EDA |
Electronic Design Automation。
電気回路設計用CAD。
|
EDA |
Economic Development Administration。
米経済開発局。
|
EDAC |
Electronic Design Automation Company。
米国のEDAベンダの業界団体。
|
EDC |
Error-Detecting Code。
誤り検出符号。
|
EDCA |
Enhanced Distributed Channel Access。
IEEE802.11eで規定される、QoSを確保するためのアクセス制御方法の一つ。
分散制御型の方式で各端末は自律的に通信する。
|
EDCF |
Enhanced Distributed Coordination Function。
無線LAN上における音声通信などを想定したQoSを確保する技術の一つで、IEEE802.11eで規定される。
|
EDD |
Enhanced Disk Drive。
米Phoenix社のE-IDE対応BIOS。
|
EDEX |
Electronic Display Exhibition。
電子ディスプレイ展。
社団法人日本電子機械工業会(EIAJ)主催で開催される電子ディスプレイ製品・関連材料、関連部品、機器、装置、応用製品などの展示会。
|
EDF |
Earliest Deadline First。
HDDのスケジューリング方式の一つ。
終了期限が最も迫っているものを優先する。
|
EDF |
Erbium-doped Fiber。
Er(エルビウム)を添加した光ファイバ。
|
EDFA |
Erbium-doped Fiber Amplifier。
Er(エルビウム)を添加した光ファイバ・アンプ。
|
EDGE |
Enhanced Dara Rate for GSM Evolution。
GPRSの後継となる高速データ通信技術。
最大データ伝送速度は384kbps。
|
Edge 3D |
Diamond Multimedia社が開発した3Dゲーム用アクセラレータを搭載したビデオカード。
nVIDIA社の「NVI」チップを搭載し、SEGA SATURN用のコントロールパッドを接続可能。
「Virtual Fighter」を同梱して人気を呼んだ。
|
EDI |
Electronic Data Interchange。
電子データ交換。
ネットワークを介して、受発注データを中心に決済、物流などに関するビジネス文書をフォーマット化したデータのやり取りをすること。
データ・フォーマットとしてISO国際規格のEDIFACTなどがある。
|
EDIF |
Electronic Design Interchange Format。
論理設計LSIの設計データの標準形式。
|
EDIFACT |
Electronic Data Interchange for Administration, Commerce and Transport。
行政、商業、運輸のための電子データ交換。
ISO 9735で規定されている。
電子データを記述するための書式、用語集、文例集がある。
エディファクトと呼ぶ。
|
EDIFICE |
Standardised Electronic Commerce forum for companies with interests in Computing, Electronics and Telecommunication。
欧州電子工業会。(http://www.edifice.org/)
1986年設立の非営利団体。
|
EDIRAK |
Electronic Display Industrial Research Association of Korea。
韓国電子ディスプレイ研究組合。
|
e-Discovery |
電子開示のこと。
|
e-disk |
Emulated-disk。
RAMディスクのこと。
|
e-Distribution |
ビット配信ビジネスのこと。
|
EDK |
Microsoft Exchange Development Kit。
米Microsoft社のMicrosoft Exchange用開発キット。
|
EDO |
Extended Data Out。
メモリの動作モードの一つ。
Pentiumに最適化されている。
|
EDO DRAM |
Extended Data Out DRAM。
メインメモリとして一般的に使われていたDRAM(FP Modeという)からの読出し手順を効率化して、連続データの転送速度を向上させた高速メモリ。
データの読出し速度が20ns程度まで高速化できる。
これを使うことでセカンドキャッシュレスのシステムでも、それほどパフォーマンスが落ちないシステムを構築できる。
1998年中頃にはメインメモリとしての地位をSDRAMに奪われた。
|
EDP |
