PC | Personal Computer。 パソコン。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PC | Programmable Controller。 機械のオンオフ制御を順序通り行うための制御装置。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PCカード | PC card。 パソコン用のカード型周辺装置の規格。 米国のPCMCIAとJEIDAが共同で規格化し、厚さに応じてTypeI、TypeII、TypeIIIの3種類がある(コネクタ部は68ピンで共通)。 TypeIは厚さ3.3mmでメモリカードとしての使用を前提に規格化されている。 TypeIIは厚さ5.5mmとなり、モデムカードやSCSI インタフェースカード/サウンドカードなどの I/O用途でも使えるよう拡張されている。 またTypeIIIでは厚さは10.5mmとなり、カード型ハードディスクなどの用途で使われている。 現在のノートマシンでは、TypeIIかTypeIIIのスロットを装備したものが一般的で、TypeIIIスロット1基はTypeIIスロット2基として使えるのが普通である。 また、TypeI〜IIIでは、下位互換性が保たれているので、TypeIIIのスロットにTypeI/IIのカードを、TypeIIのスロットにTypeIのカードを装着して使用することができる。 PCカードの弱点は、バス幅が16bit(または8bit)、データ 転送速度が最大16MB/s(あるいは8MB/s)と、 デスクトップマシンのPCIバススロットに比べるとバス幅、転送速度ともに劣っていること。 最近ではこの弱点を克服した、CardBusやZV Portなどの拡張規格も登場している。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PCクラスタ | PC Cluster。 PCまたはPCサーバを多数相互接続し、スーパーコンピュータレベルの超高速並列処理を行う技術、またはそのシステム。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PCクラスタ コンソーシアム | PC Cluster Consortium。 2001年10月4日、NEC、富士通など21社が設立した、PCクラスタの育成や関連ソフトウェアの開発・普及を目的とする協議会。(http://www.pccluster.org/) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PC房 | 韓国で広まっているインターネット・カフェ(全国で2万5000軒)。 PCバンと呼ぶ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PCA | Payment gateway Certificate Authority。 SETでの取引におけるペイメント・ゲートウェイの電子証明書を発行する主体。。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PCA | Personal Internet Client Architecture。 米Intel社が2000年9月20日に発表した、無線携帯端末向けのアーキテクチャ。 アプリケーション開発向けの枠組みを提供する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PCA | Plastic Cell Architecture。 NTTの未来ねっと研究所が、2000年8月25日に発表した、汎用情報処理アーキテクチャー。 処理の目的に応じて再構成可能な論理回路をネットワークで結ぶと言うもの。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PCAV | Partial Constant Angular Velocity。 ディスク回転制御方式の一つ。 半径方向の読み出し位置によって、CAVとその他の方式とを切り替える。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PCB | Printed Circuit Board。 プリント回路基板。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PCC | Promotion & Communication Committee。 DVD Forumの普及促進部会。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PC Card Standard | 1995年3月に発表されたPCカードの標準規格。 PCMCIA2.0やJEIDA4.2の後継規格。 5V動作に加え、3.3V動作も可能になった。 CardBus仕様を採用。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PC-DOS | Personal Computer-Disk Operating System。 米IBM社版のMS-DOS。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PC DTV Promoters Group | 2000年8月21日に公表された、パソコンとデジタルTVの融合を図る業界団体。 米Intel社、米Microsoft社、加ATI Technologies社など14社が参加。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PCF | Point Coordination Function。 無線LAN規格IEEE802.11で取り決めた集中制御方式。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PCI | Peripheral Component Interconnect。 パソコン用入出力バスの一つ。 1992年に32ビットのバス仕様として策定、現在は64ビット。 ISAバスやVL-Busがシステムやプロセサに依存していたのに対し、PCIバスは独立した仕様になっている。 AT互換機の他にMacintoshやワークステーションなどでも広く使われている。 信号線の数は62ピン。同期信号は33MHz。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PCIA | Personal Communications Industry Association。 米国のページャ事業者団体。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PCI BIOS | AT互換機において、PCIバスをサポートするためのBIOS。 プラグ・アンド・プレイを実現するために各種リソースの割り付けを行う。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PCI EAS | PCI Express Advanced Switching。 米Intel社が開発中のPCI Expressの通信・ネットワーク機器向けバージョン。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PCI Express | 2002年4月17日、PCISIGが発表した、3GIOの正式名称。 次世代のシリアルインターフェース技術。 1チャネル当たり4bitで、1方向の通信を割り当てる。 ホットプラグ採用。 第1世代では、各チャネル2.5Gbps。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PCI Express x1 | PCI Expressを1レーン(2.5Gbps)使用するインタフェース。 