LLC |
Logical Link Control。
論理リンク制御。
IEEE802.2で標準化されている。
|
LLC |
Limited Liability Company。
有限責任会社。
出資者の有限責任、内部自治権の保有、最低出資金額の規定なし、の特徴を持つ会社。
LLPとは、法人格を持つこと、課税対象が法人であること、構成員が1人でも設立可能であること、株式会社への組織変更が可能であることが相違点。
|
LLD |
leadless diode。
面実装タイプのダイオード。
|
LLP |
Limited Liability Partnership。
有限責任事業組合。
出資者の有限責任、内部自治権の保有、最低出資金額の規定なし、の特徴を持つ組織。
LLCとは、法人格を持たないこと、課税対象が構成員(出資者)個人であること、2人以上の構成員が必要、株式会社への組織変更不可であることが相違点。
|
LLU |
Local Loop Unbandling。
NTTが施設したケーブルを他の通信事業者が借用する仕組み。
|
LMA |
Laser Micro Analysis。
レーザーマイクロプローブ発光分光分析法。
対象物にレーザーを照射・加熱し、発行スペクトルの分光測定により、元素を分析する。
ハロゲン、希ガス、H、N、C、O、P、Sは分析できない。
情報深度は100μm程度、感度はppmオーダ。
|
LMDS |
Local Multipoint Distribution System。
周波数が10GHz以上で固定系無線により、非対称な高速デジタル信号を伝送する方式。
下り20〜40Mbps、上りが1〜4Mbps。
米国、欧州で開発され、DAVICにて標準化。
|
LMG |
liquefied methane gas。
液化メタンガス。
|
LMHOSTS |
Windowsマシンにおいて、NetBIOS名とIPアドレスの対応表のファイル。
エルエムホスツと呼ぶ。
テキストファイルであり、自動的に作成される訳ではなく、必要に応じてユーザーが自ら作成する。
ルータから先にあるマシンにアクセスする場合などに使用する。
|
LMP |
Link Manager Protocol。
Bluetoothのリンク・レイヤを制御するプロトコル。
|
LMS |
Least Mean Square。
最小2乗平均。
|
LMSC |
LAN-MAN Standard Committee。
IEEEの内部組織の一つ。
LAN、MAN関連の標準仕様の決定機関。
|
LNA |
Low Noise Amplifier。
低雑音アンプ。
|
LNB |
Low Noise Block down converter。
アンテナの皿からの反射波を電気信号に変換して、さらに中間周波信号に変換する装置。
|
LnCP |
Living Network Control Protocol。
韓国LG Electronics社が開発した家電用通信プロトコル。
|
LNG |
liquefied natural gas。
液化天然ガス。
|
LO |
Local Oscillator。
局部発信器。
|
Load/Unload |
ロード・アンロード参照。
|
LOB |
Line Of Business。
企業の基幹業務アプリケーション。
在庫管理システム、受発注システム、会計システム、SCM、ERP等。
|
LOC |
Lead On Chip。
LSIのパッケージング技術の一種。
|
LocalTalk |
Macintosh同士で実現する、シリアルポートを使った簡易LANのこと。
プリンタポートを専用ケーブルでつなぐだけ(1対1ならシリアルケーブルでもOK)でファイル共有やプリンタ共有などができる。
ちなみにEthernetで接続する場合は、EtherTalkと呼ぶ。
データ伝送速度は230,400bps。
32台、最長1000フィートまでのデイジーチェーンが可能。
|
LOCOS |
Local Oxidation Of Silicon。
Siの局所酸化、素子分離技術の一つ。
ローコスと呼ぶ。
|
Logo |
MITのSeymoou Papert氏が開発した、
高級プログラミング言語の1種。
Lispと同様、リスト処理機能を持つが、Lispよりかなり理解しやすい文法。
子供たちがコンピュータで遊べるように、単純な機構でプログラムが書けるよう工夫した。
|
LOI |
letter of intent。
覚え書き。
|
Longhorn |
米Microsoft社が開発中のWindows XPの後継OSのコード名。
ロングホーンと呼ぶ。
当初予定のBlackcombはリリース延期の模様。
製品出荷は2002年末〜2003年初頭の見込み。
|
LongRun |
米Transmeta社のCrusoeで採用されている電力制御技術。
動作周波数と電圧を1秒間に数100回も最適に変化させる電力管理技術である。
|
LonTalk |
LonWorksのプロトコル。
1999年8月、IEEEの国際標準になった。
TCP/IPも利用可能。
|
LonWorks |
米Echelon社が開発した電灯線を利用したネットワーク用OS。
プロトコルはLonTalkを使用。
|
lOphtCrack |
WindowsNTのパスワードが安全かどうかをチェックするシェア・ウェア。
ロフトクラックと呼ぶ。
|
Lotus |
Lotus Development Corp.。
1981年、Mitch Kapor氏が設立した、ソフトウェア会社。