Electronic Data Processing。
電子データ処理。
|
EDR |
Enhanced Data Rate。
Bluetoothでデータ伝送速度が最大2.1Mbpsの仕様。
|
EDRAM |
Enhanced Dynamic Random Access Memory。
米Ramtron International社が開発した高速DRAM。
書き込み動作の完了時に読み出し動作をオーバーラップさせている。
|
EDS |
Energy Dispersive X-ray Spectrometer。
エネルギー分散型X線分光器。
EDXとも言う。
|
EDTV |
Extended Definition TV。
既存の放送の改良方式。
クリアビジョンなど。
|
EDTV-II |
Extended Definition TV-II。
第2世代EDTV。
横長画面のワイドクリアビジョン。
|
EDX |
Energy Dispersive X-ray Spectrometer。
エネルギー分散型X線分光器。
EDSとも言う。
|
Edy |
2001年11月に開始された、ソニー・グループのビットワレットが提供する電子マネーサービス。
エディとよぶ。
プリペイド方式の非接触型ICカードを用いる。
最大5万円まで蓄積可能。
|
EE |
SCEのPS2のマイクロプロセッサ Emotion Engineの略。
|
EE+ |
Emotion Engineの高速(動作周波数向上)版。
2000年に登場予定。
|
EEA |
European Economic Area。
欧州経済地域。
|
EEC |
European Economic Community。
欧州経済共同体。
|
EECA |
European Electronic Component Manufacturers Association。
欧州電子部品工業会。(http://www.eeca.org)
|
EELS |
Electron Energy-Loss Spectroscopy。
電子エネルギー損失分光法。
|
EEMBC |
EDN Embedded Microprocessor Benchmark Consortium。
組み込み用マイクロコントローラ向けの新ベンチマークを策定している標準化団体。
参加メーカは、米Intel社、米IBM社、米Sun Microsystems社、英ARM社、富士通、NEC、日立製作所他26社。
Dhrystoneベンチマークの実用性が薄れてきたことから、新しいベンチマークを策定する必要に迫られた。
ベンチマークテストは用途別に5種類準備する(「自動車/産業機器」「民生機器」「ネットワーク」「OA機器」「通信機器」)。
評価基準は実行時間の他に、オブジェクト・コード・サイズも評価対象とする。
なお、ベンチマーク結果を認定するための機関、ECLを設立した。
ベンチマーク結果は認定後、EEMBCがインターネット上に無償公開する。
|
EEMS |
Enhanced Expanded Memory Specification。
米Lotus社、米Intel社、米Microsoft社の3社によって、EMS3.0が規格化された後、Quadram社、AST Research社、Ashton-Tate社の各社によって提唱されたメモリ拡張仕様。
EMS 3.xとの相違点は、データだけでなく実行モジュールをバンクメモリにおくことができるようになったこと、利用可能なページフレーム数が64に拡大された(ラージフレームのEMSのサポート)ことにある。
その後、EEMSの仕様とEMS 3.xの仕様が統合されてEMS 4.0として規格化された。
|
EEPR |
Extended Extended Partial Response。
パーシャル・レスポンスのクラス4から派生した波形等化方式。
|
EEPRML |
Extended Extended Partial Response Maximum Likelihood。
EEPR波形等化方式と最尤複合方式を組み合わせた信号処理方式。
|
EEPR4 |
Extended Extended PR4。
EEPRに同じ。
|
EEPROM |
Electrically Erasable and Programmable ROM。
電気的に消去可能なROM。
フラッシュメモリもこの一つ。
|
EEZ |
exclusive economic zone。
経済専管水域、排他的経済水域。
|
EE2 |
第2世代Emotion Engine。
2002年頃登場予定。
0.13μmプロセスで4000万個のトランジスタを集積する見通し。
|
EE3 |
第3世代Emotion Engine。
2005年頃登場予定。
0.1μmプロセスで3億個のトランジスタを集積する見通し。
|
EFF |
Electronic Frontier Foundation。
