GND | groundの省略形。 電気回路の接地。 電気的に0V。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
GND | Gross National Demand。 国民総需要。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
GNE | Gross National Expenditure。 国民総支出。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
GNI | Gross National Income。 国民総所得。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
GNN | Global News Network。 米国のインターネット・サービス名。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
GNOME | GNU Network Object Model Environment。 グノームと呼ぶ。 Linuxを含むUNIXシステムで動作する統合デスクトップ環境。 FSFのボランティアとして働くプログラマなど250人が2年間かけて開発した。 LinuxWorldでは、GNOMEの設計者であるMiguel de Icaza氏、FSFのTimothy Ney氏、RHAD(Red Hat Advanced Development) LabsのMichael Fulbright氏、FSF創設者のRichard Stallman氏が揃ってGNOME1.0の発表に参加した。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
Gnotella | インターネット上でP2Pにて情報検索を行うソフトウェア。 特に音楽ファイル交換に使用されている。 グノーテラと呼ぶ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
GNP | Gross National Product。 国民総生産。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
GNS | Gross National Supply。 国民総供給。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
GNS | Get Nearest Server。 NetWareのクライアントが、起動時にNetWareサーバリストを取得するためのやり取りを行う際に使用する要求パケット。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
GNU | GNU is not UNIXの略。 グニューと読む。 FSFが無償で配布しているソフトの総称またはプロジェクトのこと。 FSFが配布しているソフトウェアとして、Emacs、Cコンパイラ、C++プロセッサ、デバッガ、bison(yacc 上位互換のコンパイラ・コンパイラ)、 GNU awk、ゴーストスクリプト(PostScriptのインタプリタ)、ゲームなどがある。 GNUのソフトウェアは、研究者やソフトウェア開発者の間で好んで使われることが多い。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
Gnumeric | GNOMEデスクトップ向けのスプレッドシート・ソフトウェア。 ライセンスはGPL。 プラグインが、PerlやPythonで記述できるのが特徴。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
gnus | UNIX上のニュース・リーダの1種。 Emacs Ver.19よりソースコード中に含まれている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
GNUTELLA | インターネット上の情報検索を行うパソコン ソフトウェアの名称。 米国の21歳の技術者が開発した。 グヌテラと呼ぶ。 ネット上でグヌテラを取り込んだコンピュータを次々に移動し、5〜10秒で100万台規模を検索できる。 グヌテラが普及するとネット検索システムが不要となるため、AOLが開発中止と引き換えに1億ドルを支払ったとの報道が、2000年5月18日のワシントン・ポスト紙に掲載された。 しかしながら、すでに1万人が保有しており、今後、改良を重ねて普及していくものと見られている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
GNW | Gross National Welfare。 国民総福祉。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
GodMessage | コンピュータ・ウイルスを作成するツールの一種。 Webページにアクセスするだけで感染してしまうActiveXコードを生成する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
GOES | geostationary operational environmental satellite。 静止気象衛星。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
GOF | Glass Optical Fiber。 石英ガラス製の光ファイバ。 POFに対応する呼び方。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
Goga | トロイの木馬型コンピュータ・ウイルスの一種。 RTF形式のファイルを介して感染する。 感染すると、ログインやパスワード等のインターネット接続に関する情報を盗み出して送信する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
GOI | Germanium On Insulator。 受光素子、あるいは高速トランジスタに利用される素子構造の一つ。 Geは850nmの波長に対し高い受光性能を持つ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
Goker | 2001年12月中旬に発見されたワーム型のコンピュータ・ウィルス。 電子メールに添付される形で、米Microsoft社のOUTLOOKを介して感染を広げる。 感染するとアンチウィルス・ソフトの機能を停止させるが、ファイルは破壊されない。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
Golan | 米Intel社が開発中の、無線LANコントローラ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
Gone | Pentagoneのこと。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
Goner | Pentagoneのこと。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
goo | NTT-Xが提供する、インターネット検索サービス。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
1998年9月にLarry Page氏とSergey Brin氏が設立したインターネット検索サービスを提供する会社、及びそのサービス名称(http://google.com/)。
