IN | Intelligent Network。 | ||
IN | Information Network。 高度情報通信サービス。 | ||
In Band認証 | ファイアウォールにおける認証方式のうち、HTTP、FTP、Telnet等のプロトコルそのものが持つ認証機能を利用する方式。 | ||
INCOMEX | International Computer Exhibition。 国際コンピュータ博覧会。 | ||
Indeo | AVIファイル形式の1種。 米Intel社が開発した。 Windows Media Playerには標準でIndeo CODECが搭載されている。 インデオと呼ぶ。 | ||
Indigo | 米Microsoft社が開発しているLonghornで採用された通信スタック(ライブラリの集合)。 | ||
INET | International Networking conference。 ISOCが主催するインターネットの国際会議。 アイネットと呼ぶ。 2000年度(第10回大会)は、7月18日〜21日に横浜で開催された。 | ||
inetd | 必要な場合に各種デーモンを起動するスーパー・デーモン・プログラム。 めったに使わないサービスのために常にそのデーモンを立ち上げておくのは無駄なため、inetdを立ち上げておく。 ユーザーから要求があるたびに、inetdは必要な各種デーモンを起動する。 WWW(httpd)や電子メール(sendmailなど)のように、inetdから起動されないサービスもある。 | ||
InfiniBand | パソコン・サーバやUNIXサーバ向けの次世代I/Oの仕様。 現行の共有バス方式から、スイッチを経由した1対1接続方式(ピアツーピア接続)になる。 米Intel社、米Microsoft社、米IBM社、米Sun Microsystems社、米Dell Computer社、米Compaq Computer社などが中心となり、仕様策定中。 製品化は2001年予定。 2000年10月25日、InfiniBandの開発を行っているInfiniBand Trade Associationの開発会議で、Ver.1.0が発表された。 Ver.1.0は、転送速度2.5Gbpsで、銅線と光ファイバの両方をサポート。 | ||
InfiniBand Trade Association | InfiniBandの開発を行っている業界団体。(http://www.infinibandta.org/) 米Compaq Computer社、米Dell Computer社、米HP社、米IBM社、米Intel社、米Microsoft社、米Sun Microsystems社の7社が中心となり、世界180社以上が参加。 | ||
InfoBind | NTTと神戸製鋼所が共同開発した音楽配信システム。 配信サーバ、クライアント・ソフトウェア、フラッシュEEPROMを利用した携帯型プレーヤ携帯型プレーヤ「SolidAudio」などから成る。 オーディオ圧縮技術はTwinVQを利用する。 「SolidAudio」向けのシステム。 1999年前半に実験開始。 | ||
InfoLead | NTT情報流通プラットフォーム研究所が開発した、Web検索システム。 仮想的な3次元空間を利用してWebページを検索しやすくするもの。 | ||
Info-MICA | Information-Multilayered Imprinted CArd。 2004年2月12日、NTTが発表した、次世代メモリ。 インフォ・マイカと呼ぶ。 「薄層ホログラム原理」と「積層導波路構造」を用いたプラスチックメモリ。 切手サイズ大(25mm×25mm×厚さ2mm)のプラスチック樹脂で、100層の積層構造、1GBの記憶容量を持つ。 | ||
InfoPath | 2003年2月10日、米Microsoft社が発表した、XDocsの正式名称。 | ||
INFOSTA | Information Science and Technology Association, Japan。 社団法人情報科学技術協会。 | ||
Infostick | 2001年1月5日、ソニーが発表した、Bluetoothの通信機能を備えるメモリスティック。 最大データ伝送距離は10m、最大データ伝送速度は1Mbps。 外形寸法は21.5mm×55mm×2.8mm、重さは約4g。 電波の送信出力は0dBm(Bluetooth規格のClass3)。 | ||
INIS | international nuclear information system。 国際原子力情報システム。 | ||
INIT | Initiateの省略形。 システム拡張機能書類。 Macintoshで使われる、システムを拡張するためのプログラム。 | ||
InkWell | 米Apple Computer社が開発中の、MacOS X用ペン入力ソフト。 コード名Rosetta Stone。 | ||
INL | Integral Nonlinearity。 積分非直線性。 | ||
INMARSAT | International Marine Satellite Telecommunication Organization。 国際海事衛星通信機構。 大洋を航海する船舶向けの通信衛星を運用管理する国際機関。 インマルサットと呼ぶ。 | ||
INMP | Initiative for Nanoscale Materials and Processes。 設計ルール45nm、32nmのトランジスタの開発を目指す産学協同のプロジェクト。 | ||
INN | InterNetNews。 インターネットのニュース・サーバ用フリーソフトウェアの名。 | ||
