[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]
No.1211 久しぶりの立石会
2016年7月23日(土)
従妹のかやこちゃんが企画した本当に久しぶりの立石会。
場所も同じお店。
※正直まだこのお店が残っているとは思いませんでした。
バックナンバーに残っている最後の立石会が
2005年。
これが最後だとすると実に11年振りの立石会ということになる。
ちなみに本日トップの写真はTHETAで撮った写真をそのまま載せたもの。
意外にこれもアリだな。
・
実はこの立石会はサプライズでかやこちゃんのお父さんのつねおじさんのお誕生会も兼ねている。
誕生日プレゼントにはグラス(上の写真)とドローン(カメラ付き)だった。
こんな顔しているけどおじさんはとってもうれしそうだった。
・
お誕生日ケーキも。
ちなみに我が弟のたかしも3日前が誕生日だったので
「ついで」の連名となっている。
ちなみにたかしにも「ついで」の誕生日プレゼントがあった(超三二ドローン、結構羨ましい)。
・
実はこの日もう1つサプライズがあって
かやこちゃんのお兄さんのまさやのお嫁さんのお披露目も。
いや〜、なんか久しぶりのおめでたい飲み会でとっても楽しかった。
・
立石でさんざん盛り上がった後
おじさんの家で2次会。
僕は結局最終に間に合わずに最後の3駅分歩いた。
・
THETAで撮ったたくさんの写真は
こちら。
(動画もあるぞ!)
・
(立石の焼き鳥屋さんとつねおじさんちにて撮影)
No.1212 君津キャンプ〜ダチョウ王国
2016年7月26日(火)〜28(木)
7月26日火曜日から二泊三日で千葉県君津市にキャンプに行った。
なぜこんな週のど真ん中に行くことになったかと言えば
僕が週末に仕事が入ったからだ。
(
大阪での仕事がまだ続いているのだ)
そんなことはともかく
今回はいきなり2日目に行った
ダチョウ王国から話は始まる。
ここは
市原ぞうの国と迷って結局こっちに決めたところ。
正直この判断は正解だった。
予想に反して(いや実は予想通り)ここはインパクト満点で実に楽しいところだった!
印象に残っているところはたくさんあるが
ちょっと意外だがあえてここはウサギさんたちと戯れているところの写真をトップに持ってきた。
僕もまさかダチョウ王国に来てウサギさんにやられるとは思っていなかったのだが
まさかのその可愛さに完全にノックアウト!。
ベンチに座って餌(キャベツなど)の入ったバケツを持っているだけで
膝の上にウサギさんたちが次々と乗って来るではないか。
餌目当てなのは分かっているがこれが実にかわいいのだ。
今までいろんなところでウサギさんたちとは触れ合ってきたが
ここまで可愛いと思ったのはこれが初めて。
いかん、自然と笑みがこぼれる。
・
小動物なので大樹もえいちゃんも大丈夫。
ユキちゃんも楽しんでまーす。
THETAで撮った写真
・
当然のことながらここにはウサギさん以外にも動物がたくさんいる。
まずはアルパカ。
ここの柵には「入れます」と書かれていたので迷わず入る。
なんだかんだ言って人とほぼ同じ大きさの動物のいる柵に入るのは意外とインパクトがある。
間に柵の無い状態でアルパカさんに餌をあげるのは意外とスリルがあった。
大樹とえいちゃんにも入るように誘ったが
結局怖がって入らなかった。
・
そしてなんと言ってもダチョウ。
ダチョウの柵には入れないようになっていた。
ダチョウキックが意外と危険なのかもしれない。
ついでにダチョウに餌をあげるのも結構スリリング。
キャベツを持つ手にぬぅ〜っと顔が近づいたかと思うと
キャベツをつかむ指ごと噛みつかんばかりにパクッと結構な勢いでキャベツに噛みつく。
多分指には噛みつかないとは思うのだがなんとも言えぬスリルがある。
大樹は結局怖くてあげられない中
えいちゃんが果敢にダチョウへの餌やりに挑戦。
さすが
他の子が怖がる中1人でヘビを首に巻いただけのことはある。
このときのTHETAの画像
・
ヤギさんもいる。
ヤギさんの柵の中にも入れるが(もちろん僕は入った)
柵の外から餌をあげようとするユキちゃん。
なんかヤギさんたちの必死さが笑える。
・
そしてエミュー。
エミューの柵の中には入れる。
やっぱりダチョウとは違うんだな。
エミューの柵の中に入るのは大樹たちが生まれる前に行った
富士花鳥園以来。
きっと安全なんだと分かりつつもやっぱり結構スリリング。
餌(キャベツ)を与えるのはいいのだが
食べた後に「まだ無いの」と言わんばかりににゅ〜っと顔を近づけて来るのが何とも怖い。
ジュラシックパークの
ヴェロキラプトルが目の前にいるかのよう。
やっぱり恐竜はは虫類ではなく鳥の先祖なんだと実感する。
・
ここまでほとんど登場してこなかった大樹であるが
