HOME 青森の旅  遍路・交通事情 2巡目の四国遍路 日帰りの旅  PhotoGalery リンク集 
全国共同浴場 全国秘湯巡り 3巡目は乱れ打 初めての四国遍路 プロフィール 旅先で読む本 旅の記録

2巡目の四国遍路
2巡目・その1
 1番〜12番・98年11月
2巡目・その2
 13番〜23番・99年5月
2巡目・その3
 24番〜33番・99年11月
2巡目・その4
 34番〜39番・00年 5月
2巡目・その5
 40番〜45番・00年11月  
2巡目・その6(前編)
2巡目・その6(後編)
 46番〜64番・01年 7月 
2巡目・その7(前編)
2巡目・その7(後編)
 65番〜79番・01年10月
2巡目・その8
 80番〜88番・02年10月


はじめての四国遍路
 (1995-1998)
3巡目は乱れ打
 (2002-  )
四国遍路の参考情報
地図一覧
バス会社一覧

Home

2巡目の四国遍路・その5

愛媛県南部

第1日目、羽田→松山→ 40番・観自在寺 龍光寺→(戸雁泊)
第2日目、 42番・佛木寺 明石寺 大宝寺→古岩屋(泊)
第3日目、 45番・岩屋寺→松山→ 円光寺→松山空港→羽田

2000年
11月21日(火曜日)晴れ

嵐の中の出発となった。
前夜遅く、内閣不信任案が否決された。
その後、季節はずれの風雨が雨戸をたたいた。 眠れぬ一夜が明けた。
羽田に着く頃、雨も上がり、天気は急速に回復した。
97年に空港→市内の新道が出来、JR松山駅への時間が短縮となった。
松山駅は時ならぬ人出。
駅舎のリニューアルと、鉄道唱歌100周年、宇和島城築城400年などを記念して32年ぶりにSLを走らすという。

(マドンナ姿の出札係)
(松山・SL復活)
マドンナ姿の出札係
松山・SL復活

改札口もみどりの窓口も全て和服姿の駅員。坊ちゃんとマドンナの服装だ。
特急・宇和海を待つ間にSLが汽笛を鳴らし、子供たちがブラスバンド。全市を挙げての記念式典か。
宇和島では40分ほどあり、駅前の観光案内で情報を仕入れ、昼食の場所を聞いた。
駅ビル1Fの洋食屋さんか隣のラーメン店がご推奨。洋食屋さんは満員だったので、ラーメン店で味噌ラーメン。こってりとした豚骨スープで旨かった。

バスは、途中まで川沿いの道だが、トンネルを抜けると右手に宇和海が光り、左手にミカン畑が連なる景勝地を走る。
時折、歩き遍路とすれ違う。

観自在寺

(40番・観自在寺)
40番・観自在寺 40番札所前で降りると観自在寺はすぐ。
お参りして、写真を撮り、町をぶらついてバス停に戻る。
風が強く気温が低い。
宇和島への戻りも順調で、やはり海がきれいな道だ。
来るときすれ違った歩き遍路を追い越す。

今日は務田(むでん)の民宿泊まり。

SLを迎えるJR宇和島駅では、記念式典の準備か、大勢の人が集まっていた。

JR予土線は宇和島を出るとすぐ山登りを始める。
20分ほど登って開けた平野が務田。
務田から龍光寺への道は、田圃を通り戸雁の部落を抜けるとすぐで、民宿の「稲荷」も龍光寺への道すがらだ。

龍光寺には大きな銀杏の木があり、落ち葉を集めていたおばさん(住職の奥さんか?)に話を聞く。

龍光寺

(41番・龍光寺)
(岡山からの女遍路)
41番・龍光寺
岡山からの女遍路

「今年の夏は、日照りと大雨が交互に来て、夏前に小さなギンナンの実がたくさん落ちたので、ギンナンはほとんど実らなかった。
実れば拾って皮を取るのが面倒だが、実らなければそれはそれで寂しいものだ。」

遍路宿「稲荷」に戻る。
2階の3室が客室。隣には、岡山県からという5人づれの女性。
風呂に入りまもなく夕食。家庭料理ながら大したご馳走だった。
刺身は3種、他に鰹のたたき、酢の物はタコ、タコの湯がいた味噌合えもあり、エビのフライに野菜の煮染め、みそ汁に香の物という豪勢さ。