PCI Expressは複数レーンを使用して帯域幅を向上できるスケーラビリティを持つ。(x1、x2、x4、x8、x16、x32) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PCI-PCI ブリッジ | 2本のPCIバスを接続するための装置。 PCIバスには、接続可能なデバイスが最大10個という制限がある。 そこでPCI-PCIブリッジをデバイスの1つに接続し、第2のPCIバスを形成して接続可能なデバイス数を増やすのが目的。 例えばV3社のCloverLeaf-960では、ロード数を最大で18個まで増やすことができる。 また、PCI-PCIブリッジを利用することで、高速性の要求されるデバイスを局所化し、負荷を分散させることもできる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PCISIG | Peripheral Component Interconnect Special Interest Group。 PCIの規格に関して討議する業界団体。 ピーシーアイシグと呼ぶ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PCI-X | 1998年9月に米Compaq Computer社、米HP社、米IBM社がPCISIGに提案していた133MHzで動作する32/64bit幅のPCIバスの新仕様。 2000年6月13日に正式発表された。 最大転送速度は1.06GB/s。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PCjr | 1983年に発売された米IBM社の最初の家庭用PC。 1985年に製造中止。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PCL | Printer Control Language。 1990年、米HP社が開発したパソコン用ページプリンタを制御するためのページ記述言語。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PC LAN | IBM PCとIBM PC/AT 互換機のネットワーク。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PCM | Pulse Code Modulation。 パルス符号変調。 アナログ音声を一定周期で数値化(サンプリング)し、デジタル信号として保存すること。 音楽CDやWindowsのWaveファイルなどで用いられ、現在最も一般的な音楽データ記録方式となっている。 44.1kHz/16bitのPCM録音とは、入力されるアナログ音を1秒間に44100回、16bitのデータに置き換えることを言う。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PCM | Phase-Change Memory。 相変化メモリ。 独Infineon社と米IBM社が共同研究している不揮発性メモリ技術。 データを電気量ではなく、特殊素材の状態変化で保持するもの。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PCMCIA | Personal Computer Memory Card International Association。 メモリカード協議会。 PCカードの国際標準化団体。 1989年に発足。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PCN | Personal Communications Network。 欧州で実用化準備中のパーソナル移動通信システム。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PCN | PointCast Network。 PointCast社がインターネット上で提供していた情報提供サービス。 2000年5月に終了。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PCR | Polymerase Chain Reaction。 耐熱性DNAポリメラーザを用いて、微量のDNAを短時間に増幅する方法。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PC-RW | Phase Change Rewriteable。 ソニーが中心になって策定した、書き換え可能な光ディスクの仕様。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PCS | Personal Communications System。 米国で実用化準備中のパーソナル移動通信システム。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PCS | Personal Communications Showcase。 米国の携帯電話関連の展示会。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PCT | Private Communications Technology。 米Microsoft社が開発したセキュリティ技術。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PCT | Patent Cooperation Treaty。 特許協力条約。 1970年ワシントンで締結された特許出願方式統一のための条約。 各国特許庁への重複出願の回避と出願人・特許庁の負担減とを目的とする。 1978年1月発効。 日本は1978年10月に加盟。 約100カ国が加盟している。 一件のPCTへの出願で、指定した国々で別々に出願したと同様の効果が生じる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PCT | Pressure Cooker Test。 品質管理試験の1種で、圧力釜(Pressure Cooker)を用いて、高圧、高温、高湿の加速試験を行うもの。 プレッシャクッカテストと呼ぶ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PCTE | Portable Common Tool Environment。 ポータブル共通ツール環境。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PC UNIX | PC/AT互換機で動作するUNIX。 ライセンス・フリーで自由に配布されているもの(場合によってはサービスに見合った料金を課している)、及び製品として販売されているものがある。 前者には、Linux、FreeBSD、NetBSD、OpenBSDなどがある。 後者には、米SunSoft社のSolaris x86、米Santa Cruz Operation社のUnixWare、米Berkeley Software Design社のBSD/OSなどがある。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PC-VAN | NECが運営していたパソコン通信サービス。 現BIGLOBE。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PCWG | Personal Conferencing Work Group。 米国のパソコンを使ったビデオ会議システムに関する標準化団体。