IE | Internet Explorer。 米Microsoft社製のWWW ブラウザ。 |
IE | Information Engineering。 James Martinによる情報システム設計手法。 |
IEA | International Energy Agency of The Organisation for Economic Cooperation and Development。 国際エネルギー機関。(http://www.iea.org/) |
IE Bus | Inter Equipment Bus。 車内LAN用のバスの一種。 |
IEC | International Electrotechnical Commission。 国際電気標準会議。 電気・電子分野の国際標準化を担当する。 1906年に設立。 本部をスイスGenevaに置く。 |
IECE | Institute of Electronics and Communication Engineers of Japan。 電子通信学会。 |
IECQ | International Electrotechnical Commission Quality Assessment System for Electronic Components。 1982年に英国・フランスなど9ヶ国が開始した電子部品の相互認証制度。 |
IEDM | International Electron Devices Meeting。 半導体製造技術関連の国際会議。 |
IEE | Institution of Electrical Engineers。 イギリス電気技術協会。 |
IEE | Institute of Electrical Engineers。 電気学会。 |
IEEE | The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.。 米国電気電子技術者協会。 アイトリプルイーと呼ぶ。 エレクトロニクス全般に関する規格を制定している。 1963年設立。 30万人を超える会員を持つ。 本部はNew York。 |
IEEE P1003委員会 | IEEE P1003 Comitee。 IEEE下にあるOSのインタフェース標準化を審議するための委員会の一つで、POSIXの検討を担当している。 P1003.0(ガイドライン制定)、P1003.1(システム・インタフェース)、P1003.2(シェル、ユーティリティ定義)などの分科会がある。 |
IEEE P1625 | 2004年4月12日、IEEEが発表した、モバイル機器用のバッテリー規格。 |
IEEE1284 | 米国電気電子技術者協会(IEEE)が定めた8bitのパラレルインタフェース規格。 主用途はプリンタの接続。 米Centronics Data Computer社が開発したインタフェース 仕様を基にしている。 2MB/s以上の転送モードをサポート。 の5種類の転送モードがある。 |
IEEE1394 |
パソコンとテレビ、デジタル・ビデオ・カメラ、DVDなどの家電製品を接続するシリアル・インタフェース規格。
最大63個の周辺機器を接続可。
最大データ 転送速度は400Mbps(100Mbps、2000Mbpsもある)。
2000年始めを目標に800Mbpsの規格の策定が進んでいる。
プラグ・アンド・プレイ、活線挿抜機能を備える。
1993年に米Apple Computer社がSCSIに代わる高速シリアル・バスとして発表した「FireWire」をIEEEが標準化し、1995年、正式に使用の採択がなされた。
SONYがこの規格の愛称として提唱した「i.Link」の商標ライセンスについて、松下電器産業や日立製作所を始めとする国内外16社が契約済。
IEEE1394は、1995年に採択された仕様を「IEE1394-1995」として、いくつかの拡張規格が検討されている。
細かな不具合(相互接続性の規定)を解決した修正版のIEEE1394.aは、1999年6月時点で、仕様は確定しているがまだIEEEに承認されていない。
800Mbps、1.6Mbpsの高速版のIEEE1394.bは、ギガビット1394とも呼ばれる。
IEEE1394.1は、ホームネットワークなどの仕様を考慮して接続機能を拡張し、ブリッジという機能を通して63台以上の機器を接続可能にする。 2002年5月29日、FireWireを正式商標、ロゴ、シンボルとして認可。 |