本社は、米Massachusetts州Cambridge。
|
LOVGATE |
2003年2月に発見されたコンピュータ・ウィルスの1種で、ワーム型。
感染すると、ポート10168を開き、感染マシンが利用可能であることをメール送信し、同ポートを使用した外部からのリモートコントロールが可能となる。
ラブゲートと呼ぶ。
|
low-k材料 |
SiO2より比誘電率が低い材料の総称。
(SiO2の比誘電率は、結晶の場合4.2、プラズマCVDの場合3.8)
|
LPC |
Low Pin Count。
米Intel社がISAバスの代替として提唱している周辺LSI用インタフェース。
信号線7本を使用し、最大データ転送速度は2.56MB/s。
チップセットIntel810に採用した。
|
LPC |
Linear Predictive Coding。
線形予測符号化。
|
LPE |
Layout Parameter Extraction。
ICのマスク・データからパラメータを抽出すること。
|
LPF |
Low Pass Filter。
低域通過フィルタ。
|
LPG |
liquefied petroleum gas。
液化石油ガス。
プロパンガス。
|
LPI |
The Linux Professional Institute。
Linux技術者の認定機関。(http://www.lpi.org/、LPIジャパン(http://www.yesitis.co.jp/LPI/))
世界共通基準による認定試験を実施するNPO。
|
lpi |
line per inch。
1インチ当たりに印刷できる線数または行数。
|
LQFP |
Low profile Quad Flat Package。
パッケージ本体の厚さが1.4mmの薄型QFP。
|
LR |
Lloyd's Register of Shipping。
イギリスロイド協会。
|
LRE |
Long Reach Ethernet。
2001年2月21日、米Cisco Systems社が開発を発表した、高速・長距離伝送可能なEthernet技術。
既存の電話線で、5Mbpsで最大伝送距離5000フィート(約1.5km)、10Mbpsで4000フィート(約1.2km)、15Mbpsで3500フィート(約1km)。
デジタル伝送技術として、4/8/16/32/64/128/256値のQAMを採用。
さらにFDD(周波数分割多重)技術を組み合わせ、上りと下りのチャネルを分離して双方向伝送を可能にした。
|
LRPC |
Lightweight Remote Procedure Call。
ローカルマシン上で機能するRPC。
|
LRQA |
Lloyd's Register Quality Assurance Ltd.。
英ロイド社の品質保証についての監査会社。
|
LRU |
Least Recently Used。
キャッシュメモリの内容を入れ替えるアルゴリズムの一つ。
参照されたのが最も古いデータと入れ替える。
|
LS |
Local Switch。
加入者線交換機。
|
LSB |
Least Significant Bit。
最小量子化bit。
|
LSB |
Linux Standard Base。
Linuxの各ディストリビューションが備えるべき最低限の機能セットを定めた標準仕様。
2002年1月31日、FSGがLSB 1.1を発表。
|
LSE |
London Stock Exchange。
ロンドン証券取引所。
|
LSI |
Large Scale Integration。
大規模集積回路。
厳密には、1チップ上に1000個から10万個の素子を集積したものを差すとされている。
|
LSL |
Link Support Layer。
NetWare DOSクライアントで、プロトコルレイヤとハードウェアドライバの橋渡しをするレイヤ。
|
LSMU |
lasercom space measurement unit。
レーザー通信宇宙測定装置。
|
LSN CG |
Large Scale Metworking Coordinating Group。
米国政府の下でNGIを推進している大規模ネットワークの作業グループ。
|
LSN WG |
Large Scale Networking Working Group。
米国のNGI(Next Generation Internet)構想を推進する科学技術政策局(National Science and Technology Counciol)配下にある大規模ネットワーク・ワーキンググループ。
|
LSSD |
Level Sensitive Scan Design。
スキャン方式のテスト容易化技術の一つ。
|
LSTF |
Least Slack Time First。
時間の余裕が最も少ないものを優先するハード・ディスクの制御方式。
|
LSTTL |
Low power Schottky Transister-Transistor Logic。
低消費電力のショットキーTTL。
|
LS-120 |
Laser Servo-120。
大容量3.5インチフロッピーディスク規格の1つ。
SuperDisk参照。
|
LTCC |
Low Temperature Cofired Ceramics。
低温焼成多層セラミック。
多層化が可能、低誘電率、低熱膨張率等の特徴があり、また配線材料として電気伝導性の優れたAg、Cuが使用できる。
|
LTDS |
