[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]
No.1101 久しぶりの金魚釣り
2015年4月18日(土)
草柳園で
金魚釣りを楽しんできた。
今回は次男もやるというので竿を2本借りた。
次男はまだ1人では餌も付けられないので僕が餌を付けてあげて竿も支えて...。
すぐに次男の竿で見事1匹釣れた(アワセたのも僕)。
次男はすっかり自分が釣ったと大はしゃぎ。
それで釣りにはまるかと思いきや
満足してしまったのかそれ以降もうやらなくなってしまった。
一方長男の方もどうにも餌がうまく付けられなくてイライラ。
結局長男の面倒も見ながら釣るはめに。
・
2時間やって僕は9匹釣れた。
結構よく釣れて面白かった。
一方長男は僕がいろいろとサポートしてどうにか1匹。
とにかく釣れて良かった。
ここは釣った金魚は1人1匹まで持って帰っていいことになっている。
今までは釣れた金魚がどれも傷だらけで持って帰る気にならなかったのだが
今回僕が釣った中に結構きれいな金魚がいたので
長男の希望もあり2匹持って帰ることにした。
・
ちょうど里桜が見頃できれいだった。
・
さっそく水槽と水草を買って持ち帰った金魚を入れた。
一番小さい2匹を選んだけど十分大きい。
こうして我が家に新たに2匹の魚が増えることとなった。
(草柳園と自宅にて撮影)
No.1102 大黒海づり公園
2015年4月26日(日)
大黒海づり公園に行って来た。
以前は比較的よく来ていたが
ここしばらくは随分と来ていなかった。
(ホームページをたどると
2012年9月が最後!)
天気が良かったせいもあって久々に広い海が見れてとっても気持ちよかった。
上の写真、大樹がストライダー、僕がキックボードに乗っているが
本当はキックボードは大樹用でストライダーはえいちゃん用。
僕がちょっとキックボードを借りて乗らせてもらってる間
大樹がストライダーに乗り、えいちゃんも楽しそうに自らの足で走り回っていた。
(大黒海づり公園にて撮影)
No.1103 じぃじの車いすを押す大樹
2015年4月29日(水)
久しぶりに実家に行って来た。
じぃじの所にも寄ってみんなでお散歩。
どの程度大樹が状況を理解しているのか分からないけど
車いすで出てきたじぃじが「こんにちは」と声を出すと
僕の所に来て
「じぃじ元気そうだよ」
とうれしそうに言ってきた。
その後も自ら積極的にじぃじの車いすを押したり(写真)
随分お兄さんになったもんだなぁとちょっと感心した。
ほとんど話さないは
そうかと思えば不意に大きな声を出すは
小さい子にとってはどちらかと言えば少々薄気味悪く感じるだろうじぃじが
大樹は(そしてえいちゃんも)大好きなんだよな。
孫ってすごい。
(じぃじのホームの近くで撮影)
No.1104 キャンピカ明野ふれあいの里
2015年5月2日(土)〜5日(火)
今年のゴールデンウィークは3泊4日で
キャンピカ明野ふれあいの里にキャンプに行って来た。
今回のキャンプのテーマは焚き火。
数年前から僕の中では焚き火ブームが来ていたのだが
いまいち家族は盛り上がらなかった。
しかしついに今回僕の念願だった「焚き火を囲んで語り合う」の図が実現した。
やっぱり火を眺めながらだといろんな話ができる。
ビールもうまい!
