8秒ルール | 米ゾナ・リサーチ社が統計調査を行い発表したもの。 顧客が逃げてしまう、EC サイトのWebページの表示にかかる時間の限界は、8秒である。 |
8ミリビデオ | 8mm video。 幅が8mmの磁気テープを使用するカセット式VTR。 1982年に、ソニー、日本ビクター、日立製作所、松下電器産業、蘭フィリップス社の5社で基本仕様を策定、「8ミリビデオ懇談会」が企画をまとめ、世界標準となった。 |
8B/10B | 符号化方式の一つ。 8bitのデータを10bitに変換する。 8bit→10bitの変換は、1つの8bitコードに対して2つの10bitコードが存在し、符号化後のコード列の'1'と'0'の合計数が等しくなるように選択される。 GビットEthernetやFibre Channel、FDDIなどで採用されている。 |
80/tcp | 80番ポートを使うTCP通信の意。 すなわち、HTTP。 |
800MHz帯 | ドコモのPDCやauのCDMA2000(含む1X)方式の携帯電話で利用されている周波数帯域。 810〜828MHz/832〜834MHz/838〜846MHz/860〜885MHz/887〜889MHz/893〜901MHz/915〜940MHz/940〜958MHz。 |
802.11b+ | 米TI社が開発した、IEEE802.11bの拡張仕様。 正式なIEEE標準ではない。 最大伝送速度は22Mbps。 |
80286 | 米Intel社が1982年に開発した8086の後継となる16bitマイクロプロセッサ。 論理アドレス空間が1GB、物理アドレス空間は16MBになったが、セグメント・サイズは64kBのまま。 プロテクト・モードがサポートされた。 |
80303 | 2000年6月26日に米Intel社が発表したi960後継のI/Oプロセッサ。 64bit幅のPCI-PCIブリッジを内蔵。 PCIバスのクロック周波数は66MHz、内部バスの動作周波数は100MHz。 データ転送速度最大800MB/s。 最大512MBのSDRAM(クロック周波数100MHz)に対応。 主な用途はRAIDシステム。 |
8080 | 1973年に発表された、米Intel社開発の、8bit マイクロプロセッサ。 世界初の8bitプロセッサは、1972年4月に発表された8008だったが、性能が思わしくなく、急ぎ8080が開発された。 4004の設計者である嶋正利氏も、Intel社に引き抜かれ、その設計に携わった。 8bitパソコン時代を開く源となった名チップ。 (但し、1981年に米IBM社の初のパソコンに採用されたのは、8080の改良版である8088) |
8086 | 米Intel社が1978年に開発した16bitマイクロプロセッサ。 物理アドレス空間は1MBで、セグメント・サイズは64kB。 |
8086系 | 8086や80186、80286、i386、i486、Pentium プロセッサといった米Intel社のCPUや米AMD社や米Cyrix社、米TI社、米IBM社から出されている互換CPUの総称。 86系ともいう。 |
810 |
米Intel社が開発した低価格パソコン向けのCeleron用PCI チップセット。
3個のLSIから成る。
|
810E | 810のエンハンス版。 FSB 133MHzにも対応。 |
810E2 | 2001年1月3日、米Intel社が発表したCeleron向けチップセット。 810Eの後継。 Ultra ATA-100に対応。 |
815 | 2000年6月20日に正式発表された米Intel社の810/810E後継チップセット。 グラフィクス機能を内蔵する。 外部にAGP スロットを持てる。 PC133 SDRAMとAGP2Xおよび4Xに対応。 |
815E | 2000年6月20日に正式発表された米Intel社の新チップセット。 PC133 SDRAMとAGP2Xおよび4Xに対応。 820Eと同様にICH2を搭載。 |
815EM | 2000年10月23日に発表された、米Intel社のMobile Pentium IIIプロセサ及びMobile Celeronプロセサ用チップセット。 ノート・パソコンでの使用を想定し、外付け部品を不要にした。 SpeedStep機能をサポート、グラフィックス機能も内蔵。 |
820 | 米Intel社が開発したPentiumV プロセサ用PCI チップセット。 開発が遅れていたが、1999年11月16日に販売開始した。 Direct Rambus DRAM、AGP4Xに対応。 FSB 100MHz、133MHzに対応し、Direct Rambus DRAMインタフェースをサポートする予定。 MTH(Memory Transfer Hub)と呼ぶチップと共に使用すれば、PC100のメモリにも対応可。 開発コード名はCamino。 |
820E | 米Intel社が開発したPentiumV プロセサ用PCI チップセット。 2000年6月5日に発表。 820後継。 Direct Rambus DRAMに対応。 ICH2(I/O Controller Hub)、MCH(Memory Controller Hub)、FWH(Firmware Hub)の3チップより構成される。 ICH2は、10/100MbpsのEthernet インタフェース、4個のUSBポート、AC97インタフェース(6chのAC97オーディオ)、2個のATA 100ドライブ・コントローラ、PCIインタフェースを備える。 ISAバスはサポートしない。 Ultra ATA/100にも対応。 MCHは、ノース・ブリッジ相当。 FWHは、4Mbitのフラッシュ・メモリ、熱雑音利用の乱数発生器を内蔵する。 |