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PCX | 米Zsoft社が開発した、ラスタグラフィクスファイルのフォーマット。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PC-1 | 2000年に太平洋に開通した海底ケーブル。 全長20,898km。 回線容量は160Gbps。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PC100 | 米Intel社が策定したベースクロック100MHzに対応するSDRAM DIMM メモリ規格。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PC133 | PC100のベースクロック133MHz対応版規格。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PC1600 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PC2100 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PC2700 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PC3200 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PC-8 | IBM PCの拡張ASCII文字に含まれる記号セット。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PC-8001/ 8801シリーズ | NECが開発した8bitパソコン。 PC-8001は1978年に発売開始され、PC8801がビジネス用途に耐えられるマシンとして1981年に発売されている。 それぞれ、8bitパソコンとしてはゲームからビジネス用途に至るまで大変な人気を得たマシンである。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PC95 | 米Microsoft社社が提唱する、パソコンでWindows95を使う際に必要とされる ハードウェア 仕様のガイドライン。 PC95を記述した文書は「Hardware Design Guide for Windows95」という書籍で発売されている。 PC95の規格は最低限必要とされる「必須仕様」と、さらに性能を引き出すために必要とされる「推奨仕様」の2つに大きく分かれている。 また用途に応じて、「Basic PC」(ビジネスアプリケーションを利用したり開発するためのパソコン)、「Multimedia PC」(マルチメディアアプリケーションを利用したり開発したりするためのパソコン)、 「Mobile PC」(携帯型パソコン)の3つのカテゴリーにも分類されている。 PC95準拠であることを示す「WindowsCompatible」のロゴを取得するための最低限の「必須」項目は、i386 互換以上のCPU、4MB以上のメインメモリ、 ISAバス、3.5インチ1.44MBFDD、Plug & Play対応BIOS、コネクタのアイコン表示の採用−などとなっている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PC97 | 次バージョンのWindowsやWindowsNTを動かすために要求されるハードウェア 仕様のガイドライン。 1996年8月にRevisionIが発表されており、Basic、Entertainment、Workstationの3カテゴリーに分けて、それぞれの仕様を明示している。 USBが必須となり、新しい電源マネージメント仕様(ACPI)や、Win32対応デバイスドライバ(WDM)などへの対応を特徴とする。 また、IEEE1394の対応はEntertainmentでは必須とされ、他のカテゴリーでも推奨項目に挙げられている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PC98 | PC97に続き、1997年に米Microsoft社と米Intel社が発表したハードウェアの仕様。 Win98やWinNT5.0を視野に入れたPCのガイドラインとなっており、「Workstation PC98」「Entertainment PC98」「Mobile PC98」などのカテゴリーに分けられ、それぞれ詳細にハードウェア情報が規定されている。 最低限のコアシステムとしては、MMX Pentium 200MHz相当のCPUに32MBのメモリ、フルカラーで800×600ドットの表示が可能なグラフィックシステムが必要。 新たな仕様として、デバイスベイの装備や、DVDプレイバック機能やデジタルTV放送に対応したビデオコンポーネントの搭載などが推奨されている点がポイント。 また1999年1月までに、ISAバス用ボードやCOMボードに接続するタイプのモデムを廃止することが義務づけられている。 なお、次なるPC99のドラフト仕様も、同社のサイトで公開されている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PC-98 シリーズ |
NECが1982年に発売を開始した、独自アーキテクチャのパーソナルコンピュータ。
MS-DOSが動作する日本語環境を提供したことで、国内でのトップシェアを築いた。
エプソンがPC-98シリーズの互換機を提供していたこともある。
独自の拡張バスである「Cバス」や640×400ドットのグラフィックモードを次々に取り入れ、PC/AT互換機に歩み寄りを見せている。
NECの主力がPC98-NXに移った後も、基幹業務にPC-98シリーズを利用している企業は多い。 2003年8月7日、9月末での販売終了を発表。 市場から完全撤退。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PC98-NX | 1997年9月にNECが発表した、パソコンの新シリーズ。 15年間続いたPC-98シリーズの路線を転換し、米Microsoft社が策定したPC97/PC98システムデザインに準拠、つまりPC/AT互換機の流れを汲むアーキテクチャを採用している。 ISAスロットを完全に廃止し、デスクトップ機ではUSBをキーボード採用、 DOSのサポートを行わないなど斬新な仕様が特徴。 PC-98シリーズとの互換性はない。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PC99 |
PC98に続き、1998年7月に米Microsoft社と米Intel社がインターネット上で公開したハードウェアの仕様。
一般消費者向けの「Comsumer PC99」、企業向けの「Office PC99」、CAD/CAEなどのハイエンド向けの「Workstation PC99」、オーサリング向けの「Entertainment PC99」、ノート機向けの「Mobile PC99」のカテゴリーに分かれる。
最低限のコアシステムとしては、Pentium 233MHz相当のCPUに32MBのメモリ、128kBの2次キャッシュ、USBの搭載、モデムまたはネットワーク・カードといった通信機能搭載、フルカラーで800×600ドットの表示が可能なグラフィックシステムが必要。
また、ISAスロット/デバイスの撤廃が規定され、それに代わるものとしてUSB搭載およびIEEE1394が推奨されている。
1999年7月1日以降は、PC99を満足していないと、Designed for Windowsのロゴを取得できない。
次世代向けのハードウェア仕様は、2001年の予定。 [Consumer / Office / Mobile PC99の主な仕様]
|
次頁へ >>> | Copyright (c) 1998-2006 by Tomy. |