・
5月2日は連休初日。
渋滞しないわけがない。
予想では中央道下りは朝7時の段階で小仏トンネルを先頭に45kmの渋滞とか。
ということで我が家史上最も早い
朝3時起き4時出を強行。
4時はちょっと過ぎてしまったがほぼ予定どおり家を出た。
圏央道も車の数は多かったものの渋滞するほどではない。
八王子で圏央道から中央道に移るところでちょっと渋滞したが
合流後はまた流れ出した。
その後も思いの外順調。
6時には双葉SAに到着した。
ここまでくればもう目的地は目と鼻の先。
頑張って早起きした甲斐があった。
キャンプ場は午後1時までチェックインできない。
それまでの間はキャンプ場のすぐ近くにある
ハイジの村(山梨県立フラワーセンター)で遊ぶ予定だった。
そこですら開園の9時まではまだ結構ある。
双葉SAで朝食を食べ
その後双葉SA内にあるハーブガーデンや展望台で時間をつぶした。
・
そして行ったハイジの村。
まさに今「家庭教師のトライさん」のCMでやってるアニメ版ハイジをモチーフにした施設。
なんで「ハイジ」なのかと疑問に思っていたのだが
目の前に南アルプスの山々が広がっているのを見て
なるほど〜と納得。
結構ハイジの世界に近いかも。
汽車に乗ったりヒツジのユキちゃん(ハイジの中に出てくるヒツジはそういう名前だったみたい)に餌をあげたり
いろいろ楽しめた。
本当はセグウェイに乗って園内ツアーなんかもやってみたかったのだが
子供がいる身ではちょっと無理。
わざわざここに来るためだけに来るほどのことはないが
時間つぶしにはちょうどいい場所。
・
これが今回のコテージ。
横の空いてるスペースにタープを設営した。
このタープ、一年前に買ったものだが今回まで使う機会が無かった。
とってもしっかりしていて居住空間も広くていいのだが
ちょっと重いのが玉に瑕。
・
このキャンプ場にはいろいろなワークショップがある。
着いた当日にこの時期限定の鯉のぼり作りに大樹とえいちゃんが参加した。
鯉のぼりを括り付ける木の棒は自分たちで探してきた。
それぞれなかなか良くできた。
(えいちゃんの方は僕がかなりサポート)
・
夕食は毎度恒例の七輪焼き肉。
やっぱり炭火で焼く焼き肉は最高ー!
・
今回のキャンプで焚き火の楽しさに目覚めてしまった大樹。
焚き火の面倒はかなりの部分を大樹に任せた。
このキャンプ場内は赤松だらけ。
松の落ち葉がまたよく燃えてくれるので
火の維持は比較的楽だった。
夕食の後は焚き火を囲んで家族団らんのひととき(トップの写真)。
この時期東京の方ではかなり気温も上がっていたようだけど
この辺では朝夕はまだ結構冷えて
焚き火の暖かさがちょうどいい。
こうやってみんなで暖をとりながらのんびりするのが夢だったんだなー。
・
翌朝焚き火の後始末は大樹とえいちゃん。
若干えいちゃんが危なっかしかったけど本人のたっての希望で...。
・
今回のキャンプは3泊4日の長丁場。
2日目の昼間はキャンプ場内にあるパークゴルフを楽しんだ。
テニスボールくらいの大きさの木のボールを
同じく木のクラブで打って遊ぶゴルフ。
ちゃんと18ホールあって結構しっかり楽しめた。
・
3日目は
昇仙峡まで足を伸ばした。
ゴールデンウィークで人出も多かったが
なんとか県営の無料駐車場に駐められた。
いやあなんというか久々の「ザ・観光」を楽しんだ感じ。
見応えのある場所がたくさん。
ロープウェイにも乗って山頂にも行った。
この日は天気がいまいちで途中小雨も降ったりしたが
なんとか傘無しで済んだ。
上の写真は仙娥滝(せんがたき)で撮ったもの。
昇仙峡楽しいっす。
・
そして今宵も焚き火を楽しむ2人。
あまり甘いものが好きじゃないにも関わらず
がんばってマシュマロを焼いて食べる2人。
ちなみにこの写真
スポーツオーソリティと
ガルヴィ主催の
フォトコンテストに申し込んでおります。
見つけて投票してくれたら幸いです。
(キャンピカ明野ふれあいの里、ハイジの村、昇仙峡にて撮影)
No.1105 未来の遊園地
2015年5月9日(土)
モザイクモール港北で期間限定で開催されていた
学ぶ!未来の遊園地というアトラクションに行ってきた。
これはちょっと前に
日本科学未来館でやっていたもの。
本日トップの写真は「お絵かき水族館」で泳ぐ魚の色を塗っているえいちゃん。
あらかじめイカ、クラゲ、サメ、クジラなどの絵が書かれた用紙があって
好きな絵を選んで自分で好きなように色を塗っていく。
それをスキャナーで読み込ませると壁に投影された巨大な水槽の中を
自分が描いた魚たちが生き生きと泳ぎ回るというもの。
やるまではそれほど期待していなかったのだが
いざやってみたら思いの外面白かった。
(大人もOKだったので僕もユキちゃんも描いた)
とりわけ気に入ったのがえいちゃん。
その後も1人で何枚も描いては泳がせていた。
あまりえいちゃんが絵を描いてるシーンは記憶にない。
こんなに楽しそうに絵を描くようになったのは幼稚園のお陰かも。
・
他にも積み木を置いていくと
それを基点に線路や道路や川ができて
電車や車や船が通行するようになる
「つながる積み木列車」なんかもあって
大樹もかなり真剣に楽しんでいた。
(モザイクモール港北にて撮影)
[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]