[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]
No.1176 えいちゃんのマラソン大会
2016年2月23日(火)
えいちゃんが幼稚園に入って初めてのマラソン大会があった。
本当は会場となっているこのグランドが工事に入ってしまうということで
昨年の大樹のマラソン大会が最後の予定だったのだが
どうやら工事が延期になっているらしく
今年も無事に開催されることになった。
・
スタートは背が高い順に並ぶ。
大樹は背が小さい方だったので後ろの方からのスタートだった。
一方えいちゃんは背が高い方なのでかなり前の方からのスタート。
そのせいか結構えいちゃん速かった!
大樹が年少さんだったときの
マラソン大会では
いまいちやる気があるんだかないんだか分からないような力のこもっていない走り方で
実際遅かった。
一方えいちゃんはちゃんと走っている!
それほど本気ではないにしろ結構がんばって走っていた。
概ねペースも落ちないまま無事ゴール。
順位はよく分からないが結構前の方だったと思う。
よくがんばった!
ちなみに走る距離は年少さん800m、年中さん1,000m、年長さん1,200m。
・
走り終わったみんなにはメダルがもらえる。
近くにいたお友達と先生と一緒に記念撮影。
(幼稚園近くのグランドにて撮影)
No.1177 えいちゃんのスキー特訓
2016年2月27日(土)
えいちゃんのスキー特訓の図。
ハーネスを付けて
犬の散歩よろしく後ろから引っ張る。
初めはバカにしていたのだがこれが思いの外よい。
えいちゃんも滑っていて楽しいらしいのでいいことずくめ。
もっと早くから使っていれば良かった。
・
富士見パノラマで
大樹をスキースクールに入れてだいぶ上手くなったので
今シーズン中に最低あと1回はスキーに連れて行ってあげたいと思っていた。
昨年は大樹はまだ幼稚園だったので
僕が休みを取れば大樹も幼稚園を休ませて平日に行くことが出来た。
しかし小学校になるとさすがにそれもできない。
そんなときちょうどこの週末天気が良さそう。
子供たちも風邪などで体調を崩していなかったので
急遽日帰りスキーに行くことにした。
行き先は
昨年大樹と2人で行った
スノータウン イエティ。
土曜日だったけど朝4時起きで行ったせいか
渋滞無しで行くことが出来た。
・
大樹はもうかなり滑れるようになったので
今回はえいちゃんをもうちょっと滑れるようにするのが僕の目標。
富士見パノラマでの練習の続きで
僕がえいちゃんの前を後ろ向きで滑り
スキーの先端を合わせたり
スピードが出すぎないように身体を押さえたりしていた。
でも何回やってもいまいち上手くならない。
えいちゃんもあんまり楽しくなさそう。
(ちなみに上の写真バックに見えるは富士山の裾野)
・
お昼休憩中にユキちゃんがレストランの壁の張り紙に気がついた。
数に限りがあるがハーネスを無料で貸し出しているという。
お昼を食べ終わってから行ってみると
運良く最後の1つを借りることが出来た。
さっそくえいちゃんに装着して滑らせてみる。
するとえいちゃんのスピードが出そうなところを
後ろから引っ張ってスピード調節できるところがとてもナイス。
更に紐の一部がゴムになっているので
急なスピードのアップダウンも程よく吸収してくれるのが更にナイス。
えいちゃん的にも目の前に視界を遮る邪魔者がいないので
あたかも自分1人で滑っているような感覚で楽しさアップ。
僕も後ろ向きに滑らなくていいのでとっても楽。
ということでこのハーネスは借りて大成功だった。
(下の写真は片手でハーネスを持って滑りながら撮ったもの)
・
何回か滑ってるうちにえいちゃんもだいぶ慣れてきた。
スキーも楽しくなってどんどん滑りたがるようになった。
大樹もやっと一緒に滑る相手が出来てうれしそう。
ハーネスさまさまである。
・
ここイエティでは子供用の雪遊び広場があり
宝探しゲームがあったり
マシュマロを焚き火で炙って食べたりと
子供向けのイベントが結構あって
子供たちが飽きないようにいろいろがんばっている。
お陰で家族みんなで1日たっぷり楽しむことが出来た。
上級者が1人で来ても1つも面白くないゲレンデだが
家族で来るととても楽しめるスキー場だった。
・
※ちなみに今回借りた
ハーネス
まだまだ使う機会があると思い
思い切って同じものを買ってしまいました。
(スノータウン イエティにて撮影)
No.1178 大阪出張再び
2016年3月2日(水)〜3日(木)
再び大阪出張に行って来た。
前回の出張のやり残しみたいな用事。
