XP |
Extreme Programming。
Kent Beck氏らが提唱している、小・中規模チーム(2〜10人程度)におけるソフトウエア開発方法論。
二人のプログラマがペアになっての作業(ペア・プログラミング)、テストとリンクの常時実施、等の特徴がある。
|
XPath |
XML Path Language。
XMLの構成要素を記述する言語仕様。
XSLTとXPointerのベースとなる仕様。
XML文書内の要素、文字列などを指定できる。
XML文書の木構造のトレース、要素の属性指定も可。
1999年12月にW3C勧告。
|
XPC |
eXtended Processing Complex。
ユニシスのメインフレームを並列化する機構。
|
XPDR |
transponder。
トランスポンダ、中継器、等を意味する。
|
XPED |
X-ray Photoelectron Diffraction。
X線光電子回折。
|
Xperanto |
2002年4月1日、米IBM社が公開した、新しいデータアクセス技術。
RDB、XML文書、その他の各種情報ソースを1つのデータベースのように検索する技術。
XML技術をベースとする。
|
XPG |
X/Open Portability Guide。
英X/Openが決めた共通API。
|
XPJUG |
Extreme Programming Japan User Group。
日本XPユーザーグループ。
2001年3月に発足した、XPに関する情報交換を目的とした組織。
|
XPM |
Cross Phase Modulation。
WDM(波長分割多重伝送)において、他の信号のオン/オフにより信号スペクトラムが影響を受ける現象。
|
XPointer |
XML Pointer Language。
XMLポインタ言語。
XML文書の内部構造に対してリンクを張る機能。
XMLのリンク機能で、Webページ内の特定部分をリンク先に設定できる。
これを使えば、ページ内の一部分だけをダイナミックに更新することができる。
XLinkと組み合わせて使う。
XPathをベースに、要素範囲の指定、特定文字列検索でマッチする要素の指定等の機能を付加。
|
XPS |
X-ray Photoelectron Spectroscopy。
X線光電子分光法。
対象物の表面をスパッタリングでエッチングしながら、光電子エネルギーを測定し、元素を分析する。
但し、H、He、Li、Be、Bの分析はできない。
深度は2nm程度の単原子層の分析。
|
XQL |
XML Query Language。
XML専用のクエリー言語。
|
X-rated |
(映画が)成人向き指定であること。
|
X-ray |
X線。
|
XRD |
X-ray Diffraction。
X線回折法。
|
XREF |
cross reference。
クロスリファレンス、相互参照表。
|
XRFS |
X-ray Fluorescence Analysis。
蛍光X線分析法。
XRSとも言う。
|
XrML |
eXtensible rights Markup Language。
米Xerox社が開発した、ディジタル・コンテンツの使用条件を記述するための言語。
|
XRS |
X-ray Fluorescence Analysis。
蛍光X線分析法。
XRFSとも言う。
蛍光X線の分光測定による元素の分析を行う。
但し、Na以下の元素の分析はできない。
情報深度は10μm程度、感度は10ppm程度。
|
XSBI |
10Gigabit Serial Bus Interface。
10GbpsのEthernetの標準規格における16bitインタフェース。
|
XScale |
2000年8月23日に、米Intel社が発表した、無線通信向けマイクロアーキテクチャの名称。
StrongARMの技術をベース。
0.18μmルールのLSIプロセスを使う。
消費電力は10mW〜1.6W、動作周波数は、〜1GHz、スーパーパイプライン構造。
DVMとMPT技術を採用。
|
Xserve |
2002年5月14日、米Apple Computer社が発表した、ラックマウントサーバ。
デュアル1GHz PowerPC G4 プロセッサ、256kB 2次キャッシュ、4MB DDR SDRAM 3次キャッシュを搭載。
1Uで最大480GBのHDD(4基のATA/100ドライブ)、2GBのRAM搭載可能。
ギガビットEthernet 2ポート、FireWire採用。
|
xServer |
米IBM社のe serverシリーズのひとつ。
米Intel社のプロセサを採用する。
|
Xserve RAID |
2002年5月14日、2002年5月14日、米Apple Computer社が発表した、Xserveを用いたRAIDシステム。
Xserveを14基搭載。
記憶容量1.68TB。
デュアル2GbpsのFible Channel搭載。
|
XSL |
Extensible Style Language。
拡張可能スタイルシート言語。
XML文書をWWW ブラウザなどで表示するためのスタイル指定言語。
1998年8月18日、W3Cがドラフト仕様を公開。
CSSと異なり、元のXML文書の木構造を変えて表示する機能がサポートされている。
例えば、目次だけを取り出して表示する、目次の後にすぐ本文を表示する、等。
1999年4月に最新仕様案が出されたが、仕様が巨大化したため、1999年11月、XSLTとXPathが切り出されて、W3C勧告として策定された。
2001年10月16日、XSL 1.0をW3C勧告として公開。
XSLT 1.0に基づき、XMLデータや文書がどのように組版されるべきかを記述する。
ページ媒体の表示、組版に特化している。
|
XSL-FO |
XSL formatting objects。
XSLにより記述する、各ページの共通要素(脚注、ヘッダ、段組等)の定義。
|
XSLT |
Extensible Stylesheet Language Transformations。
拡張可能スタイルシート言語変換。
XMLを構造の異なる他のXMLに変換すること、及びその言語仕様。