iNOW! | interoperability NOW!。 IMTCが制定したインターネット・テレフォニ標準規格。 | ||
InP | Indium Phosphorus。 インジウム・リン。 化合物半導体の1種。 | ||
INPA | Internet professional advisor。 インターネット全般の知識を持つ専門家。 | ||
INPI | National Industrial Property Institute。 仏国立工業所有権研究所(http://www.inpi.fr/inpi/)。 | ||
INRIA | フランス国立情報処理自動化研究所。 W3Cのホスト機関のひとつ。 | ||
INS | Information Network System。 NTTのISDN網。 1988年4月開始。 | ||
INSキー | Insert キー。 キーボード上のキーの1つで、文字列入力時の挿入モード/上書きモードを切り替える機能を持つ。 通常はキーボード右上に配置され、キートップに「INS」「Insert」「ins」などと書かれているキーである。 | ||
INSネット64 | ISDNを使ったNTTのサービスの名称。 64kbpsの通信が可能な2つのBチャネルと制御用の16kbpsの1つのDチャネルによる通信サービス。 一般家庭用の銅線による配線を使って行われる。 | ||
INSEC | International Semiconductor Cooperation Center。 半導体国際交流センター。 インセックと呼ぶ。 | ||
INSEE | Institut national de la statistique et des etudes economiques。 仏国立統計経済研究所。 | ||
INS-P | INS-Packet Switching Service。 NTTコミュニケーションズが提供するパケット交換サービス。 INSを利用する。(=ISDN) Bチャネル、またはINSネット1500のDチャネルを使用した場合は64kbps、INSネット64のDチャネルを使用した場合は16kbpsの通信速度。 | ||
INSTAC | Information Technology Research and Standardization Center。 情報技術標準化研究センター。 | ||
INTAP | Interoperability Technology Association for Information Processing, Japan。 情報処理相互運用技術協会。 インタップと呼ぶ。 | ||
Intel | 世界最大のCPU チップメーカ。 4bitマイクロプロセッサ4004を世界で最初に開発。 8bitCPU、8080の成功と16butCPUである8088がIBM PCに採用されたことがきっかけとなって急成長を遂げる。 現在のパソコン用CPUの主流であるPentiumプロセッサもIntel製。 Intel社は、1968年Fairchild Semiconductor社から転職したRobert Noyce氏とGordon Moor氏が中心となってCalifornia州Mountain Viewに設立した。 1985年にはメモリとして使用されるDRAM市場から撤退し、以降CPUに製品を絞ったため、日本企業との価格競争に巻き込まれず高収益企業となった。 パソコン分野では、Microsoft社と並び米国を代表する企業。 | ||
Intel Core Duo | 2006年1月6日、米Intel社が発表した、デュアルコアの新プロセッサファミリー。 開発コードYonahと呼ばれていたもの。 標準電圧版T2600(動作クロック2.16GHz)、T2500(2.00GHz)、T2400(1.83GHz)、T2300(1.66GHz)を発表。 電源電圧は1.1625〜1.30V、TDPは31W。 バッテリーモードでは、動作クロック1GHz、電源電圧0.95V、TDP 13.1W。 2次キャッシュは2MB、FSBは667MHz。 また、低電圧版として、L2400(1.66GHz)、L2300(1.50GHz)版も発表。 電源電圧1.0〜1.2125V、TDPは15W。 バッテリーモードは同じ。 | ||
Intel Core Solo | 2006年1月6日、米Intel社が発表した、シングルコアの新プロセッサファミリー。 開発コードYonahと呼ばれていたもの。 標準電圧版T1300(動作クロック1.66GHz)を発表。 電源電圧は1.1625〜1.30V、TDPは27W。 バッテリーモードでは、動作クロック1GHz、電源電圧0.95V、TDP 13.1W。 | ||
Intel Core 2 Duo | 2006年5月6日、米Intel社が発表した、次期デュアルコア プロセッサの名称。 開発コードConroe、Meromと呼ばれていたもの。 | ||
Intel Core 2 Extreme | 2006年5月6日、米Intel社が発表した、次期デュアルコア プロセッサの名称。 Core 2 Duoの高性能版。 | ||
Intel DX4 | 米Intel社の486で浮動小数点 コプロセッサを内蔵し、かつ内部動作クロックがバスクロックの3倍のマイクロプロセッサ。 | ||
Intel IXA | Intel Internet Exchange Architecture。 2001年2月28日、IDFで米Intel社が発表した、次世代ネットワーク向け通信プロセサのアーキテクチャの一つ。 | ||
IntelliEye | 米Microsoft社のマウスの移動を光学式センサで検知する技術。 | ||