電子フロンティア財団。
1990年、Mitchell Kapor氏とJohn Perry Barlow氏が設立。
米国政府の暗号技術禁輸政策に反対するキャンペーンを繰り広げている団体。
毎年、DES ChallengeでDES解読記録を更新している。
|
Efficeon |
米Transmeta社が開発中の新世代Crusoe。
コードネームはAstro、またはTM8000。
|
EFI |
Extensible Firmware Interface。
BIOS等、ソフトウェアとハードウェアをつなぐためのファームウェア製品の総称。
|
EFM |
Eight-to-Fourteen Modulation。
8-14変調。
CDの記録符号化方式。
|
EFM |
Ethernet in the First Mile。
Ethernetを利用した、家電やオフィスへのアクセス網。
|
EFMA |
Ethernet in the First Mile Alliance。
EFMの普及活動を行っている業界団体。
|
EFMCC |
EFM Combi Code。
蘭Philips社が提案している、8/15変調の次世代光ディスク記録符号化方式。
|
EFMPlus |
Eight-to-Fourteen Modulation Plus。
EFMをDVD用に拡張した記録符号化方式。
|
EFR |
Enhanced Full Rate。
J-フォングループが開発した音質向上技術の名称。
ACELP、VSELP、psi-CELPの3種類の音声符号化方式を使用する。
EFR機同士の通話では、ACELP、それ以外はVSELPまたはpsi-CELPを使う。
|
EFT |
Electronic Fund Transfer。
電子資金決済、電子資金取引。
|
EFTA |
European Free Trade Association。
欧州自由貿易連合。
エフタと呼ぶ。
|
EFTPOS |
Electronic Funds Transfer POS。
電子資金振替POS。
|
EFU |
Elementary Functional Unit。
PS2(プレイステーション2)のEmotion Engineに組み込まれているVPUに採用されている演算ユニット。
浮動小数点データの積和演算器と除算器から成り、三角関数や自然対数を高速に演算できる。
|
eFUSE |
2004年7月30日、米IBM社が発表したチップモーフィング技術。
自らの機能を監視、調節して、人間の手を介さずに品質やパフォーマンス、消費電力を改善できるというもの。
具体的には、独自のソフトアルゴリズムと微細な電気ヒューズを用いて、回路構成や効率を変える。
|
EGA |
Enhanced Graphics Adapter。
IBM PCのビデオボードの一種で、1984年にIBM PC/ATと同時に発売された。
デジタル RGB出力で640×350ドットの解像度を持ち、64色中16色を同時発色できる。
CGAとMDAのモードを持っている。
但し、モードに応じてそれぞれの規格のディスプレイが必要であったために、1台で各モードに対応できるマルチフレクエンシーディスプレイを生むきっかけになった。
現在では、VGAやSVGAが中心的である。
|
EGO |
Eccentric (orbit) Geophysical Observatory。
偏心軌道地球圏観測衛星。
|
E-Government |
米国のインターネットを基盤とした電子政府構想。
2001年2月28日、ブッシュ大統領が電子政府基金の設立を発表。
初年度、1000万ドルで、3年間で1億ドルを投資する予定。
|
EGP |
Exterior Gateway Protocol。
ARPANETなどで使用されていた初期のネットワーク間接続用ルーティングプロトコル。
RFC904で規定されている。
現在はBGP-4が主流。
|
EHCI |
Enhanced Host Controller Interface。
USB2.0のホスト・コントローラに用いられるレジスタ・セットの規定。
|
EHF |
Extremely High Frequency。
ミリ波のこと。
|
EHLLAPI |
Extended High Level Language Application Programing Interface。
米IBM社のホスト用のエミュレータ・ソフトでホスト画面の情報を取り出すためのインタフェース 仕様。
イーハラッピと呼ぶ。
|
e-Home |
electronic Home。
米Intel社が提唱する、電気と同じように、いつでも簡単にインターネットを利用できる環境を整えた家庭やSOHOのこと。
大容量/高速のインターネット・サービスへの24時間常時接続が前提。
|
EHS |
European Home Systems。