laser target designation system。
レーザー目標識別システム。
|
LTFR |
Lot Tolerance Failure Rate。
ロット許容故障率。
なるべく不合格としたいロットの故障率の下限。
|
LTO |
Linear Tape Open。
米IBM社、米HP社、米Seagate Technology社が共同で策定したテープ・ドライブの仕様。
AccelisとUltriumの2種類の製品仕様がある。
|
LTPD |
Lot Tolerance Percent Defective。
ロット許容不良率。
抜取り検査において、なるべく不合格としたいロットの不良率の下限。
|
LTS |
Low Temperature Shift Reactor。
燃料電池用のガソリン改質工程で用いる構成要素の一つ。
|
LTVS |
Local Television on Satellite。
衛星を使ったローカル・テレビ放送。
|
LU |
Logical Unit。
論理ユニット。
|
Lucent |
Lucent Technologies。
米国の通信ネットワーク、半導体製造企業。
通信事業者向けシステム部門、企業向け通信システム部門、マイクロエレクトロニクス部門を持つ。
1996年10月1日、AT&Tから分離独立した。
1999年1月〜3月期の売上高は、82億ドル(日本円換算、約1兆円)の大企業である。
|
Ludology |
ゲームを研究する学術分野の名称。
|
LUF |
lowest usable frequency。
最低使用可能周波数。
|
LUHF |
lowest usable high frequency。
最低有効高周波数。
|
LUN |
Logical Unit Number。
論理装置(LU)に割り振られた番号。
|
LUT |
Look Up Table。
間接的に参照するデータの位置やアドレスなどを格納するテーブル。
|
LU6.2 |
Logical Unit 6.2。
米IBM社のSNAにおける通信プロトコル。
アプリケーション・プログラム間で対等に通信できる。
|
LVCMOS |
Low Voltage CMOS。
低電圧CMOS。
エルブイシーモスと呼ぶ。
|
LVD |
Low Voltage Differential。
Ultra-2 SCSIで採用された信号伝送方式。
2本の信号線に位相が180度ずれた信号を通すので、低い電圧でも強い信号を伝送できる。
従来のSCSIのDifferential方式より差動信号の電位差を小さくし低電力化を図っている。
LVD方式と区別するため従来方式をHVD(High Voltage Differential)方式と呼ぶことがある。
|
LVDS |
Low Voltage Differential Signaling。
LVDによる信号伝送。
|
LV-ECL |
Low Voltage-Emitter Coupled Logic。
高速な入出力レベルの標準インタフェースの一つ。
|
LVM |
Logical Volume Manager。
論理ボリューム・マネージャ。
|
LVTTL |
Low Voltage TTL。
低電圧TTL。
|
LWP |
Light Weight Process。
並行して実行できる処理の単位。
現在はスレッドと呼ぶのが一般的。
|
LZ |
Lempel-Ziv。
データの圧縮/伸長方式。
1977年、イスラエルのAbraham Lempel氏とJacob Ziv氏が発表したデータ圧縮方式。
LZ77とも呼ぶ。
|
LZW |
Lempel-Ziv-Welch。
データの圧縮/伸長技法の一つ。
1984年に米DEC社のTerry A.WelchがLZを改良して考案した。
GIFが採用している。
現在は米Unisys社が特許を持っている。
|
L1キャッシュ |
Level 1 キャッシュ。
1次キャッシュ参照。
|
L1-C/A |
GPS衛星群から送信される電波の1種。
民生用に公開されているもので、カーナビ等が使用している。
日本時間2000年5月2日13時にSA解除。
|
L1-P(Y) |
GPS衛星群から送信される電波の1種。
軍用。
|
L2キャッシュ |
Level 2 キャッシュ。
2次キャッシュ参照。
|
L2スイッチ |
Layer 2 Switch。
レイヤ2スイッチ参照。
|
L2CAP |
Logical Link Control and Adaptation Protocol。
Bluetoothの上位プロトコル。
|
L2F |
Layer Two Forwarding。
米Cisco Systems社などが提唱しているセキュリティ・プロトコルで、これを使ってVPNを実現する。
データをIPのパケットにカプセル化する際に、付加するIPヘッダ中にユーザー 認証データも埋め込む。
また、カプセル化するデータは暗号化される。
|
L2-P(Y) |
GPS衛星群から送信される電波の1種。
測量用や大型航空機用の限定ユーザーに公開されているもの。
L1-C/Aと併用する。
|
L2TP |
Level 2 Tunneling Protocol。
IETFで標準化作業中のトンネリング・プロトコル。
レイヤ2プロトコル(PPPなど)をIP網経由で伝送する際に利用する。
RFC2661で規定。
|
L3スイッチ |
Layer 3 Switch。
レイヤ3スイッチ参照。
|
L4スイッチ |
Layer 4 Switch。
レイヤ4スイッチ参照。
|