情報用語辞典(D - 2 )
DD Data Dictionary。 データ・ディクショナリ。
DD Double Density。 低密度ディスクのフォーマット規格。 5.25インチの360kBフロッピーディスク、3.5インチの720kBフロッピーディスクに採用されている。
DD Department of Defense。 米国防総省(http://www.defenselink.mil/)。
DDスピーカ Direct Drive Stick Speaker。 2001年1月31日、日本ビクターが開発を発表した、薄い棒状スピーカ。(W30mm×T15mm×L135mm) 再生周波数範囲90Hz〜30kHz、最大入力25W。
DDA Digital Differential Analyzer。 デジタル微分解析機。
DDBMS distributed database management system。 分散型データベース管理システム。
DDC Display Data Channel。 Windows95ディスプレイ接続規格。 (プラグ・アンド・プレイ対応)
DDCD Double Density CD-ROM/-R/-RW。 ソニーと蘭Philips社が策定したCD規格の仮称。 従来CDの倍容量(1.3GB)。 トラックピッチ1.1μm、最短記録マーク長0.623μm。 光源波長は従来と同じ780nmだが、対物レンズ開口数(NA)を再生0.50、記録0.55に変更。 著作権保護技術も採用する。
DDCE Dolby Digital Consumer Encoder。 Dolby Digital規格を民生機器向けに簡略化した規格。 ハードディスク装置やDVD装置を使った録画/録音機器向け。
DDCP direct digital color proof。 ダイレクト・デジタル色校正。
DDE Dynamic Data Exchange。 動的データ交換。
DDFF Distributed Disk File Facility。 分散ディスク・ファイル機能。
DDFS Direct Digital Frequency Synthesizer。 デジタル データで正弦波を出力するシンセサイザ
DDI Daini Denden Incorporated。 第二電電。 2000年10月1日にKDDIDOの2社と合併して、KDDIとなる。
DDI Device Drive Interface。 アプリケーション・ソフトウェアからデバイス・ドライバ・ソフトウェアをアクセスするためのインタフェース
DDK Device Driver Development Kit。 デバイスドライバを開発するためのキット。
DDL Data Definition Language。 データベースのテーブルとその属性を定義するための言語、またはその言語による記述。
DDL Description Definition Language。 MPEG7コンテンツ内容を記述するメタデータを、ファイルに記述する際のルールを定義するための言語。
DDM Design Data Manager。 設計データ管理。
DDM Distributed Data Management。 分散データ管理。
DDNS Dynamic Domein Name System。 DNSサーバのテーブルを動的に更新する機能、あるいはこの機能を持つサーバのこと。 RFC2136で規定。
DDoS Distributed Denial of Service。 分散型サービス拒否攻撃。 Webサーバに対する不正アクセスの一種。 複数のサーバを不正に操作して、目標となるWebサイトへアクセスを集中させてサーバのトラフィック処理能力を飽和させ、実効的に応答不能状態に陥れる攻撃方法。 セキュリティ対策を行っても、この攻撃を防ぐことは事実上不可能。 (ネットワークから切り離すしかない。)
DDR Double Data Rate。 外部クロック信号の立上りと立下りの両エッジに同期してデータの入出力を行うDRAMの動作モード。
DDRK Digital Dashboard Resource Kit。 米Microsoft社が無償提供している、Digital Dashboardsのサンプルやフレームワーク、Web PartsやWeb Partsカタログ構築のためのツール。
DDR SDRAM Double Data Rate Synchronous Dynamic Random Access Memory。 書き込み時の最大データ転送速度は、200Mbps。
DDR2 Double Data Rate 2。 DDR SDRAMの第2世代版。 動作速度は400MHz、533MHz。
DDR3 Double Data Rate 3。 DDR SDRAMの第3世代版。 動作速度は800MHz以上。
