PT |
Payroad Type。
ペーロードの種類を表すパラメータ。
|
PTA |
Packet Traffic Arbitration。
Bluetoothと無線LANをMAC層で接続し、パケットが競合しないように制御する技術。
|
PTC |
Positive Temperature Coefficient。
温度が上昇すると抵抗が増加するサーミスタ。
|
PTC |
Pacific Telecommunications Council。
太平洋電気通信評議会。
|
PTDC |
Pacific Trade and Development Conference。
太平洋貿易開発会議。
|
PTO |
Public Telecommunications Operator。
公衆網通信の事業者。
|
PTO |
US Patent and Trademark Office。
米特許商標局(http://www.uspto.gov/)。
|
PtoP |
peer to peerの略。
ピアツーピア参照。
|
PTP |
Picture Transfer Protocol。
米I3Aが策定した画像転送の標準プロトコル。
|
PTP/IP |
2004年9月13日、ニコンが発表した画像転送技術。
PTPを拡張し、Ethernet上での利用を可能にしたもの。
|
PTPS |
Public Transportation Priority Systems。
公共車両優先システム。
|
PTRレコード |
pointer record。
DNSサーバが管理するレコードの1種。
IPアドレスからコンピュータ名を調べるための情報。
|
PTS |
Presentation Time Stamp。
再現タイム・スタンプ。
|
PTT |
Ministere des Postes et Telecommunications et de la Telediffusion。
電気電信主官庁。
|
PTT |
Push-to-Talk。
ボタンを「押して」「話す」、音声通話技術。
ボタンを押している間だけ、話すことができる。
インターネット・プロトコルを利用し、データ通信網で通話する。
|
PWG-C |
Printer Working Group-Consumer。
IEEE1394のプリンタ用プロトコルの標準化グループの一つ。
|
Publius |
米AT&T社が開発した匿名出版システム名。
パブリウスと呼ぶ。
「検閲に左右されることなく、匿名で自由な主張が行えるようにする」「非難を浴びるかもしれない意見でも自由に表明できる手段を提供する」という目的で開発された。
2000年10月7日から2ヶ月の予定で公開実験を開始した。
システムの仕組みは、ファイルを暗号化した上で、暗号鍵と共に複数のサーバへ分散配置するというもの。
ファイルの復元には暗号鍵と分散配置されたデータのうちの一定部分が揃えば良いため、一部のサーバが停止(=公開の妨害)させられたとしても、配置先のサーバが充分多ければ、復元することができる。
また、部分データや暗号鍵が改ざんされると復元不能になるため、検閲の有無もチェックできる。
|
Punycode |
IDN(国際化ドメイン名)をアスキー互換に変換したコード。
アルゴリズムは、RFC3492で規定されている。
|
PUP |
Peripheral Utility Program。
ペリフェラル・ユーティリティ・プログラム。
|
Push-Pull法 |
光ディスクでトラッキングを検出するための方法。
レーザの反射光を2分割して、左右の回折光の対称になるように調整する。
|
PV |
Page View。
ページ・ビュー数参照。
|
PVC |
Pemanent Virtual Circuit。
相手固定接続。
フレーム・リレーやATMなどのネットワークで使用される接続方式の一つ。
|
PVM |
Parallel Virtual Machine。
メッセージ通信用の業界標準インタフェース。
|
PVP |
Packet Video Protocol。
マルチメディア・アプリケーション開発環境(MADE)階層のマルチメディア・プロトコルで、動画データをパケット化して送るプロトコル。
|
PVR |
Personal Video Recorder。
内蔵のHDDにビデオ録画を行う装置。
14〜30時間の録画が可能。
保存したい番組は通常のビデオにダビングする。
電話回線を通じて、録画やプログラミング・メニューをダウンロードする。
裏番組を何本でも録画することや録画と再生を同時に行うことが可能。
CMをスキップする機能もある。
|
PWB |
Printed Wiring Board。