IEEE1394b | IEEE1394の上位互換規格。 パソコンや周辺機器、デジタルビデオカメラの接続に使われている、高速なデータ転送が可能なインターフェース。 「FireWire」や「iLink」とも呼ばれるIEEE1394の発展型で、最大データ転送速度が従来の400Mbpsから、800Mbps/1.6Gbps/3.2Gbpsまで高速化された。 伝送媒体は、従来のSTP(シールド付きツィストペアケーブル)に加えて、UTP(シールドなしツィストペアケーブル)や光ファイバ・ケーブルも使用可能。 ケーブル長は、従来は4.5mまでだったが、IEEE1394bで追加された新しい伝送媒体を使用した場合は、最大100mまで延長可。 またコネクタ形状も変更され、従来の4ピン/6ピンのコネクタに代わり、9ピンのコネクタを使用。 |
IEEE1680 | 2006年3月30日、米国電気電子技術者協会(IEEE)が発表したパーソナルコンピュータ製品の環境アセスメント標準。 素材選択、エネルギー保存、製品寿命、ライフサイクル拡張、パッケージング、企業業績ほか、8カテゴリーにおける基準を定める。 EPEATがIEEE 1680準拠の製品登録、認可システムを実施する。 |
IEEE488 | GPIBの国際標準名称。 |
IEEE802 委員会 | IEEE802 Comittee。 LANとMAN規格の標準化を行う。 1980年2月に設立された(=802委員会の名称の由来)。 |
IEEE802 LMSC | IEEE 802 LAN/MAN Standards Committee。 |
IEEE802.1 | IEEE802委員会が規定した標準的なLAN仕様。 |
IEEE802.1d | IEEE802委員会が規定した標準的なLANで使用するMACブリッジの仕様。 スパニング・ツリー・プロトコルに関する規定。 |
IEEE802.1p | LANの標準化を目的に設置されたIEEE802委員会が規定したLAN上での優先制御の仕様。 MACヘッダとIPヘッダの間に3ビットの識別子(タグ)を挿入し、タグをベースに優先制御を実施する。 |
IEEE802.1Q | VLANをIEEE802標準の各種LAN(Ethernetなど)に適用する方法を決めた標準規格。 VLANの相互接続性を保証するため策定されたもの。 VLANタギングなどを規定。 |
IEEE802.1x | IEEE802委員会が規定した、標準的なLANで使用するユーザー認証の方式。 |
IEEE802.11 | IEEE802委員会が規定したEthernetを無線で実現する規格。 2.4GHz帯のキャリアを用いて伝送速度1Mbpsや2Mbpsでデータを無線伝送する方式。 |
IEEE802.11a | 1999年9月にIEEE802委員会で決定されたEthernetの無線LANの規格。 5.2GHz帯キャリア(使用周波数帯 5150-5250KHz)を使用し、最大伝送速度54Mbps(54/48/36/24/18/12/9/6Mbps)。 チャンネル数 4。 アクセス制御方式は、CSMA/CA。 1次変調方式には、16値QAM、64値QAM、BPSK、QPSKを使用する。 2次変調方式は、OFDM。 屋外利用不可。 |
IEEE802.11b | 1999年11月にIEEE802委員会で決定されたEthernetの無線LANの標準仕様。 2.4GHz帯キャリアを使用し(使用周波数帯 2400-2497KHz)、最大伝送速度11Mbps(伝送速度 11/5.5/2/1Mbps)。 チャンネル数 14。 アクセス制御方式は、CSMA/CA。 1次変調方式には、CCK、BPSK、QPSKを使用する。 2次変調方式は、直接拡散方式のスペクトラム拡散方式(DS-SS方式)。 屋外利用可。 |
IEEE802.11c | IEEE802委員会が策定中の無線LANと有線をブリッジするための規格。 |
IEEE802.11d | IEEE802委員会が策定中の802.11の周波数帯が使用できない地域のための規格。 |
IEEE802.11e |
IEEE802委員会で開発中のEthernetの無線LAN新規格。
基本的な伝送技術は、IEEE802.11a、IEEE802.11bをそのまま流用する。
映像や音声を途切れなくディジタル伝送することが特徴。 2002年5月15日、シャープが仕様を発表。 5GHz帯を使用。 最大伝送速度54Mbps。 |
IEEE802.11g |
IEEE802委員会で開発中のEthernetの無線LAN規格。
2.4GHz帯を使用(使用周波数帯 2400-2484KHz)した、20Mbps以上の伝送速度を目指す方式。 2001年11月15日、規格がIEEEより暫定承認。 IEEE802.11aと同じ54Mbpsの最大伝送速度(54/48/36/24/18/12/9/6Mbps)となった。(キャリアの帯域が異なる) IEEE802.11bと上位互換性を持つ(IEEE802.11gの機器は、IEEE802.11bネットワークに接続できる)。 チャンネル数 13。 伝送技術は、OFDM(直交周波数分割多重)方式で、アクセス制御にはCSMA/CAを採用。 屋外利用可。 |
