[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]
No.1171 コナミ・スポーツクラブの特別講習
2016年1月30日(土)
大樹も瑛太も近所のコナミ・スポーツクラブに通っている。
この日は大樹だけ特別講習に申し込んだ。
コナミではマット運動と跳び箱と鉄棒の3種目に級が設定され
毎月末に1種目ずつ進級テストが実施される。
大樹はこれまでは比較的順調に各種目着実に進級してきたが
ここに来て3種目とも数ヶ月に渡って進級できない状態に陥っている。
特別講習に申し込むと
講習中に進級に必要な動作が正しくできると進級できるという特典が付いてくる。
(ついでに通常の講習では写真撮影不可のところ特別講習では撮影OK)
マット運動の進級がもう一息というところまで来ていたので
その特別講習に申し込んだのだ。
現在チャレンジ中の種目は倒立前転。
一度倒立してピッと足を伸ばして静止した後にくるりと前転するもの。
はっきり言って僕でもできる自信はない。
大樹もたまにうまくできるのだがいまいち成功率が低く
長いこと進級できずにいる。
そして遂に今回の講習中に何度かうまく行うことができて
無事進級と相成った。
次の級は側転。
これは幼稚園のときから園庭で遊び半分にやっていたもの。
見るといきなりそこそこできている。
これなら次の級への進級は早そうだ。
(コナミ・スポーツクラブで撮影)
No.1172 親子ボルダリング
2016年1月31日(日)
僕にとってはほぼ
5年振りのボルダリング。
大樹と瑛太にとってはもちろん初めて。
ユキちゃんが見つけてくれてほんの気まぐれで来た
ロッククライミングジム ZEN センター南店。
事前予約などしないでいきなり飛び込みでやって来たのだが
日曜日の割りには意外と空いていて
オマケに会員登録などの手続きも不要だったため
すぐにボルダリングを始めることが出来た。
上の写真は大樹と僕で初級レベルのゴールにたどり着いて
2人揃ってカメラに向かってポーズしてるところ。
昔ちょっとでも高い所が苦手だった大樹が
こんな高い所まで登れるようになってくれて
親としては秘かな感動を味わっていた。
・
初めは僕と大樹は子供1人と大人の保護者パック1時間2,100円と
えいちゃんと保護者としてのユキちゃんのキッズ・ウォール1時間500円で申し込んだのだが
えいちゃんがキッズ・ウォールを早々に制覇してしまい
大人の方の壁にも挑戦したいというので
お店の人に無理を言って
差額を払って大人の方に移らせてもらった。
・
そして大人と同じところに移ってきたえいちゃん。
わずか4歳ながらかなりがんばっていた。
まだいまいちルールを把握しきれていないので
僕が近くから、次はこのホールド、次はこっち。
とアドバイス。
それでこんなところまで登ることが出来た。
まさかここまで出来るとは僕もユキちゃんも予想してなかった。
やるな、えいちゃん!
・
ちょっとやってだいぶ前のカンを取り戻してきたので
比較的上級の逆バンクの壁にも挑戦してみた。
僕はそれでも初級のコースを選んだのでゴールはこんなとこ(上の写真)。
低く見えるがこれでも下から登ると結構大変なのだ。
でも楽しい!
・
4歳児からこんな普通のところをやらせてもらえるボルダリングジムは
僕が知っている限りここだけ。
親がちゃんと見てやることが前提条件だが
ここはかなり緩くて自由に楽しむことが出来てとても良かった。
オマケになぜか空いている。
大樹も瑛太も面白かったみたいなので
また来たいと思う。
(
ロッククライミングジム ZEN センター南店にて撮影)
No.1173 えいちゃんの作品展
2016年2月6日(土)
えいちゃんの幼稚園の作品展に行ってきた。
この写真はえいちゃんの先生とえいちゃんとなぜか大樹も。
実はこの先生は大樹が年中さんの時の担任の先生でもあるのです。
・
今年の年少さんの作品展のテーマはおやつ。
そしてえいちゃんの組はプリングルス。
それっぽくなかなかよく出来ている。
・
大樹が年長さんだったときの担任の先生と再会。
この先生にとって大樹は初めて受け持った園児なので
きっと思い入れも強いのだろう。
いたく感激していた。
(元々かなり面白い先生)
一方大樹は終始照れ気味だった。
(幼稚園にて撮影)
No.1174 チロくんと前泊スキー
2016年2月8日(月)〜9日(火)
2008年以来実に8年振りにチロくん(いとこ)と前泊スキーに行って来た。
ちなみにこの写真はストックとミニ三脚を使って
即席の自撮り棒を作って撮影したもの。
スキー場も前泊宿も全て前回と同じ。
富士見パノラマスキーリゾートと
泉郷花ホテル。
しかし今回はかなり強行スケジュールだった。
チロくんが前日8時半まで飯田橋で予定があるというので
8日月曜日夜8時半過ぎに飯田橋で合流。
チロくんの車でそこから我が家まで移動。
