情報用語辞典(ユ)
有機エレクトロ・
ルミネッセンス(EL)
電子の刺激による蛍光発光現象(蛍光灯の原理)を利用した方式。 単色の発色はこれまでも行われており、液晶バックライトとしても利用されている。 パネルの厚みが数ミリという薄型化、軽量化に加え低消費電力、多階調表示で優れているが、寿命が短いのがネック。
有機ラジカル電池 Organic Radical Battery。 2001年12月にNECラボラトリーズ機能材料研究所が発表した二次電池。 ラジカルと呼ばれるプラスチック材料を使用。 30秒程度の短時間で充電できること、高出力が得られること、繰り返し充放電による容量劣化が小さいこと、カドミウム、鉛等の重金属を使用していないこと等が特長。
有限要素法 Finite Element Method。 構造体を有限な大きさに分割し、各要素の特性を変分原理によって求め、系全体を代表する大きな行列を求めて、力と変形の関係を導出する直接解法。
ユーザー user。 (1)パソコンなどの利用者のこと。 98ユーザー、Macintoshユーザーなどの様に特定の機種のパソコン利用者を呼ぶ場合にも使われる。 (2)ネットワークの利用者のこと。 ネットワークログインする場合にはユーザーID(ネーム)が必要となる。
ユーザー
インタフェース
user interface。 ユーザーコンピュータに対する指示を行ったり、コンピュータが応答を表示する時に使われる仕組みのこと。 ユーザーとコンピュータとの対話をつかさどる機構。
ユーザー
グループ
user group。 特定の製品やサービスなどについて、使用方法のノウハウの共有やベンダーに対する製品改善要望などを行うために、ユーザーがメンバーとなって構成された集団のこと。
ユーザー
コンピューティング
user computing。 現業部門の人が自らパソコンを駆使し、情報を収集・蓄積・加工・発信すること。
ユーザー
サポート
user support。 ハードウェアソフトウェアユーザーに対して行われるサポートサービス。 バグの情報の公開やQ&A、バージョンアップの案内など無料で行われるサービスから、開発者などを対象とした優良の技術的Q&Aサービスまで、サービスの内容は幅広い。 入門者向けパソコンでは、初心者のQ&Aに対応した手厚いユーザーサポートサービスを付属させて販売されるものもある。
ユーザー体験 User Exparience。 UE参照。
ユーザー
ナビゲーション機構
user navigation system。 Webサイトなど、複雑な構造を持った空間を動き回る際の道案内を果たす機構。 全体の地図、主要な地点への移動方法、自分の移動の軌跡などを視覚的に提供するものが多い。
ユーザーID user ID(IDentification)。 マルチユーザーをサポートするOSネットワークシステム、あるいはBBSシステムで利用者を識別するために個々のユーザーに割り当てる名前。 ユーザーのユーザー名とパスワードを使ってシステムにログインし、利用を開始する。 BBSシステムなどでは、ユーザーIDがメールなどの宛先になるのが普通で、システム内での「名前」と同じである。
ユーザビリティ usability。 使い勝手、使いやすさ。
ユースウェア useware。 パソコン関連サービスの総称。
ユース・ケース use case。 システムの特定の振る舞いの手順を記述したもので、システムに対する要求仕様を導き出せる。
郵政事業庁 http://www.mpt.go.jp/
有線電気通信法 有線の電気通信設備の設置工事の届け出業務などを定めた法律。 自前の回線設備を持つ企業や電気通信業者などが対象となる。 規定の中には設備の破壊による通信妨害に対する罰則なども含まれる。
ユーティリティ・
コンピューティング
Utility Computing。 高性能コンピュータ及び大容量ストレージをオンラインで貸し出すサービス。 但し、一般的なレンタル契約と異なり、利用状況に応じて課金される点が特徴。 電気や水道と同様にコンピューティング性能を売るというもの。
ユーティリティソフト utility software。 パソコンや周辺機器の機能や操作性を改善するソフトウェアの総称。
有用寿命 Useful Life Longevity。 故障率が規定の値以下の期間の長さ。 耐用寿命とも言う。
ユニーク・ユーザー数 広告を参照したユーザーの重複を含まない人数。
ユニキャスト unicast。 1対1の通信。 1対多の通信であるマルチキャストに対抗する言葉として定義されている。
ユニバーサルADSL 1999年6月にITU-Tが勧告したADSL方式の一つ(G.992.2)。 ADSL参照。
ユニフィケーション unification。 日本、中国、台湾、韓国の漢字を、字形の違いを気にせずに統一化して、同一のコードを与えること。 例えば、Unicodeでは、「骨」という字は日本語と中国語で字形が異なるが、同じコードを割り当てている。
ユビキタス・
ネットワーク
Ubiquitous Network。 いつでもどこでもインターネットに接続できる環境のこと。 ユビキタスとはラテン語で「遍在する(いたるところに同時に存在する)」という意味。
ユビキタスID IDタグを用いた商品一つ一つの固有の識別子。
ユビキタスIDセンター 2003年3月11日に発足した、ICタグなどに関する標準化団体。
ゆめテク 2000年7月21日〜8月6日、東京・有明で開催された「21世紀夢の技術展」の愛称。 企業、研究機関、大学、自治体など111団体・法人が出展。 環境保全、情報・通信、生命科学、宇宙・海洋開発、生活基盤の5分野の技術、研究の成果を展示した。