IEEE802.11i | IEEE802委員会によって検討が進められている無線LAN セキュリティ規格。 |
IEEE802.11j | IEEE802委員会によって策定されたEthernetの無線LAN規格。 IEEE802.11aの日本向けバージョンで、使用周波数帯を4900〜5000MHzにしたもの。 |
IEEE802.11n | IEEE802委員会で開発中のEthernetの次世代無線LAN規格。 100Mbps以上の伝送速度が目標。 |
IEEE802.12 | IEEE802委員会のワーキング・グループの一つで、100VG-AnyLANの標準化を行っている。 |
IEEE802.15 | IEEE802委員会で開発中のPAN(Personal Area Network)の無線通信技術。 |
IEEE802.15.1 | IEEE802委員会が策定したBluetoothとの互換性を確保した無線通信規格。 WPAN規格とも呼ぶ。 |
IEEE802.15.2 | IEEE802委員会で開発中のBluetoothとIEEE802.11bの相互運用性を確保するための規格。 |
IEEE802.15.3 | IEEE802委員会で開発中の次世代無線規格。 WiMediaとも呼ぶ。 UWBを利用した無線LAN規格。 最大データ伝送速度50Mbps。 |
IEEE802.15.4 | IEEE802委員会で開発中の次世代無線規格ZigBee。 |
IEEE802.16 | IEEE802委員会によって検討が進められている高速無線MAN規格。 |
IEEE802.16a | 2003年1月、IEEE802委員会で策定された、高速無線MAN規格。 最大通信速度70Mbps、最大通信距離50km。 使用帯域は、2〜11GHz。 都市間はDSLやケーブルで結び、基地局から加入者宅までのラスト1マイル(50kmだが)をカバーする。 |
IEEE802.16e | IEEE802委員会で標準化中の、高速無線MAN規格。 IEEE802.16のモバイル対応。 「モバイルWiMax」とも呼ぶ。 固定無線通信のWiMAXを移動中でも快適に使用できるように開発。 最大通信速度20Mbps程度の見込み。 使用帯域は、2〜6GHz。 |
IEEE802.17 | IEEE802委員会で開発中のRPRの規格。 |
IEEE802.2 | IEEE802委員会が規定したLANのデータリンク層の上位副層であるLLCの仕様。 |
IEEE802.20 | IEEE802委員会で標準化作業中のモバイル向け次世代通信技術。 米Qualcomm社が開発。 |
IEEE802.3 | IEEE802委員会のワーキング・グループの一つで、CSMA/CD方式のLANの標準化を行う。 |
IEEE802.3ab | Gigabit Ethernet(1000BASE-T)に関する規格。 |
IEEE802.3ad | リンク・アグリゲーションに関する規格。 |
IEEE802.3ae |
IEEE802委員会のワーキンググループIEEE802.3のタスクフォースの一つ。
10Gbps版のEthernet開発を担当している。
2001年3月15日、最新ドラフト「802.3ae/D2.3」が承認された。 2002年6月18日、標準規格として正式承認。 シングルモードでの伝送距離は40km、マルチモードでは300m。 |
IEEE802.3af | UTP(より対線ケーブル)を使用して、データ伝送以外に電源供給も行うための規格。 10BASE-T、100BASE-TX、1000BASE-T等が対象。 |
IEEE802.3j | 1993年に制定された、10base-Fに関する規格。 |
IEEE802.3u | Ethernet(100BASE-TX)に関する規格。 |
IEEE802.3x | 全二重 Ethernetにおけるフロー制御方式に関する規格。 |
IEEE802.3y | 100Base-T2に関する規格。 |
IEEE802.3z | Gigabit Ethernet(1000BASE-LX,1000BASE-SX)に関する規格。 |
IEEE802.4 | IEEE802委員会のワーキング・グループの一つで、トークン・パッシング・パス方式のLANの標準化の目的で発足したが、現在活動休止中。 |
IEEE802.5 | IEEE802委員会のワーキング・グループの一つで、トークン・パッシング・リング・アクセス方式のLANの標準化の目的で発足。 1999年3月に、100Mbps仕様を策定。 現在、1Gbps仕様案を策定中。 |
