平同期信号、垂直同期信号の3つのディスプレイ信号のそれぞれのオン/オフの組合せによって、ディスプレイのオン(通常表示)、スタンバイ(オプション)、サスペンド(表示と電子銃の余熱をオフ)、 オフ(モニタの電源をほぼすべてオフ)の4つの動作状態を規定している。 後半の方式になるほど消費電力は少なくなるが、オン状態へ戻るまでの復帰時間は長くなる。 Windows95では、DPMS対応のディスプレイに対しては、待機時間に応じて「省電力スタンバイ」や「電源断」の指定が可能。 |
VF | Voice Frequency。 音声周波数。 |
V-F | Voltage to Frequency。 電圧-周波数(変換)。 |
vfキー | PC9801RA以降のPC-9800シリーズとPC98XL、PC-98RLシリーズ、PC-H98シリーズのキーボードに付いた拡張ファンクションキー。 |
VFAT | Virtual File Allocation Table。 仮想ファイル・アロケーション・テーブル。 ブイファットと呼ぶ。 |
VFBGA | Very-thin Fine pitch Ball Grid Array。 携帯電話機などへ搭載する表面実装型小型パッケージの一種。 |
VFC | Voltage to Frequency Converter。 電圧-周波数変換機。 |
VFD | Vacuum Fluorescent Display。 蛍光表示管。 |
VFM | Variable Five Modulation。 光ディスク記録に用いられる変調方式。 |
VFO | Variable Frequency Oscillator。 可変周波数発信器。 |
VFS | Virtual File System。 仮想ファイル・システム。 |
VFW | Video For Windows。 米Microsoft社が開発したパソコン上でビデオを扱うための仕様。 |
VGA | Video Graphics Array。 IBM PCの標準的なグラフィクス・システム(640×480ドット)。 米IBM社がPS/2シリーズに採用した。 PC/ATで用いたEGAの改良版で、グラフィックボードやモニタに対して汎用性が高い。 表示モードは17種類有り、640×480ドットのグラフィックを表示できる点が特徴。 一般的に「VGAモード」といえば、この640×480ドット/16色もしくは256色の画面モードを指す。 現在では、VGAの表示モードに加えて高解像度の表示モードを備えた上位互換の、SVGA機能を備えるチップが主流。 SVGA自体は明確な規格ではないが、「SVGAモード」と言えば800×600ドットの解像度を示すことが多い。 |
VGA | Variable Gain Amplifier。 可変利得増幅器。 |
V’ger | 米Motorola社が開発している第3世代のPowerPC G4の開発コード名。 ボイジャーと呼ぶ。 |
VGS | Vodafone Global Standard。 ボーダフォンのW-CDMA方式による3G携帯電話サービス。 2004年11月、名称をVodafone3Gに変更。 |
VHD | Video High-density Disc。 日本ビクターが開発した静電容量を使うビデオ・ディスク。 |
VHDL | VHSIC Hardware Description Language。 VHSIC計画用ハードウェア記述言語。 |
VHDL-AMS | VHSIC Hardware Description Language-Analog Mixed Signal。 アナログ・デジタル混在のVHDL。 |
VHF |
Very High Frequency。
(1)超短波。周波数30〜300MHzの電波。(波長1m〜10m) (2)日本のテレビ放送のうち、1ch〜12ch。 |
VHS | Video Home System。 家庭用VTR規格。 音声トラックはHiFi方式。 1/2インチテープを使用。 磁気ヘッドは回転式。 |
VHSIC | Very High Speed Integrated Circuit。 米国防総省の次世代高速IC開発計画。 |
VI | VHDL International。 VHDLの業界団体。 |
VI | visual identity。 シンボルマーク等のこと。 |