DDS Digital Data Storage。 ソニー米HP社が共同開発した、DATを使ったコンピュータデータ記憶フォーマットの一つ。 4mmテープ(音楽用テープの流用可)を使用。 容量は2GB/4GB/12GB/24GBで、さらに2倍の圧縮が可能。
DDS Direct Digital Synthesizer。 デジタル波形を合成する回路。
DDS-3 米Seagate Technology社、ソニー、松下寿電子工業が開発・販売しているテープ・ドライブ。 DDSフォーマットを使用。 記録容量12GB、最大データ転送速度1.1MB/s。 今後開発されるDDS-4は記録容量20GB、DDS-5は記録容量40GBとなる見込み。
DDT diagnostic data transceiver。 診断データ・トランシーバ。
DDWG Digital Display Working Group。 パソコンやディジタル家電向けのディスプレイのディジタル・インタフェース仕様を策定する業界団体。
DDX Digital Data Exchange。 NTTが提供しているデジタルデータ通信サービス。
DDX-P Digital Data Excahnge-P。 NTTのパケット交換サービスの一つ。 INSネットのBチャネル、またはDチャネルを利用して、データ伝送用のパケット通信を行う。 大型コンピュータ同士の通信向き。
DDX-TP Digital Data Exchange-TP。 NTTのパケット交換サービスの一つ。 パソコン同士、あるいはパソコンと大型コンピュータ同士の通信向き。
DE Disk Enclosure。 ヘッド、円板を密閉したHDDの基本モジュール。 HDAと同義。
DEA Disposable E-mail Addresses。 使い捨て電子メールアドレス。
Debian系Linux Linuxディストリビューションの系列の一つ。 パッケージの種類が非常に多いのが特徴。 デビアンと呼ぶ。
DEC Degital Equipment Corp.。 1957年、Kenneth Olsen氏が設立した、米国のコンピュータ会社。 ミニコンピュータの分野ではVAXシリーズでトップシェアを誇った。 1998年2月米Compaq Computer社により買収される。
decode ある規則にしたがって変換(encode)されたデータを元に戻すこと。 decode処理は、ソフトウェアで行う場合と、専用のチップなどを使ってハードウェアで行う場合とがある。
decoder 特定の規則で符号化(エンコード)されたデータから、元の情報を取り出すためのソフトウェア/ハードウェア
DeCSS DVD-Videoの著作権保護技術CSSを解除するプログラム。 1999年にノルウェーのハッカー ヨン・ヨハンセン氏(16歳)により作られた。
2001年1月、データ侵入とインターネット上への公開による違法コピーの助長として起訴されたが、2002年12月7日、無罪判決となった。
DECT Digital European Cordless Telephone。 欧州のデジタル・コードレス電話規格。 デクトと呼ぶ。
DEE Doctor of Electrical Engineering。 電気工学博士。
Deep Blue 1997年、チェスの世界選手権者を破った、米IBM社コンピュータの愛称。
Deeper Sleep 米Intel社モバイルPentiumVモバイルPentiumV-Mで採用されている省電力方式。 ACPIによりCPUが待機状態になった際、電源電圧を下げるもの。
Deerfield McKinleyの上位に位置づけられているIA-64アーキテクチャのマイクロプロセサ。 2002年に登場予定。 ミドルレンジ以下のサーバ向け。 ディアフィールドと呼ぶ。
2003年1月15日、2003年中の出荷予定を発表。 0.13μmプロセス使用。
DEF Design Exchange Format。 米Cadence Design Systems社が開発した、LSIのレイアウト設計のデータ形式。 オープン・ソースとなっている。 LSIのマスク・レイアウト・データを記述する形式の一つ。
DEF Data Enhancement Framework。 2000年4月10日、米Intel社が発表したデジタル・テレビ(DTV)番組作成に向けた技術。 HTMLに加え、ATVEF仕様にも対応。 プログラム・ガイド、スポーツ統計結果など、テキストや画像のコンテンツ材料を、DTV番組に組み込むことができる。
DELキー キーボード上のキーの1つ。 カーソル位置の文字を消去する機能を持つ。 キートップにDEL、Del、Deleteなどと書かれており、一般にキーボードの右上に配置されている。
Dell Dell Computer Corp.。 1984年、Micharl Dell氏が、米Texas州Austinに設立した、PC製造会社。
2003年7月18日、社名をDell Inc.に変更。