検索エンジンのアーキテクチャは、米Stanford大学における研究プロジェクト(1995年〜)で開発されたもの。
現在、10億ページ以上がキャッシュされている。
2000年9月12日より日本語にも対応。
PageRank アルゴリズムを使用。
8000台以上のサーバによるLinux クラスタ・システムにより、高速検索を実現。
また、ページのキャッシュを閲覧できることも特徴の一つ。 2004年4月29日、IPO(株式公開)を申請。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Google Moon | 2005年7月20日、Googleが公開した月面地図を探索できるサービス。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
Googlewhacking | Googleの検索機能を利用したゲーム。 Google検索窓に無関係な任意の2単語を入れ、検索結果がたった1件となるものを探すもの。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
goopas | 2001年7月26日に、オムロンが発表した、携帯電話への情報配信サービス。 グーパスと呼ぶ。 駅の自動改札機に定期券を通すと、携帯電話にユーザーごとにカスタマイズした情報をメール配信するというのが特徴。 モニター運用を2001年9月29日から、東急東横線の渋谷から桜木町までの中目黒を除く22駅で開始。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
GOP | Group Of Picture。 数フレームの符号化されたピクチャで構成される単位。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
gopher | WWWが普及する前まで最も広く利用されていたインターネット用の情報検索システム。 米Minnesota大学で開発された。 Minnesota州の愛称がGopher State(ジネズミの州)で、Minnesota大学もまたジネズミをマスコットとしていたため、この名が付けられた。 HGopherなどの専用クライアントソフトを使ってgopherサーバにアクセスし、世界中に分散しているインターネットリソースをツリー構造のメニューの中から選択して必要な情報を表示したり、ftpでダウンロードしたりする。 テキストデータが中心だったインターネット草創期に画像データが扱えることが魅力となり、盛んに利用されていたが、現在ではWWWブラウザ製品の多くがgopherクライアント機能を兼備していることも合って、WWWサービスに吸収されている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
GOPS | Giga Operations Per Second。 1秒間に処理できる命令数。 ゴップスと呼ぶ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
GOSIP | Government Open Systems Interconnection Profile。 米政府の規制。 米政府は、1990年8月15日以降導入する、全ての新ネットワーク製品に関して、OSI準拠を義務付けた。 NISTがその試験を行い、商品データベースを管理する。 ゴシップと呼ぶ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
GOST | (旧)ソ連邦国家規格。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
GPC | Graphics Performance Characterization。 グラフィクス性能を測るベンチマーク規格の一つ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
GPC | general purpose computer。 多目的コンピュータ。 汎用コンピュータ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
GPF | General Protection Fault。 一般保護違反。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
GPKI | Government Public Key Infrastructure。 政府認証基盤。 2001年の電子署名法の施行運用を目標に、政府が準備している、許認可申請、登録、届出などに電子署名を付加し、提出するための認証インフラ。 2003年運用開始予定。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
GPI | Graphical Programming Interface。 OS/2のPresentation Managerのグラフィクス言語。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
GPIB | General Purpose Interface Bus。 パソコンの周辺機器を接続するインタフェースの一つ。 元々は計測機器制御用の標準的なインタフェース規格。 米HP社が提唱したHPIBを基にしているためこの名前があるが、正式にはIEEEがIEEE488標準に定めた標準規格。 データが並列に伝送されるため高速な伝送が可能な上に、一度に15台の周辺機器を接続できる。 ハードウェアと伝送手順までを含めた規格である。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
GPL | GNU General Public Licence。 GNUプロジェクトのプログラムの公開・配布の際に使用される、情報共有とソフト作者の権利保護の両立を実現するライセンス。 (http://www.fsf.org/参照)。 派生物もすべてGPLに従い、ソース・コードは公開しなければならない。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
G-PON | Gigabit Passive Optical Network。 FSANとITU-Tが標準化した、Gビットクラスの光通信技術。 転送モードにPMF-TCを採用。 上り155Mbps/622Mbps/1.25Gbps/2.5Gbps、下り1.25Gbps/2.5Gbpsに対応。 可変長フレーム。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
GPRS | General Packet Radio Services。 欧州で導入されつつあるGSM方式のセルラ電話で接続するためのインタフェース規格の一つ。 伝送速度115.2kbpsのパケット交換サービス。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
GPS | Global Positioning System。 全地球位置把握システム。 米軍が打ち上げた24個の人工衛星(6個の軌道(上空約21,000m)を約12時間周期で回る)と地上の制御局、利用者の移動局から構成される位置測定システム。 移動局と3つ以上の衛星との距離を計測することで、移動局自身の位置を知ることができる。 4つ以上の衛星を利用すれば、3次元的な位置を測定できる。 本来は、軍事用の車両、戦艦、航空機などの位置を測定するために作られた。 そのため、他国が軍事目的のために利用できないよう故意に誤差が付加され、有効精度は約100m程度であったが、2000年5月1日に米国はこの制限を緩和し、約10m程度の有効精度が得られるようになった。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