本当は日帰りの予定だったのだが
なんだかんだお客さんに理由を付けられ引き延ばされ
結局帰れない時間になってしまい急遽一泊。
翌日はホテルのチェックアウトの時間まで待機したが
結局その日も進展は無さそうだったのでそのまま帰る事にした。
せっかくなので今回はほんのちょっと大阪観光。
ホテルから比較的近くに道頓堀があることが分かり行ってみた。
道頓堀には前にユキちゃんと来たことがある。
(多分
このとき)
そのときと比べリバーサイドに洒落た遊歩道なんかが出来てたりして
ずいぶん綺麗になっていた。
・
ちょうどお昼時だったのでお好み焼き屋さんに入ってねぎ焼きを食べてきた。
旨かった。
今回はちょっとだけ大阪が楽しめた出張になった。
(道頓堀にて撮影)
No.1179 こども自然公園
2016年3月12日(土)
久しぶりに大樹と瑛太を連れて
こども自然公園に行って来た。
元々は大樹が小さい頃あれもこれも怖くてまともに遊ぶことすら出来なかった公園。
それが今や本人はもとよりえいちゃんも縦横無尽に遊び回ることができるようになった。
親としても安心して見ていられる。
こうなると今度は子供たちが遊んでる間中
自分も楽しめることを考え
一眼レフにお気に入りの約50mm相当の単焦点レンズを付けて
子供たちの撮影を楽しむことに。
大したものは取れなかったが
何枚も撮った中で比較的2人の表情が良く撮れたものが今週の1枚。
・
とりでの森で遊んだ後
恒例の
万騎が原ちびっこ動物園に移動して小動物たちとの触れ合い。
これはモルモットと触れ合ってるところ。
まだいまいち2人とも緊張気味で本気で触れ合えていないのです。
(モルモットを捕ってきたり戻したりするのは僕の役目)
(こども自然公園にて撮影)
No.1180 春スキー
2016年3月19日(土)〜21日(月)
春スキーに行って来た。
スキー場は初の
小海リエックス・スキーバレーというところ。
ここ最近の暖かさプラス前日の雨もあったので
雪質は全く期待してなかった(むしろ滑れるだけで立派)。
でも結構楽しめた。
・
えいちゃんは
前回イエティで借りた
ハーネスが良かったので思い切って購入。
今回は初めからそれを使用してスキー練習。
大樹も一緒に滑れる仲間が増えてうれしいのか隣に並んで併走。
・
えいちゃんだけではなく大樹も頑張ってます。
富士見パノラマでの(ほぼ)個人レッスン以降ターンも出来るようになって
ほとんど親が気にしていなくても自分1人だけでずんずん滑っていく。
今回初めて中級者用ゲレンデにも挑戦。
こっちはえいちゃんの面倒で一杯一杯だったので大樹の滑りは見れなかったのだが
やっぱり相当大変だったみたい。
・
そしてえいちゃん。
今回もハーネス付きで頑張っております。
上で書いた中級者用ゲレンデにも一緒に行ったのだが
ハーネス付きのえいちゃんを後ろから引っ張りながらボーゲンでそれなりの急斜面を下るのが
こんなにも辛いものだとは思わなかった。
ボーゲンの足を最大限に開いてもスピードがうまく抑えられない。
おまけにあんまり足を開くと足がツリそうになる。
仕方がないのでボーゲンの片方の足を斜面にほぼ真横に立ててブレーキをかけながら降りた。
それでもスピードと滑る方向をコントロールしながら降りるのが至難の業。
体力の消耗が激しいのでたまにストップすると
後ろから引っ張ってもらっている
だけの余裕のえいちゃんが「止まらないで!」と文句を言う。
やっぱり初級者用のハーネスは初級者用のゲレンデで使うべきだと心底思った。
・
今回春分の日(の振替休日)を絡ませた三連休で来たのだが
上に書いた小海リエックス・スキーバレーは実は2日目の話。
本当は三連休初日もスキーをするつもりで
渋滞を避け朝4時起きで家を出てきたのだが
中央道相模湖を過ぎた辺りから雨が降り出し
須玉ICで降りる頃には結構な降りに。
とてもスキーをやるような天気ではない。
仕方がないのでひとまず今回泊まる宿に退避。
早めのチェックインを頼もうとしたが掃除の手配がまだなので無理。
どこか室内で時間を潰せるような施設が近くに無いか宿の人に尋ねたのだが
そもそもこの宿の近隣にはほとんど何も無い上に
多少離れた所でやっぱり大樹たちも楽しめそうなところが無い。
仕方がないので清里まで戻って
アクアリゾート清里というところでプールを楽しむことにした。
スキーに行ってまさかプールに入るとは思っていなかったので水着もレンタル。
それなりにお金はかかってしまったがそれなりに楽しめた。
(脱衣所にあった業務用の扇風機にえいちゃんが手を突っ込んで血まみれになるというアクシデントもあったが...)