欧州の家電メーカーと半導体メーカーが中心となって策定した、家庭内ネットワーク向け通信規格。
|
EIA |
Electronic Industries Association。
(米国)電子工業会。
1924年に設立されたRadio Manufacturing Associationが前身。
消費財及び電子部品の規格を策定する。
1988年に情報通信技術グループをTIAとして分離した。
|
EIA |
Environment Impact Assessment。
環境アセスメント、環境影響評価。
|
EIAC |
Electronic Industries Association of Canada。
カナダ電子工業会。
|
EIAK |
Electronic Industries Association of Korea。
韓国電子工業会。
|
EIAJ |
Electronic Industries Association of Japan。
日本電子機械工業会、またはその規格。
2000年11月、JEIDAと統合されJEITAになった。
|
EID |
Electron Impact Distortion。
電子衝撃離脱法。
ESDとも言う。
|
E-IDE |
Enhanced IDE。
IDEを拡張した仕様。
2系列最大4台まで接続可能、CD-ROM等HDD以外の機器にも対応、最大8.4GBのHDDを接続可能、高速転送モードの採用、を行ったもの。
1回の読み込み時間を短縮することでデータ転送レートを向上しており、ローカルバスにも対応している。
|
Eiger |
米Microsoft社が開発中の、Windows XPの機能制限版のコード名。
Pentium II プロセッサ、128MBのRAM、500MBのHDDの環境で動作可能。
但し、アプリケーションはサーバベースで、Office等をローカルで動作させることはできない。
|
EIMS |
Electrical Insulating Material Standards。
電気絶縁材料工業規格。
|
EIP |
Enterprise Information Portal。
WWWブラウザを用いて、企業内に存在するさまざまな情報リソースに、各部署のポータル画面から容易にアクセスできるようにする仕組み。
|
EIP |
Electronic Invoicing and Payments。
電子請求書発行および決済システム。
|
EIRP |
Effective Isotropic Radiated Power。
通信機器が送信時に消費する電力の合計。
|
EIS |
educational information system。
教育情報システム。
|
EIS |
environmental information system。
環境情報システム。
|
EISA |
Extended Industry Standard Architecture。
1988年、IBM PC互換機のメーカーが定めた、MCAに対抗して作られたパソコン用32bit拡張スロットバス共通規格。
従来の16bitのISAバスを拡張したもので、アドレスバス幅は32bit、データバス幅は8/16/32bit、最大データ転送速度は33MB/s、拡張ボードの自動セットアップ機能などの特徴を持つ。
ISAバス用の拡張ボードもそのまま使用できる。
イーアイサまたはエイサと呼ぶ。
|
EIT |
Research Council for Energy and Information Technology Inc.。
社団法人エネルギー・情報工学研究会議
|
e-Japan戦略 |
2001年1月22日、高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部が策定した、日本のITに関する国家戦略。(http://www.kantei.go.jp/jp/it/network/dai1/1siryou05_2.html)
4つの重点政策として、(1)超高速ネットワークインフラ整備及び競争政策、(2)電子商取引ルールと新たな環境整備、(3)電子政府の実現、(4)人材育成の強化、を謳う。
|
EJB |
Enterprise JavaBeans。
JavaBeansをサーバソフト向けに拡張したコンポーネント・モデル。
ソフト部品のコンテナをEnterprise JavaBeans Server(EJB Server)と呼び、このEJB Serverが分散メッセージング機能や2フェース・コミット処理を実行する機能、セキュリティ機能などをあらかじめ備えている点がJavaBeansとは異なる。
ソフト部品の開発者は、サービスを他のソフト部品へネットワーク経由で提供するための機能やトランザクション処理エンジンを使うための機能を実装する必要がない。
ソフト部品として提供する機能の開発に専念できることがEJBを使うことの開発者にとってのメリットになる。
|