IEEE802.6 | IEEE802委員会のワーキング・グループの一つで、DQDBの標準化を行っている。 |
IEM | Intelligent Energy Management。 英ARM社が米National Semiconductor社と共同開発中の電力制御技術。 |
i-engineering | 2000年5月12日に日立製作所が開始した、インターネットを利用した有償の技術支援サービス。 研究所で蓄積した技術・ノウハウをベースに、技術情報の提供、技術相談、機器の試作、コンサルティングサービス等を行う。 |
IESG | Internet Engineering Steering Group。 インターネットの問題点を解決するグループの活動を監視する委員会。(http://www.ietf.org/iesg.html) |
IETF | Internet Engineering Task Force。 インターネット上で使われる技術を検討するための委員会。(http://www.ietf.cnri.reston.va.us/) 1987年に発足。 多数のワーキング・グループで構成され、それぞれが標準技術の仕様を議論する。 IETFは議論の結果まとめられた仕様をRFC(Request For Comments)という文書にまとめ、公開する。 ただし、RFCは必ずしも標準技術ではなく、情報公開だけを目的としたRFC文書もある。 |
IEX | Ion Excited X-ray。 イオン励起X線。 対象物に数十eVのイオンビームを照射し励起される特性X線を分光測定し元素を分析する。 但し、H、He、Li、Beの分析はできない。 情報深度は0.1μm程度、感度は10-12gr程度。 |
IE6 | Internet Explorer Ver.6。 米Microsoft社が開発した、WWWブラウザ。 2001年8月27日、英語版が公開。 Windows XPにバンドルされる。 |
IF | Intermediate Frequency。 中間周波。 |
IFA | International Funkausstellung。 2年に一度開催される欧州最大の民生エレクトロニクス展。 |
IFC | Internet Foundation Class。 米ネットスケープ・コミュニケーションズ社が提供するJavaクラス・ライブラリ。 |
IFCC | Internet Fraud Complaint Center。 米インターネット詐欺苦情センター。(https://www.ifccfbi.gov/) 2000年5月にFBIとNW3Cが開設。 |
IFCS | International Federation of Computer Sciences。 コンピュータ科学国際連盟。 |
IFFT | Inverse FAst Fourier Transform。 逆高速フーリエ変換。 |
IFG | Inter Frame Gap。 Ethernetでデータ送信の際にフレーム間に設けられる12バイト分のギャップ。 |
IFIAS | International Federation of Institute for Advanced Studies。 国際高級研究所連合。 人類が直面する問題を国際的に協力研究する目的で設立。 世界の指導的な18の民間研究機関が参画。 |
IFIP | International Federation of Information Processing。 情報処理学会国際連合。 1960年設立。 |
IFPI | International Federation of the Phonographic Industry。 国際レコード産業連盟。 |
IFPUG | International Function Point Users'Group。 ファンクション・ポイント法のユーザー会の名称。 |
IFRB | International Frequency Registration Board。 国際周波数登録委員会。 |
IFS | ICOT Free Software。 ICOTが開発し無料で配布しているソフト。 |
IFS | International Foundation for Science。 国際科学財団。 |
IGBT | Insulated Gate Bipolar Transistor。 絶縁ゲート型バイポーラ・トランジスタ。 少数キャリアの注入によって、MOS FETより動作抵抗を小さくできる3端子バイポーラMOS複合半導体素子。 |
IGES | Initial Graphics Exchange Specification。 図形データ交換用フォーマットの一つ。 |