プリント配線基板。
|
PWM |
Pulse Width Modulation。
パルス幅変調。
|
PWS |
Microsoft Personal Web Server。
米Microsoft社が開発したWindows用のWebサーバ。
|
PXI |
PCI Extensions for Instrumentation。
計測、制御用のバス規格。
|
Px64 |
64kbpsのISDNで音声とビデオ信号を伝送するITU-TS規格。
|
Python |
Guido van Rossum氏が開発した、オブジェクト指向をサポートしたオープンソースのプログラミング言語。
パイソンと呼ぶ。
|
PZEV |
Partial Zero Emission Vehicle。
米California州で施行中の排ガス規制で規定されているカテゴリの一つ。
ピーゼブと呼ぶ。
|
PZT |
PbZrTiO3。
強誘電体材料の一種。
|
PZT |
Piezoelectric Transducer。
圧電素子。
|
P1394a |
IEEE1394の規格。
最大伝送距離4.5m、データ伝送速度は、100/200/400Mbps。
符号化方式にはDS Linkを採用している。
半二重通信。
|
P1394b |
P1394aの長距離/高速版規格。
2000年第一四半期に標準化作業完了予定。
最大伝送距離、データ伝送速度は伝送媒体により異なるが、それぞれ最大100m、1.6Gbps。
符号化方式には8B/10Bを採用。
全二重。
また、バス調停方式にBOSSを採用。
[ P1394aとP1394bの比較 ]
規格 |
通信方式 |
伝送媒体 |
最大距離 |
データ伝送速度 |
符号化方式 |
P1394b |
全二重 |
シールドなし より対線 (カテゴリ5) |
100 m |
100 Mbps |
8B/10B |
プラスチック 光ファイバ |
50 m |
100 / 200 Mbps |
HPCF |
100 m |
100 / 200 Mbps |
多モード 光ファイバ |
100 m |
400 / 800 Mbps / 1.6 Gbps |
シールド付き 同軸ケーブル |
4.5m |
400 / 800 Mbps / 1.6 Gbps |
P1394a |
半二重 |
シールド付き 同軸ケーブル |
4.5m |
100 / 200 / 400 Mbps |
DS Link |
|
P2P |
Path to Profitability。
直訳すれば、収益を確保する道。
ビジネスが利益を上げるようになるまでのプロセスを段階を追って図式化したモデル。
|
P2P |
point to point。
ポイントツーポイント参照。
|
P2ROM |
Production Programmed ROM。
沖電気工業のプログラムをマスクを使わずに製造工程で書き込む読み出し専用メモリ。
|
P24 |
米Intel社が開発したプロセッサ、486DX2の開発コード名。
|
P24C |
米Intel社が開発したプロセッサ、486DX4の開発コード名。
|
P24CT |
米Intel社が開発した、486DX4用OverDriveプロセッサの開発コード名。
|
P24T |
米Intel社が開発した、486DX2用OverDriveプロセッサの開発コード名。
|
P3P |
Platform Preference for Privacy。
W3Cで標準化作業中の個人情報管理技術。
Webサイトがユーザーの情報を収集する際に、使用目的、使用範囲を説明し、それをユーザーが了承した時のみWebサイトが情報を入手できるシステム。
2002年4月16日、W3C勧告が公開。
|
P5 |
Pentium(60〜66MHz)の開発コード名。
|
P54C |
Pentium(75〜120MHz)の開発コード名。
|
P54CS |
Pentium(120〜200MHz)の開発コード名。
|
P54CT |
米Intel社が開発した、Pentium用OverDriveプロセッサの開発コード名。
|
P54CTB |
米Intel社が開発した、MMX Pentium用OverDriveプロセッサの開発コード名。
|
P55C |
MMXに対応した米Intel社のPentiumプロセッサの開発コード名。
正式名称はPentium Processor with MMX。
|
P6 |
Pentium Proの開発コード名。
1995年に登場。
0.6μm製造プロセスを使用。
|
P7 |
Mercedの開発コード名。
64bitCPU。
正式ブランド名Itaniumとして、2000年に登場。
0.18μm製造プロセスを使用。
|