やっぱり大樹は小動物が好きみたい。
ひよこさんは本当にかわいがっていた。
実はひよことは言え素早く走り回るので捕まえるのには若干コツがいる。
初めのうちはなかなか捕まえられなかった大樹だが
だんだん上手く捕まえられるようになっていって
捕まえてはとてもうれしそうだった。
・
モルモットとも戯れた。
モルモットとは
こども自然公園で何度も触れ合っているのだが
あそこのモルモットとはかなり違う。
ここのモルモットはもっとワイルドでみんな生き生きとしている。
餌が欲しければ人の足にもしがみついて登ってくる。
生命力を感じる。
ここで撮ったTHETAの写真
ちなみに上のTHETAの写真
えいちゃんはモルモットが遊ぶ塩ビのパイプをつないで遊んでいて
大樹は隣のヒヨコの小屋にいる。
・
ちなみにここダチョウ王国では入園料の他に餌代がいる。
ニンジンやキャベツがたくさん入ったバケツが1つ700円。
2つだと1,000円なので2つ買った。
初めはちょっと高いなと思ったが後から考えると全然高くない。
餌が無いとひとつも面白くないし
バケツ2つくらいあってちょうど良かった。
予想以上の楽しさでこのキャンプを全部持ってかれた感のあるダチョウ王国。
お勧めです。
(キャンプに関するあれこれは(多分)次回)
・
(ダチョウ王国にて撮影)
No.1213 君津キャンプ〜東京ドイツ村
2016年7月26日(火)〜28(木)
ダチョウ王国のあとは
ここからすぐ目と鼻の先にある
東京ドイツ村に行った。
ここでまず昼食を食べて観覧車に乗った。
下のリンクは昼食時に撮ったTHETAの写真。
ドイツ村だけにヴァイツェンビール(白ビール)も飲んだ。
うまかった!
https://theta360.com/s/p4pv0eNQo9ptgZSqMZ6gtzrQS
・
本日トップの写真は東京ドイツ村にあるわんちゃんランドで
15分間だけわんちゃんを借りてお散歩したときのもの。
この子の名前はブリちゃん(魚の鰤から取った名前らしい)。
たった15分だけだけど上の写真はなんとかちょっと慣れて撮ったもの。
散歩が始まった頃は全く言うこと聞かなかった。
・
飼育員さんの言うことは喜んで聞いてしっぽも振って生き生きとしているのだが
飼育員さんがいなくなったとたんに僕たちのいうことをきかなくなる。
お散歩なのに歩こうとしない。
まずい。
この気まずい雰囲気のまま15分が経過するのか!?
当然施設側もこうなることはお見通しで
餌の入ったバッグもくれる。
要は餌で釣る訳だ。
なんとか餌を使って宥め賺しながら
徐々にブリちゃんもちょっとずつ僕たちに馴染んでくれた(かな?)。
15分はあっと言う間だったけど
一応わんちゃんとお散歩した気分になれた。
ブリとのお散歩中に撮った一枚。
https://theta360.com/s/bwHaoioSkmPKM5f3haJbKNahY
最後の方は餌を使いながらもなんとか子供たちだけでお散歩っぽい感じになっていた。
・
「君津キャンプ」というタイトルながら前回のダチョウ王国と今回の東京ドイツ村と
キャンプっぽい話は一切出てこない。
ここから今回のキャンプの総括に入ろうと思う。
なんと言っても今回のキャンプは天気に恵まれなかった。
基本的にずっと曇り時々雨のような天気。
写真を撮ったって全く冴えない。
まあしょうがないね。
初日は東京アクアラインを渡って木更津に着いてすぐのところにある
ホテル三ヶ月に立ち寄ってプールとスパを楽しんだ。
相変わらず天気はイマイチだったがプールもスパもそれなりに楽しかった。
ここはいわゆる純金のお風呂があるところで
せっかくなので入らせてもらった。
テレビなんかで見てたときは何とも思わなかったけど
いざ入ってこの湯船が純金だと思うと
やっぱり結構感慨深かった。
・
キャンプ場は
イレブンオートキャンプパークというところ。
トランポリンがあって大樹とえいちゃんはさっそくこれを楽しんだ。
・
泊まったのは今回もコテージ。
一応焚き火も楽しんだ。
キャンピカ明野以来すっかり焚き火が気に入ってしまった大樹。
今回は大樹が主に焚き火の面倒をみた。
なかなかうまく薪を燃やしきることができたと思う。
・
夕食時にTHETAで撮った写真。
今回ももちろん七輪で焼肉。
とっても美味しかった。
https://theta360.com/s/FTYB8gFWdk0Pm67WskgNBDNc
・
これは寝る前にコテージの中で撮ったもの。
https://theta360.com/s/ceWp2DR4paqRGc4KORkSa9U6W
・
これは朝食の写真。
外で食べる食事は美味しい。
・
チェックアウトのときにコテージ前で撮ったもの。
ずっと天気はイマイチだったけど今回も楽しいキャンプだった。
(全部ダチョウ王国に持ってかれた感もあるけど...)