gpsOne | 米Qualcomm社が開発した位置測位技術。 位置測位計算を端末側ではなく、サーバ側で行う。 KDDIの「GPSケータイ」が採用。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
GPU | Graphics Processing Unit。 グラフィクス処理専用のプロセッサ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
GQFP | Quad Flat Package with Guard ring。 プラスチックQFPの一種。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
Graffiti | 米Palm社の携帯情報端末Palmに使用されている手書き文字認識技術。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
Graphics Accelerater | グラフィクスアクセラレータ参照。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
Graphics Synthesizer |
SCEのPS2(プレイステーション2)で採用されているレンダリング LSI。
0.25μmのDRAM混載プロセスで製造し、4MBのDRAMを内蔵する。
集積トランジスタ数は4270万個。
ディジタル放送に対応したテレビ受像機向けのVGA出力回路も組み込まれている。 [Graphics Synthesizer概要](参考文献:Sony Semiconductor News CX・PAL Vol.45)
| ||||||||||||||||||||||||||||||||
GRAM | Graphics Random Access Memory。 グラフィクス用RAM。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
Granite Bay | 2002年11月に米Intel社がリリースしたPentium4対応のチップセットの開発コード名。 デュアルチャネルDDRメモリとAGP 8xをサポート。 Intel E7205。 グラナイト・ベイと呼ぶ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
Grantsdale | 米Intel社が開発中のデスクトップPC向けPrescott対応チップセットの開発コード名。 PCI Express、DDR2メモリをサポート。 Alderwoodの下位、Springdaleの後継。 グランツデールと呼ぶ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
GRAPE-6 | 東京大大学院と国立天文台が共同開発した、天文シミュレーション専用のスーパーコンピュータ。 地球シミュレータより高速。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
Gray Market | 無許可の販売業者の市場。 正規の流通チャネル以外で、ハードウェアやソフトウェアが流通する市場。 販売停止品、欠陥品や偽造品などが出回る。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
Green Book | 1986年に策定されたCD-I仕様。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
GreenPaper | 1998年1月末に米国商務省が公開したインターネットのドメイン名とIPアドレス管理体制の改善に関する提案。 民間の非営利法人を新設し、ドメイン名とIPアドレスの管理、ルートDNSサーバの運用などを一任するよう提言している。 但し、これは商務省の独断であり、ISOCやCOREの反発を招いた。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
grep | global regular expression and print。 UNIXで使われているテキストファイルから文字列を検索するプログラム。 グレップと呼ぶ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
GRIC | 米GRIC Communication社が提供するローミングサービスの総称。 世界中のISPが参加し、国際ローミングを実現している。 通常使用しているユーザーID、パスワードで接続可。 無線LAN接続にも対応。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
Grid | National Grid for Learning。 英国の教育用インターネットプラン。 全ての小学校、中学校、高等学校をインターネットと接続する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
GRid | Global Release Identifier。 2003年2月10日、IFPIが発表した、インターネットを使ったデジタル音楽配信向けの新しい音楽商品IDシステム。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
Grid Computing | 広範囲なネットワーク上で、多数の利用者が、コンピューティング・パワーや膨大なファイル、アプリケーションを共有するという、包括的な概念。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
GRIMM | Gateway Service Representative Internet Market Mobile Access Exchange。 NTTドコモのiモード・センター(東京都大田区)内にあるiモード・サーバ群の名称。 グリムと呼ぶ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
Groove | 2000年10月24日、米Groove Networks社が発表した、インターネット上で共同作業をするためのソフトウェア。(有料) Windows専用で、32MBのメインメモリを占有する。 Grooveのコンセプトは、Napsterと同じで、任意のコンピュータ上に、共有スペースを設け、ネットワークを介してファイル共有するもの。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
GRP | gross rating point。 視聴率。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
GRT | Goast Reduction Tuner。 ゴーストリダクションチューナー。 ゴーストの電波部分を取り除く事の出来るチューナー。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
GRU | Chief Administration for Intelligence。 参謀本部情報総局。 1918年10月21日に設立された、ロシア(旧ソ連)の秘密情報機関。 特殊部隊スペツナズはGRUの下部組織。 |
次頁へ >>> | Copyright (c) 1998-2006 by Tomy. |