隣室の5人は9時すぎまで盛り上がっていたが、あとはピタリと静かになった。

2000年
11月22日(水曜日)晴れ

寒さで何回も起きた。
6時55分発の、バスがあるので、早めに「森の鼻」バス停に向かう。
ところがいくら待ってもバスが来ず、折り返しのバスに聞いたら、朝1番のバスはこのバス停に寄らずに直接「成妙(なるたえ)」に向かうという。
バス停に注意書きが必要だ。
で、走って成妙方面に向かう。
後ろから来た軽トラが止まって乗らないかという。
喜んで乗せてもらう。
車だと5分も掛からない。

佛木寺

(42番・佛木寺)
42番・佛木寺 佛木寺は静かなたたずまいの寺で、早朝のためひっそりとしていた。

境内には香川から来たという車遍路だけで、納経所の女性から御朱印をもらう。

前回の筆が誰かを訪ねると、住職の手になるという。
何年経っても誰が書いたかはおよそ判るとのこと。

8時20分の務田発のJRに乗るため、帰りは半分走って来た道を引き返す。
およそ40分足らずで務田着。数人の乗客が列車を待っていた。
列車が来る間、お年寄りと世間話をする。
務田から宇和島に出て、渡船で九島に渡り、釣りをするのが楽しみとか。

上り列車で宇和島に戻る。昨日来たSLが列車名を変えて松山に戻るという。その記念行事で人が集まっている。

普通列車に乗って、卯之町へ。

明石寺

(43番・明石寺)
43番・明石寺 JR卯之町から明石寺へのみちは、迂回路と山越えの道がある。
山越えの道を選ぶには、旧市街を抜け、聾唖学校の脇をたどる。
散歩の老婦人と一緒になる。
毎日1時間かけて、明石寺を往復するという。
途中、新四国八十八カ所の石碑の矢印がある。
山の中に八十八の寺のご本尊を模した石像があるという。

駅から20分程で明石寺。
紅葉が美しい。
来た道を戻る。SLの汽笛が聞こえる。

(重文・開明学校)
重文・開明学校 市街地に戻るとすぐ、おじさんが話しかけてきて、時間があるなら「開明学校」と「宇和町民具館」にお寄りなさいとアドバイスしてくれる。
古い町並みを歩くとすぐ開明学校。
明治初期に町民の寄付で建てられた小学校で、今では国の重文に指定されているという。
説明文に曰く。
町の篤志家の寄付でこの時期に設立された学校は、松本の開智学校とこの開明学校で、両者は提携関係にある。云々
明治の洋館の建築が興味深い。

その前が、民具館。

(宇和町民具館の展示)
宇和町民具館 江戸から明治、大正、昭和にかけての民具がところ狭しと陳列されている。
1Fはその倉庫。
時間をかけてゆっくり見たい博物館だ。
この付近の町のたたずまいも、古い町がよく保存されている。

ぎりぎりで、卯之町の駅に戻る。

特急で1時間一寸で松山。卯之町で女性の遍路姿を見かけ話しかける。
松山駅では、まだ袴姿の駅職員が居たので、女遍路と記念に写させてもらう。

(松山駅の女遍路)
松山駅の女遍路 この人は、旭川の人で、遍路をはじめて2週間目。
昼食を駅のうどんやで一緒に摂り、身の上話をしたりする。
今日の予定は特にないとのことなので、大宝寺→岩屋寺まで道案内することになり、13:00発のJR急行バスに乗る。
バスは砥部を過ぎ、山道に入る。切り立った尾根を登り切って久万。

久万の町中を20分程歩き、杉に囲まれた山道にさしかかると大宝寺は近い。
左手の民家が1週間ほど前火事に見舞われたとかで後かたづけしていた。

大宝寺

(44番・大宝寺)
44番・大宝寺 大宝寺は杉の大木に囲まれた寺で、急な石段の上にある。
11月の遍路は静かで、歩いても汗をかかないのが良い。

ゆっくりお参りを済ませ寺を辞す。
焼けた家の前の売店で孫の土産のお手玉を買う。
火事の話を聞き、大宝寺まで火が及ばなかったのが良かったと思った。

伊予鉄バス(伊予鉄久万バス)の久万営業所とJRバスの営業所は500メートル位離れており、乗り換えは至って不便。

16時10分発の上直瀬行きバスは、多くの学童を乗せ、宮ノ前、中野村を経由し、下畑野川から上畑野川から明杖、河ノ内を往復して1時間かけて古岩屋に着いた。里の秋を十分満喫した。