viエディタ | UNIX標準のスクリーンエディタ。 UNIXでは多くのユーザーが使用している。 viエディタの大きな特徴は、2つのモードが存在することである。 コマンドモードと編集モードが有り、両者を切り替えながら操作する必要がある。 コマンドモードでカーソルを移動し、[a](追加)キーなどを押して編集モードに切替え、テキストを入力し、[ESC]キーを押して再びコマンドモードに戻る。 このようにモードの切替えを繰返しながら操作する。 初心者はモードの切替えに苦労するが、慣れれば軽快に操作できるエディタである。 vi上で、sedなどのラインエディタのコマンドを使って、置換、削除、挿入、変換などのテキスト処理を行うことができる。 |
VIA | Virtual Interface Architecture。 米Compaq Computer社、米Intel社、米Microsoft社の3社が策定した、クラスタ・システムなどで高速接続を行うための推奨仕様。 |
viaIP | 2001年4月4日から、NTT-MEが発売開始した、IP ネットワーク用大規模多地点テレビ会議装置。 最大400人が同時参加可能。 開発は、イスラエルのRADVision社。 H.323に準拠。 |
ViaVoice | 米IBM社が開発した連続音声認識ソフトウェア。 日本語版も日本アイ・ビー・エムが開発している。 |
VICS | Vehicle Information and Communication System。 道路交通情報通信システム。 財団法人道路交通情報通信システム(VICS)センターが運営する渋滞情報提供サービス。 VICSセンターは、警察庁、郵政省、建設省の3省庁によって設立され、道路交通情報の収集、処理、編集、送信を行っている。 VICSサービスを受けるユーザーは、VICS受信機を車に搭載し、一般道路に設置された光ビーコンや高速道路に設置された電波ビーコンあるいはFMデータ多重放送を通して情報を得る。 ビックスと呼ぶ。 |
Vidi | VCPSのコードネーム。 |
VIF | Video Intermediate Frequency。 映像中間周波。 |
Viiv | 2005年8月24日、米Intel社が発表した、デジタルホームPC用新プラットフォーム。 デュアルコアプロセッサ、チップセット、プラットフォームソフト、有線ネットワーキング機能ほかで構成される。 |
VIM | Vendor Independent Messaging。 米Lotus Development社を中心として有力ベンダが開発したメッセージング用のAPI仕様。 同様のものとして米Microsoft社が提唱するMAPIがある。 |
VI&P | Visual Intelligent and Personal Communications Service。 高度情報通信サービス。 |
Virtual National Laboratory | 米エネルギー省傘下の3研究所、Lawrence Livermore National Laboratory、Sandia National Laboratories、E.O.Lawrence Berkeley National Laboratoryの総称。 |
VirtuHammer | 米AMD社が、開発中の64bitプロセサ Hammer向けアプリケーション開発用として供給しているシミュレータの開発コード名。 バーチュハンマーと呼ぶ。 |
VisaCash | 米Visa International社が提唱するICカード型電子マネーの方式の一つ。 |
VISCA | Video System Control Architecture。 VTRをパソコンで制御するための仕様。 ビスカと呼ぶ。 |
Visual Basic | 米Microsoft社のWindowsアプリケーション開発環境。 ボタンやテキスト・ボックスなどのソフト部品をフォームと呼ぶWindowsに配置し、部品に対するイベントの処理ルーチンを記述するという方法で、CUIを使ったアプリケーションを用意に作成できる。 データベース・アプリケーション作成者を中心に、非常に多くのユーザーを抱える。 |
Visual Basic Worm Generator | コンピュータ・ウイルスの作成を可能にするツールキット。 アンナ・クルニコワ ウィルスの作者が本ツールを使用したと告白。 |
Visual C++ | GUI開発環境をサポートしたC++言語。 |
Visual Studio.NET | 米Microsoft社が提供する、Webサービスを作成するためウィンドウ・ベースのビジュアルな開発ツール。 |
VITAL | VHDL Initiative Toward ASIC Libraries。 ASICのVHDLライブラリ標準化団体。 バイタルと呼ぶ。 |
Vivisimo | 検索エンジンの1種。 ビビジモ参照。 |
次頁へ >>> | Copyright (c) 1998-2006 by Tomy. |