このときにTHETAで撮った写真。
https://theta360.com/s/nEKNkWhwiMZEhOPWbY4u0K5Bc
・
ちなみに最後はお約束で
三井アウトレットパーク木更津に寄って帰った。
(東京ドイツ村、ホテル三ヶ月、イレブンオートキャンプパークにて撮影)
No.1214 東京サマーランド
2016年8月1日(月)
またまた平日に休みを取ってお出かけ。
(7月30日(土)、31日(日)と仕事だったからだ)
行き先は
東京サマーランド。
昨年行った
よみうりランドのプールが楽しかったので
今年も行こうと思ったが
この日は大気の状態が不安定で
いつ雨が降るか分からないという天気予報。
ということで最悪雨が降っても室内プールがある東京サマーランドに行くことにした。
ところが行ってみたらサマーランドの辺りは意外と天気が良くて
結局雨に降られることはなかった。
本日トップの写真はまたまたTHETAで撮った写真をそのままフラットにしたもの。
これをいつものTHETAのWebサイトにアップしたものはこちら。
https://theta360.com/s/onCbgZF73FYhR1t5kMdgd77DA
※ちなみに僕たちがサマーランドに来たのは
10年振り。
・
室内の波のプールで撮った大樹とえいちゃん。
室内プールなのに水は結構冷たい。
ここのプールは1時間に10分だけ波が出る。
この波の強さと大きさが意外と凄くて楽しい。
大樹とえいちゃんもその凄さにいっぱいいっぱい。
ただし人の数もその分凄い。
下の写真は波が出る直前に撮ったもの。
人口密度が半端無い。
※その後カッターでの切りつけ事件が起きたのもこのプール。
あの人口密度であの波でもみくちゃにされたらもう何が何やらでわからんね。
切られたことにも気がつかないかも。
・
サマーランドと言えばこの
デカスラ。
やってみたかったけど別料金(500円/1人)だし
かつ待ち時間も80分くらいだったのでやらなかった。
流れるプールからデカスラは見えども
やってる人たちは見えず。
・
お昼はジャンクフード。
ま、プールですし。
https://theta360.com/s/gmaKBOheomgVHrp7TQLcMopQS
・
よみうりランドに負けず劣らず楽しかった。
プールの種類や楽しめる施設などではサマーランドの勝ちかな。
とっても楽しかったです。
圏央道が開通したお陰で行きやすくもなったところもグー!
(東京サマーランドにて撮影)
No.1215 三川公園から見る厚木花火大会
2016年8月6日(土)
この日は厚木花火大会の日。
(正式名称「
第70回 あつぎ鮎まつり 2016 大花火大会」)
近いし行ってみたいと思う反面
ユキちゃん情報によると結構治安が悪く
そこいら辺でケンカが絶えないという話。
しかしちょっと調べてみると
何度か遊びに行っている
三川公園からも見えるらしい。
三川公園には今まで車でしか行ったことなかったが
前回の帰りにちょっといつもと違うルートで帰ったら
意外と海老名駅の近くであることも分かった。
実は子供たち(特に大樹)が大きな音が嫌いで
今まで花火大会を敬遠していた。
ちょっと離れてるくらいが音もそんなに大きくなくてちょうどいいかも。
ということで厚木花火大会を見に三川公園に電車で行くことにした。
海老名駅で降り
ららぽーと海老名で食べ物を調達し
そこから歩いて15分くらいで
三川公園に到着した。
子供が生まれる前に行った
篠崎の花火大会に比べれば全然近いし
おまけに全く混んでない。
午後6時くらいに着いても余裕で場所も空いていた。
下の写真は午後6時過ぎに撮ったTHETAでの写真。
まだまだ空いている場所がたくさんあることが分かる。
https://theta360.com/s/qnpOtCP87joXE6fptYsVPVM72
人をかき分けながら場所取りをする殺伐とした感じもなく
なんだかとってものんびりできる花火大会。
・
やがて始まった花火大会。
確かに若干小さめだが十分きれい。
子供が生まれてから初めての花火大会。
やっぱり家のベランダやTVで見るのとは違って
こういうところで見るのはいい。
来年からの恒例行事化はほぼ決定。
・
ちなみにこれだけ花火大会会場から離れていて音もそんなに大きくなかったにも関わらず
大樹はやっぱり花火の音はダメだったみたい。
(神奈川県立相模三川公園にて撮影)
[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]