IntelliMouse | 米Microsoft社が開発したマウス。 サムホイールと呼ぶ、車輪型の第3のボタンが中央に配置されているのが特徴。 サムホイールにWindowsのスクロールバーの機能を割り当てることができる。 | ||
Intel PCA | Intel Personal Internet Client Architecture。 2001年2月28日、IDFで米Intel社が発表した、次世代ネットワーク向け通信プロセサのアーキテクチャの一つ。 | ||
INTELSAT | International Telecommunications Satellite Organization。 国際電気通信衛星機構。 1964年設立。 | ||
Intel 430TX | 1997年2月に米Intel社が発表したPentium向けのPCI/メモリ制御チップセット。 ノート型機でも使用できるように省電力に設計されている。 | ||
Intel 440LX | 1997年8月に米Intel社が発表したPentiumU用のチップセット。 AGPやSDRAM、Ultra DMAをサポートしている。 | ||
Intel740 | 米Intel社が'98年春に発表した、同社初のPC向けグラフィックスアクセラレータチップ。 グラフィクスアクセラレーション処理を細かく分け、処理ユニット毎に並列に動作するようにした「HyperPipelined 3Dアーキテクチャ」を採用するなど、同社がCPU開発で培ってきた技術が盛り込まれている。 製品として、GA-7408/AGP2(アイ・オー・データ)、Stealth II G460(Diamond)、AGP-V2740(ASUSTek)、C740AGP(GOYA)、CARDEXPERT 740(CARDEX)などがある。 | ||
intent | 英Tao Groupが開発した、C、C++、Javaに対応する組込み型アプリケーションの開発・実行環境(プラットフォーム)。 OCPAが普及・推進を行う。 | ||
INTERALIS | International Advanced Life Information System。 国際版生命保険総合情報システム。 | ||
InterBase | 米Borland Software社がオープンソースとして公開しているデータベース管理ソフトウェア。 | ||
INTERMAG | The IEEE International Magnetics Conference。 磁気記録関連の世界最大の国際会議。 | ||
International | RFCの分類のひとつ。 インターネットと直接関係のない団体などが開発した技術、直接プロトコルなどとは関係のないドキュメント。 広く告知したい内容は、別にFYI(For Your Information)番号が付けられる。最近発行されたRFCのサマリーも含まれる。 | ||
Internet |
世界各地の大学や企業の研究所のLANを相互に接続したネットワーク。
世界120ヶ国以上の130万を超えるコンピュータが結ばれており、ユーザー数は1000万人を超えると推定されている。
電話回線によるUUCPや専用回線によるIP接続が行われている。
電子メールやftpによるファイル転送、Telnetによる外部のコンピュータからのログイン、
WWWによる世界中のホームページへのハイパーリンクといったサービスが利用できる。
日本では、WIDE Internet、NACSIS(学術情報センター)、TSIN(国際理学ネットワーク)、JAINなどのネットワークがインターネットへ接続されていた。
現在では個人や一般企業などの非研究機関に対して、有料でインターネットへの接続サービスを提供するネットワーク プロバイダと呼ばれる会社もあり、もはや研究機関だけのネットワークではなくなっている。
パソコン通信サービスとの接続も進み、世界規模の実用コンピュータネットワークとして注目されている。
| ||
Internet Television | インターネットに接続する機能を標準装備した家庭用テレビ機器。 すでに登録されているURLを選択してホームページを見るほか、パソコンにキーボードの代わりにリモコンを操作してURLを入力したりする。 電子メールを送受信する機能などもあり、画面上に表示された文字盤から文字を選んで入力する。 インターネット上に流れているニュースや天気予報などを好きな時に見られるというメリットがある。 独自のブラウザを搭載し、テレビ用に見やすくデザインされたフォントを用いるなどして、データの読み込みを高速にするタイプもある。 | ||
Internet2 | 米国の120を超える大学によるインターネット研究開発プロジェクト。 | ||
InterNIC | Internet Network Information Center。 インターネット資源(ネットワークアドレスやドメイン名など)を一元管理するIANA(Internet Assigned Numbers Authority)の下部組織。(http://www.internic.net/) 北米のIPアドレス、およびcomやorgなどのトップ・レベルのドメイン名の管理を行っている。 下部組織としてアジア太平洋地域を担当するAPNIC(Asian-Pacific Network Information Center)や日本担当のJPNICなどがある。 | ||
Intra-POP | Intra-Point of Presence。 通信事業者の設備内のネットワーク。 | ||
INWG | International Netowrking Working Group。 1972年に設立された国際的コンピュータ・ネットワークの研究組織。 |
次頁へ >>> | Copyright (c) 1998-2006 by Tomy. |