僕の荷物を積み込んででっぱつ(この時点ですでに9時半すぎ)。
途中談合坂で夕食を食べたりして宿にチェックインしたのが日付が変わって9日夜中の0時半。
当然そのままおとなしく寝るはずもなく飲んだりしゃべったりして
結局寝たのは明け方4時。
・
朝は頑張って7時半に起きた(チロくんは8時過ぎ)。
カップラーメンなどの質素な朝食を済ませ9時半にチェックアウト。
ちなみにこれが泊まったコテージ。
なかなかいいコテージだったけど滞在時間わずか9時間。
ちょっともったいない...。
富士見パノラマには10時に着いた。
あとはひたすら滑るのみ。
・
晴天率85%を誇る富士見パノラマ。
(だからここは人工スキー場なのだ)
にも関わらずこの日は朝から雪がちらつく天気。
天気予報で見てもこの日だけピンポイントに天気が悪い。
こんなにも普段仕事を頑張ってる僕たちになぜこんな仕打ちが。
その後雪は一旦止んだもののお昼ぐらいに一転して完全な吹雪。
長年富士見パノラマには年1〜2回のペースで通っているが
吹雪かれたのは多分これが初めて。
・
それでもやっぱりここは面白い。
更に今回はチロくんにカービングスキーの板を貸してもらい
(一応僕の板もカービングなのだが中途半端で長くてカーブも緩い)
カービングの滑り方まで教えてもらった。
ここしばらく自分のスキーの滑りに停滞感を感じていた僕は
新しい滑り方を教えてもらって俄然またスキーが面白くなった。
そしてどうにかそれっぽく滑るところまで行けたのではないかと思う。
(その滑りを収めたYouTube映像はこちら)
とても充実していたスキーだった。
・
16時半にスキーを終え恒例の日帰り温泉。
ところが当初行こうとしていた
道の駅信州蔦木宿の
つたの湯がまさかの定休日。
ここで前日泉郷で僕が何気なくもらってきた周辺施設マップが大活躍。
道の駅信州蔦木宿の近くに
白州塩沢温泉フォッサ・マグナの湯という日帰り温泉施設があることが分かった。
名前に一抹の怪しさを感じ
実際建物も地元の人向けで着飾り感ゼロの地味な感じだったが
温泉としてはなかなか良くて気持ちよかった。
こうしてチロくんとの8年振り前泊付き日帰り(?)スキーも無事終わった。
毎年行きたいけどお互いの家庭の事情が...。
・
今回もお互いの滑りをビデオ撮影した。
(雪が降った関係でほんのちょっとだけ)
YouTubeにアップしたのでよろしければ
ごらんください。
(富士見パノラマスキーリゾートその他にて撮影)
No.1175 大阪出張
2016年2月16日(火)〜20日(土)
今度は大阪に出張に行って来た。
出張の目的は
名古屋出張と概ね同じ(ただし違うお客様)。
火曜日の午後から作業が始まって
今回もまたいろいろと壁にぶち当たりつつも
どうにか金曜日の夕方に当初のノルマを終わらせることができた。
帰る準備をしているとお客さんが曇った顔をして話しかけてきた。
なんとお客様からもらった設定情報に誤りが見つかり
今回セットアップを行った2台のうちの1台をやり直さなければならなくなってしまった。
こちらに非は無いのでこの日は一旦帰って後日出直すでも良かったのだが
どうしても週明けの月曜日までに僕の分の作業は終わっている必要があるという。
このお客さんとはこの後もまだまだ付き合いが続くため
あまり関係を悪くしたくない。
仕方がないので急遽もう一泊することにして
翌日の土曜日にどうにか作業を完了させた。
そんな訳で大阪に4泊もした割りには大阪らしいことは全くできなかった。
しかも日中はずっとお客様のデータセンターに缶詰で
その間はネットにつなぐこともできない。
よって作業が終わってホテルに戻るとメールが山ほど溜まっているという状態。
とてもじゃないが飲み屋に繰り出せるような状況では無い。
(おまけに今回もぼっち出張だし)
たまたまホテルのすぐ前にたこ焼き屋さんがあって
夜はそこでたこ焼きを買ってコンビニでビールを買って
部屋でそれらを飲み食いしながらメールの対応をしていった。
そのたこ焼きがなかなか美味しくて
だんだんそれを食べるのが楽しみになっていたのだが
後半2泊は残念ながら帰るのが遅く
たこ焼き屋さんも終わってしまっていた。
なんというわびしい出張だ...。
・
最後の土曜日はお昼過ぎに作業が終わったので
帰る前にほんのちょっとだけ大阪観光。
子供たち的には大阪と言えば日本一高いビルの
あべのハルカスらしい。
ということであべのハルカスを見に行ってみた。
ところがこの日はあいにくの雨であべのハルカスをあまり離れて見ることができない(雨に濡れるから)。
近くで見てもそれほど高いという印象は無い。
さらに
展望台も大人1,500円もかかるというので
天気も良くないしあまり時間も無いのでやめた。
楽しくない出張だった。
(大阪のホテルとあべのハルカスで撮影)
[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]