830M | 2001年後半に、米Intel社が出荷予定のモバイルPentium V-M専用のチップセット。 830MPに高性能内蔵グラフィックス及び外付けグラフィクスをサポートする。 |
830MG | 2001年後半に、米Intel社が出荷予定のモバイルPentium V-M専用のチップセット。 830MPに、低価格PC向けの内蔵グラフィックスをサポートする。 |
830MP | 2001年7月に米Intel社が出荷開始した、モバイルPentium V-M専用のチップセット。 開発コード名は、Almador。 FSB133MHz対応。 最大1GBのPC133対応SDRAM搭載可。 LANコントローラ内蔵。 2ポートのUltra ATA66/100。 6ポート(2ポート×3)のUSB1.1。 外付けグラフィクスをサポート。 AGPは4Xまたは2X。 |
840 | 米Intel社が開発中のPentiumV Xeon プロセサ用PCI チップセット。 FSBは133MHzに対応、2本のDirect Rambus DRAMインタフェースをサポートする予定。 開発コード名はCarmel。 |
845 |
米Intel社が開発中のPentium4 プロセサ用PCI チップセット。
主記憶SDRAM対応。
開発コード名、Brookdale。 2001年9月11日、製品発表。 |
845E |
2002年5月20日、米Intel社が発表した、Pentium4 プロセサ用PCI チップセット。
グラフィック機能は装備しない。
USB 2.0をサポート。
FSB 533MHz/400MHzに対応。
メモリは、DDR SDRAM 200MHz/266MHz、PC133に対応。 2002年10月7日、RDRAM 1066MHz対応版を発表。 Hyper-Threading技術をサポート。 |
845G | 2002年5月20日、米Intel社が発表した、Pentium4 プロセサ用PCI チップセット。 グラフィック機能を統合。 USB 2.0をサポート。 FSB 533MHz/400MHzに対応。 メモリは、DDR SDRAM 200MHz/266MHz、PC133に対応。 |
845GE | 2002年10月7日、米Intel社が発表した、Pentium4 プロセッサ用PCI チップセット。 845Gのアップデート版。 FSBは533MHz/400MHzに対応。 Hyper-Threading技術をサポート。 |
845GL | 2002年5月20日、米Intel社が発表した、Celeron プロセサ用PCI チップセット。 USB 2.0をサポート。 FSB 400MHzに対応。 |
845GV | 2002年10月7日、米Intel社が発表した、Pentium4 プロセッサ用PCI チップセット。 845GLのアップデート版。 FSBは533MHz/400MHzに対応。 Hyper-Threading技術をサポート。 |
845MP |
米Intel社が開発中のモバイルPentium4専用のチップセット。 2002年3月5日、発売開始。 最大1GBの266 DDR SDRAM対応。 FSBは400MHz。 |
845PE | 2002年10月7日、米Intel社が発表した、Pentium4 プロセッサ用PCI チップセット。 845Eのアップデート版。 FSBは533MHz/400MHzに対応。 DDR SDRAM 333MHzに対応。 Hyper-Threading技術をサポート。 |
850 | 米Intel社が開発したPentium4 プロセサ用PCI チップセット。 2000年11月20日に発表。 MCH「82850」とICH2「82801BA」から成る。 400MHzのFSBに対応。 主記憶にはDirect Rambusを採用。 2チャネルのDirect Rambusインタフェースを装備。 82850は615ピンのOLGA、82801BAは360ピンのEBGAに搭載。 |
850E | 米Intel社が開発したPentium4 プロセサ用PCI チップセット。 2002年5月6日に発表。 FSB 533MHzに対応。 |
852GM | 2003年1月14日、米Intel社が発表した、モバイル PC向けチップセット。 グラフィック機能を統合。 FSBは400MHz対応。 DDR200/266メモリ、USB2.0をサポート。 |
855GME | 2003年9月に米Intel社が発表した、グラフィックス統合型チップセット。 DDR333メモリに対応。 |
86系 | 8086系参照。 |
860 | 米Intel社が開発したXeon用のチップセット。 2基のRDRAMメモリ・バンクを搭載し、最大3.2GB/sのデータ転送速度を実現する。 |
865G | 2003年5月22日、米Intel社が発表したPentium4用のチップセット。 開発コード名Springdale。 FSBは800MHz。 DDR400/333/266、Serial ATA、USB 2.0をサポート。 グラフィクス機能を統合している。 |
865P | 2003年5月22日、米Intel社が発表したPentium4用のチップセット。 FSBは400MHz、 DDR333/266をサポートする以外は、865PEと同じ。 |
865PE | 2003年5月22日、米Intel社が発表したPentium4用のチップセット。 865Gからグラフィクス機能を除いたもの。 グラフィクスボードに接続するため、AGP8Xポートを搭載。 |
875P | 2003年4月15日、米Intel社が発表したPentium 4用のチップセット。 FSBは800MHzで、DDR400に対応。 Serial ATA/150 2ポート、Ultra ATA/100 2ポート、USB 2.0 8ポートをサポート。 |
次頁へ >>> | Copyright (c) 1998-2006 by Tomy. |