|
XT |
IBM PC/XTのこと。
|
XTC |
External Clock。
外部クロック。
または、そのクロックに同期すること。
|
Xtensa V |
米Tensilica社が開発した次世代IP組込み用プロセッサのアーキテクチャ名称。
入力ビット幅を可変にするなど、拡張性を向上させた、カスタマイズ可能なCPUコア。
同社のTIE技術を適用できる。
|
XTP |
eXpress Transfer Protocol。
マルチキャスト機能のあるプロトコル。
|
X-TT |
X TrueType Serverのこと。
TrueType フォントを使った美しい表示ができるように改造されたX Window Systemである。
XFree86 Projectの次期メジャー・リリースには、X-TTプロジェクトの成果が盛り込まれる予定。
|
XTV |
豪News社傘下のNDSが1999年6月に発表したハード・ディスク装置内蔵型のセットトップ・ボックス。
|
XUV |
extreme ultraviolet。
極端紫外。
波長105nm以下の領域。
|
XVD |
米Digital Stream USA社が開発したビデオ圧縮技術。
DVDクオリティで映画1本をCD-R1枚に記録可。
|
XWEBS |
アイルランドのAdnan Osmani氏(16歳)が開発した、高速Web ブラウザ。
アイルランド・ダブリンで開催された「Esat BT Young Scientist & Technology Exhibition 2003」でグランプリ研究プロジェクト「Esat BT Young Scientist of the Year」を受賞。
|
X Window System |
Xウィンドウ参照。
|
x2 |
ITU(国際電気通信連合)によってV.90が制定される前に56kbpsモデムに存在した2つの規格のうちの1つ。
US Robotics社(現在は3com社に吸収されている)が提唱していた。
受信時のみ56kbpsの通信が行え、送信時は33.6kbpsの速度になる。
もう1つの規格であったK56Flexとは互換性がないため、相互間では56kbpsでの通信は行えなかった。
V.90は、x2とK56Flexを一本化したものでそのどちらでもない。
|
X.21 |
ITU-TS(国際電気通信連合電気通信標準化部門セクタ)によって定められたDTEとDCEのインタフェース。
平衡型、平衡・不平衡混合型のどちらでも利用可。
高速で同期信号の場合は平衡型。
DSub 15pinというコネクタを使う。
|
X.224 |
エンド・エンド通信の確立に関して規定したITU-T勧告。
|
X.225 |
データの送信制御等を規定したITU-T勧告。
|
X.226 |
構文や構文変換に関して規定したITU-T勧告。
|
X.25 |
1976年、パケット交換網に接続するパケットモード端末のDTE/DCE インタフェースを規定したITU-T勧告。
X.25は、コネクション型 パケット通信を規定している。
|
X.28 |
同じ国の公衆ネットワークで、パケット・アセンブリ/逆アセンブリにアクセスするスタート・ストップDTEのための、DTE/DCE インターフェースに関するITU-T勧告。(1977年)
|
X.29 |
パケット・アセンブリ/逆アセンブリ機能 (PAD) とパケット・モードDTE、または他のPADとの間の、制御情報の交換手続きに関するITU-T勧告。 (1977年)
|
X.3 |
1977年、ITU-TSが定めた、PAD(Packet Assembler/Disassembler)規格。
|
X3D |
Extensible 3D。
VRMLの後継となる、WWWブラウザの3次元(3D)コンピュータ・グラフィックスを表示するための標準仕様。
|
X.32 |
1984年、ITU-TSが定めた、X.25に対応したネットワークにダイヤルアップを行うための規格。
|
X.500 |
ITU-Tが定めたディレクトリ・サービスに関する勧告群。
OSIプロトコルで通信する場合には、ネットワーク・アドレスなど通信相手の様々な属性をあらかじめ知る必要がある。
ディレクトリ・サービスは相手の名前からこの属性を検索できる。
|
X.509V.3 |
ITU-T X.509.V3標準参照。
|
x64 |
IA-32を64bitに拡張したアーキテクチャの総称。
3種の動作モード「レガシーモード」、「互換モード」、「64bitモード」を持つ。
x64の動作モード ((C) C MAGAZINE, ソフトバンク)
| カーネル |
アプリケーション 再構築 |
デフォルト値 |
カーネル及びドライバ からの利用 |
アプリケーションからの利用 |
アドレス長 |
データ長 |
レジスタ長 |
拡張レジスタ (RXX) |
レジスタ長 |
拡張レジスタ (RXX) |
64bitモード |
64bit |
必要 |
64bit |
32bit |
64bit |
○ |
64bit |
○ |
互換モード |
不要 |
32bit |
32bit |
× |
16bit |
16bit |
16bit |
レガシー モード |
プロテクト モード |
32bit |
32bit |
32bit |
32bit |
× |
32bit |
仮想86モード |
16bit |
16bit |
16bit |
リアルモード |
16bit |
16bit |
|
X.75 |
ITU-TSが定めた、X.25に対応したネットワークに接続するための規格。
|
x86 |
8086から始まり、80286、80386(i386)、i486(後にIntel486、Intel486DX)、Pentium、PentiumPro、PentiumUと続く、
互換性を持ったマイクロコードアーキテクチャが採用されて来た米Intel社のCPUシリーズの名称。
世代と共に少しずつ機能拡張がされているが、基本的な命令セットの互換性は保たれて来た。
|
x86-64 |
米AMD社が2000年8月9日に発表した、x86の64bit拡張アーキテクチャ。
64bitと32bitを混在させることが可能。
|