IGMP | Internet Group Management Protocol。 インターネット・グループ管理プロトコル。 インターネット上でのマルチキャストをサポートするプロトコル。 |
IGOSS | Integrated Global Ocean Service System。 全世界海洋情報サービスシステム。 全世界的に海洋観測データやその解析図、予想図等を提供する国際共同事業。 |
IGRP | Interior Gateway Routing Protocol。 米Cisco Systems社の独自ルーティング・プロトコル。 |
IGRS | Intelligent Grouping and Resources Sharing。 中国の家電大手5社が取り組んでいるデジタル家電ネットワークの独自規格。 |
IGS | Interconnection Gateway Switch。 POIの前段に設置する関門交換機。 |
IGT | Insulated Gate Transistor。 絶縁ゲート・トランジスタ。 |
IH | Induction Heating。 電磁誘導加熱。 |
IHS | Information Handling Service。 情報処理サービス。 |
IHV | Independent Hardware Vender。 独立系ハードウェアベンダ。 |
IIA | Information Industry Association。 米国情報産業協会。 本部は米Washington,DC。 |
IIAP | IMEC industrial affiliation program。 2001年7月16日、IMECが発表したCMOS技術に関する二つの研究開発プログラム。 ADIPとEMERALDの2つ。 |
IIC | International Institute of Communications。 国際通信学会。 |
III | Insurance Information Institute。 米国保険情報機構。 |
IIJ | Internet Initiative Japan。 |
IIOP | Internet Inter-ORB Protocol。 CORBA2.0が採用した通信プロトコル。 分散オブジェクト技術の業界標準であるCORBA2.0が採用した通信プロトコルでTCP/IP上で動作するもの。 各社が製品化したORB製品間の相互接続をするプロトコル。 実装の異なるORB(Object Request Broker)の間でメッセージ交換をするための標準プロトコルとして定義されている。 米OMG(Object Management Group)が1994年12月に採決し、1995年3月にCORBA2.0仕様の一部としてリリースした。 IIOPのメカニズムは、従来からあるRPC(Remote Procedure Call)と基本的には変わらない。 クライアントからリモート・マシン上にあるサーバへ手続き呼び出しの形で処理を依頼するために、利用できるデータ型とその表現方法、メッセージのフォーマットと転送方法を定めた通信プロトコルである。 |
IIP | index of industrial production。 工業生産指数。 |
IIPA | International Intelligent Patent Ally。 国際知的財産権同盟。 |
IIR | Infinite Impulse Response。 無限インパルス応答。 |
IIS | InB電磁誘導加熱。 |
IIS | Internet Information Server。 WindowsNTのインターネット・サーバ・ソフトウェア |
IIS | Internet Information Services。 米Microsoft社のWindows2000に付属するWebサーバ・ソフト。 |
IIS | Institute of Information Scientists。 情報科学学会。 |
IITC | IEEE International Interconnect Technology Conference。 LSI配線技術に関する国際会議。 |
IITF | Information Infrastructure Task Force。 NII実現のために作られた推進団体。 |
IKE | Internet Key Excahnge。 RFC2409で規定された、インターネット標準の鍵交換プロトコル。 IPSECの暗号化で用いる。 |
iKP | internet Keyed Protocol。 米IBM社が開発した暗号化技術。 |
次頁へ >>> | Copyright (c) 1998-2006 by Tomy. |