Deloder 2003年3月に中国で発見されたコンピュータ・ウィルスの1種で、ワーム型。 デロダーと呼ぶ。 感染すると、ポート445を通じてリモートログインを試み、成功するとハッキング・ツールをコピーすると同時にWindowsのシステム共有設定を全て無効にする。
delta-CRL CRLのスキームの1つ。 差分だけを頻繁に更新することで、失効したディジタル証明書の不正使用を防止する。
DEM Digital Elevation Model。 コンピュータ上に作成された地形データ。
Demand-Priority LAN等のネットワークにおいて、特定のノードあるいはデータに優先権を与えること。 例えば、リアルタイムの音声・動画情報等。 100VG-AnyLANが採用している。
DEMKO Danmrks Elekriske Materielkontrol。 デンマーク電気製品承認委員会。
Demy 用紙サイズの1種。(用紙サイズ一覧表参照。) 縦17.5インチ×横22.5インチ。
DEN Directory-Enabled Network。 ディレクトリ・サービスを利用して、ネットワーク機器を一元管理する仕組み。 デンと呼ぶ。
DES Data Encription Standard。 データ暗号化規格。 1970年初頭に米IBM社が開発した共通鍵暗合方式で鍵のbit長は56bit固定。 1976年に米国の暗号化の標準として米商務省標準局(NBS、現NIST米国標準技術協会)に採択されて以来幅広く使われている。 現在も銀行間のデータの暗号化に用いられている。 (参考:拙作のDESプログラム
2004年8月、NISTが暗号化標準としてのDESの使用を打ち切る方針を表明。
DES Challenge 暗号ソフトウェア・ベンダである米RSA Data Security社が半年に一度行っているDES暗号破りコンテスト。 DESの脆弱性を広くアピールするのが目的。 毎回暗号文が1つ出題され、いかに早く解読できるかを競う。 同社はDESに限らず、同社が開発したRC5を含む共通鍵暗号解読コンテスト「RSA SecretKey Challenge」を行っている。 DESは当初そのコンテストの対象で、1997年1月に96日で破られた。 同社はその後DESだけを対象に「DES Challenge II」を開催(http://www.rsa.com/rsalabs/des2/)。 第1回目(1998年2月)には41日間で、第2回目(1998年7月)では56時間で解読されてしまった。 第3回は1999年1月18日に開催されEFFによって22時間15分で解読された。 このとき使用されたのはDES解読用の専用マシンDeep Crackと、インターネットを介して接続された10万台のコンピュータ。 1秒間に2450億個の鍵を検査できるという。 同コンテストの賞金は、解読時間によって変わってくる。 前回の記録の25%より短い時間で解読できれば、1万ドル。 半分以下なら5000ドル。 75%以下で1000ドルで、それより時間がかかると賞金はない。
Deschutes 米Intel社製の第2世代PentiumUのコード名。 デシューツと読む。 最初のPentiumUが0.35μmというデスクトップMMX Pentiumと同じ製造技術で作られていたのに対して、Deschutesは0.25μmとより進んだ製造技術で作られている。 そのため、従来のPentiumUより、動作周波数が高く消費電力が少ない。 Deschutesのデスクトップ版の正式名称は従来通り「PentiumU」で、現在は333/350/400MHz版が出荷されている。 450MHz版も1998年後半に登場する予定。 ノート用の名称は「モバイルPentiumU」で266/300MHz版が出荷されており、333MHz版が1998年後半に登場する予定。 この他サーバ/ワークステーション用のコード名「DS2P(Deschutes Slot 2 processor)」、製品名「PentiumU Xeon(ジーオンと読む)」が発表されている。 こちらは400/450MHzが予定されており、パッケージに含まれている2次キャッシュも最大2MBと多い。 従来のPentiumU用のスロットとは異なるスロット「Slot2」に装着する。 なお、低価格MPU Celeron半導体本体はDeschutesと同じである。 PentiumUの派生品Mobile PentiumU、PentiumU Xeon、Celeronはプロセサ・コアが共通であることから、プロセサ・コアのことをDeschutes、派生品のことをDeschutesファミリなどと呼ぶ。
DEUA Digitronics Equipment Users Association。 デジタル電子機器使用者協会。
DEWKS Double Employed with Kids。 夫婦が共に働きながら子供を育てて行く家族。 デュークスと呼ぶ。