国民宿舎・古岩屋荘は紅葉につつまれていた。
今年は紅葉が2週間ほど遅く、11月終わりに盛りが来たとのこと。
冷泉だが、れっきとした鉱泉で、大宝寺からの遍路道が県道につきあたったところにあり、歩き遍路に人気のある宿だ。
半分ほどの入りで、静岡から来たという、ジャンボタクシーチャーター組がにぎやかだった。

ジャンボタクシー運転手さんの話。

香川県丸亀の琴参タクシー鞄d話0877-24-1250

今回は、8人乗りを3台チャーターしてもらった。
高知空港に迎えに出た。帰路はしまなみ街道を通り新幹線尾道駅まで。
このパーティーからは毎回お呼びがかかる。

料金は1日、60,000円 〜 65,000円。高速代、運転手宿泊料などは別。
9人乗りだが8人乗りにしてもらい、荷物の場所を確保する。
××泊で、どこからどこまでという連絡があれば旅程を組んで見積りする
1回あたり3〜4泊で、20〜30ヶ寺前後の遍路旅を3回〜4回企画すれば、1巡出来る勘定になる。


2000年
11月23日(木曜日)晴れ

早起きする。
一面の霧。国民宿舎は霧の中。
温泉に入る。遍路宿で温泉に浸かれるのは数少ない。ここはその一つ。
朝食を、旭川からの遍路とご一緒する。
今日の予定は、岩屋寺を往復し、10時のバスで久万へ。

往復はお参りを入れて2時間と見たが、早めに出発する。
清瀬橋が出来、トンネルが出来て、岩屋寺入り口までは思ったより早く着いた。
折しも、紅葉が終わりかけており、落ち葉が無くなった白い枝、針葉樹の緑の間に真っ赤な色がちりばめられていた。
岩屋寺の入り口から、石段を20分程登ると岩屋寺。
途中は、杉だけでなく照葉樹の大木が散在し、霧が晴れかかって深山の趣がある。

岩屋寺

(45番・岩屋寺)
45番・岩屋寺 岩屋寺は山の中腹にわずかな平地をみつけて建っており、屋根の上には大岩壁がそそり立っている。
昨年秋、住職(大西完善師)の講演があって横浜に話を聞きに行った。
住職はその話しを覚えていてくれて、雑談に花が咲いた。

岩屋寺入り口のバス停の前の「小椋商店」には、干した「マタタビ」の実があり買い求めた。

来た道を清瀬橋まで戻れば、上直瀬からのバスがつかまる。
時間が余ったので「古岩屋荘」まで歩きロビーで休ませてもらう。

バスは、昨日1時間かけたところを20分ほどで久万。
JRバスの停留所まで歩き、旭川からの女遍路と別れ、1人で松山に向かう。

(松山市内・円光寺について)

松山では別の用事があった。
数年前に、小学校時代の友人が亡くなり、松山の円光寺に葬られているという。

円光寺

円光寺は、松山市駅に近く、銀天街というアーケードに面している真宗の寺。
住職のお母さんが丁寧に応対してくれ、お墓参りをしていると、住職も顔を出してくれた。

住職の話では、この寺に子規の句碑があるというので見せてもらい、話を伺った。
7代前の住職が「明月上人」。この人は書で有名な人で、子規の句も、

「風呂吹を喰いに浮世へ百年目」と
「冬ひさぬ蔵沢の竹明月の書」

というもの。
市役所のHPに資料の請求をしたら、明月和尚や蔵沢の資料を送ってくれた。
句碑の拡大写真と共に紹介したい。

(円光寺・子規の句碑1)
(円光寺・子規の句碑2)
円光寺・子規の句碑1
円光寺・子規の句碑2

松山には、子規の足跡が多く残っているのだろう。
ほんのちょっとした滞在ではとても廻りきれるものではない。
子規についてはいろいろ資料もあるが、明月、蔵沢などは資料が少ないので、送ってもらった「愛媛県史人物」を抜粋して記しておく。

明月/蔵沢について


松山市役所のHPのアドレス。
松山市役所

市駅から空港行きのバスは旧道を通ったが、渋滞はなかった。
リムジンはJR駅からの出発でよく時間が変わるのだそうだ。
空港には早めに着いた。
空港ではじゃこてんとビールで遍路旅の無事を感謝した。
次回は浄瑠璃寺からの遍路になる。


四国遍路Top (Next)その6(01年7月)
Home