お昼頃まで楽しんで宿への帰り途中、清里駅近くの
お蕎麦屋さんでお昼。
とってもアットホームな感じのお店で山菜の天ぷらもお蕎麦も美味しくて大満足。
ついでに清里駅にもちょっと寄り道。
・
今回の宿は
長野県川上村にある
町田市自然休暇村せせらぎの里というところ。
今まで何度か
新宿区の施設に行ったことがあるが
我が町田市にもそういう施設があることが分かり
今回行ってきたのだ。
(ちなみに川上村は昨年12月に国際宇宙ステーションから帰還した油井亀美也宇宙飛行士の出身地。
僕たちが行ったこの日はちょうど油井飛行士が里帰りして
地元で報告会があって
あちこちに案内のポスターが貼ってあった(ちょっと行きたかった))
・
町田市の施設ということで正直それほど期待していなかったのだが
なかなかどうしてウッディーな感じが素敵な
オシャレなロッジ風な建物だった。
・
この自然休暇村はその名の通りこの宿舎だけではなく
敷地内にはキャンプができる場所やキャビンなんかもあったりする。
プールで遊んでいる間に雨も止んだので
チェックイン後ほんの少しだけ散歩にでかけた。
歩いて数分のところには天体観測棟もあった。
夏にはここで天体観測体験などもできるらしい。
今度は夏に来てみたい。
・
宿のマスコット的な犬、源太。
とっても人懐っこくてワンとも吠えずにすり寄ってくる。
超可愛い!
ちなみにここ川上村のゆるキャラは
レタ助といってレタスを身体に巻いた(?)犬。
そして川上村を示す道路標識にも犬の絵が。
帰ってから調べたのだがやはり
川上犬という犬が存在するらしい。
そしておそらくきっと源太も川上犬なのだと思われる。
川上村侮り難し。
・
部屋には残念ながら冷蔵庫は無かった。
しかし部屋の外にはまだ雪が少しだけ残っていた(ちなみに部屋は1階)。
その上にビールなどを置いて天然の冷蔵庫。
横を見ると各部屋みんな同じ事をしていた。
・
夕食時の写真。
食事は普通に美味しく
ビールもワインもお手頃価格でとっても満足でした〜。
・
着いた初日は雨でスキーできず。
2日目は晴れて小海リエックス・スキーバレーでスキー。
そして最終日、晴れ。
当初はこの日もスキーに行く予定でいたが
チェックアウトのために宿を出るのが遅くなってしまう上に
三連休最終日ということで道路の渋滞が予想されなるべく早めに帰りたいところ。
そう考えると実際にスキーができる時間はほんのわずか。
そのために家族全員分のリフト一日券を買うのはどうにも抵抗がある。
ということでスキーやる気満々だった大樹を説得し
最終日は清里近辺をぶらぶらすることにした。
・
清泉寮の駐車場に車を停め
八ヶ岳自然ふれあいセンターと
やまねミュージアムに行った。
ヤマネとは冬眠するネズミのような生き物。
やまねミュージアムでは実際に冬眠中のヤマネも見ることができる。
もともと可愛い小動物が大好きな大樹と瑛太も一発でヤマネの虜に。
実際とても可愛かったです。
・
清泉寮といえばソフトクリーム。
ここでソフトクリームを食べるのは何年ぶりだろう...。
大樹も瑛太も大満足でした。
(小海利エックス・スキーバレー、町田市自然休暇村その他で撮影)
[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]