2巡目の四国遍路 
 2巡目・その1 
 1番〜12番・98年11月 
 2巡目・その2 
 13番〜23番・99年5月 
 2巡目・その3 
 24番〜33番・99年11月 
 2巡目・その4 
 34番〜39番・00年 5月 
 2巡目・その5 
 40番〜45番・00年11月   
 2巡目・その6(前編) 
 2巡目・その6(後編) 
 46番〜64番・01年 7月  
 2巡目・その7(前編) 
 2巡目・その7(後編) 
 65番〜79番・01年10月 
 2巡目・その8 
 80番〜88番・02年10月 
 
 
はじめての四国遍路 
 (1995-1998) 
3巡目は乱れ打 
 (2002-  )
 
四国遍路の参考情報 
 地図一覧 
 バス会社一覧 
 
 
Home 
 | 
2巡目の四国遍路・その8(2回目の結願)
香川県東部(お礼参りは次の始まり)
第1日目、羽田→高松→JR・国分駅→
80番・国分寺→
白峯寺→
根香寺→高松泊 
第2日目、
84番・屋島寺→
八栗寺→
志度寺→
大窪寺→
長尾寺→高松泊 
第3日目
、高松→板野→
4番・大日寺→
地蔵寺→
金泉寺→
極楽寺→
霊山寺→徳島空港→羽田 
2002年 10月12日(土曜日)晴れ
  
(京急車内)
 
 
(JR四国・各駅停車琴平行)
 | 
  | 
一年ぶりの四国遍路。 家人も一緒。 
バースデイ得割りの安い航空券が手に入った。 
この日、京浜急行が横浜/羽田間直通運転を始める初日という。 
所要時間は25〜6分。バスと大差ないが、空いていれば電車の方が楽。 
羽田に着いてからは、バスの方が若干歩く距離は少ない。
  
高松も快晴。バスでJR高松駅に出た。 
間もなく発車の琴平行き各駅停車をつかまえる。
  
車窓の風景は秋。稲の取り入れたけなわで、遠景に五色台の山が見える。 胸がわくわくする。
  
80番・国分寺
80番札所・国分寺は駅のそばで、境内はかなり広い。
  
本堂までの両側に四国88ヶ所霊場のご本尊が安置されている。 
境内の松も美しい。
 |   
 
大師堂は納経所の建物と入り口が同じ。数人の遍路が般若心経を唱えている。
  
  | 
  |  
| (国分寺山門) | 
(国分寺納経所) | 
 
  
納経所の女性に白峰寺への道を聞く。特に町中は道を間違えやすい。 
このあたりには、松の盆栽の栽培が盛んで、数多くの盆栽が育てられていた。
  
  | 
  |  
| (見事な盆栽) | 
(台地間近の休憩所) | 
 
  
山に向かってだらだら登ると登山道に入る。 
見晴らしの良い展望所で持参の昼食。 
遍路道は、途中までゆるい登りだが、台地近くなると急坂。ただ、手入れが良くとても歩きやすい。
 途中普通の服装の歩き遍路(30才位)に抜かれた。
  
好天で気温が高いが、快適なハイキングの後、五色台の自動車道に着く。 
 
81番・白峯寺
(白峯寺大師堂) 
 
右に行けば根香寺、左が白峯寺。
白峰寺までおよそ1時間。 
途中、自転車の2人組に会う。
  
白峯寺の本堂と大師堂は石段を沢山登る。
  
途中、各人の干支に合ったお守りの仏像を祀った建物がある。 
上の段に本堂と大師堂。
  
大師堂にホラ貝を吹き鳴らし、般若心経を唱えていた団体がいた。 愛知県豊橋から来た24人の遍路。 4年目で今年結願という。 
この組とは根香寺でも、翌日の屋島寺でも一緒になった。 
 
  | 
  |  
| (豊橋の団体遍路の先達さん) | 
(白峯寺納経所) | 
 
  
白峯寺でゆっくり休憩し、根香寺まではタクシーを呼ぶ。 
白峯寺→根香寺の道は、88ヶ所の中でも有数の遍路道で一度歩くことをお奨めするが、今回は家人の体力を勘案した。
  
根香寺まで、先ほど歩いた道を戻り15分ほど。(車は早い)。 
根香寺で自転車の2人組が辞去するのに出会った。 
82番・根香寺
  | 
  |  
| (根香寺本堂) | 
(根香寺納経所) | 
 
  
紅葉の名所の根香寺だが未だ紅葉には少し早い。 
根香寺の本堂の回りは回廊になっている。 
根香寺を辞し、長い車道を下界へ。
  
 
瀬戸内海を見晴らす車道を延々と歩く。根香口まで小一時間。根香口のバス停は台地から下に下りて、小学校に向かって右側の道をたどる。
  
バスは1時間程で1本と少ないのだが、たまたまほとんど待たずに乗ることが出来た。
  
JR高松駅まで、バスで30分足らず。
  
香川厚生年金会館
今日の宿の香川厚生年金会館は、屋島寄りの、やや郊外にある。 
1泊2食付きというオプションもあり、手頃な料金でホテル気分も味わえる。今回は連泊して、荷物は全てここに送っておいた。
 
2002年 10月13日(日曜日)晴れ
84番屋島寺→85番八栗寺→86番志度寺→88番大窪寺→87番長尾寺
  
厚生年金会館から琴電・松島2丁目までは歩いて10分ほど。 
屋島は2駅ほどで、ケーブル屋島駅も割と近い。 
台地の上は平らで屋島寺まで10分ほど。 
自転車の2人組、昨日、国分寺からの登りで抜かれた若者等が一緒。 
84番・屋島寺
屋島寺の本堂では、豊橋の団体遍路がホラ貝を鳴らしていた。 
 
  | 
  |  
| (琴電・志度線) | 
(重文・屋島寺本堂) | 
 
  
ケーブルの下り車中で、自転車の2人組から話を聞く。 
千葉県の人。もう20日近く廻っており、今日で大窪寺までお参りしたいとのこと。 今治から尾道までのしまなみ街道を走ってみたとか。 
ケーブル下で写真を撮らせてもらった。 
 
  | 
  |  
| (自転車2人組) | 
(八栗の御祭礼1) | 
 
  
  | 
  |  
| (八栗の御祭礼2) | 
(八栗の御祭礼3) | 
 
  
八栗駅からケーブル下まではだらだら登りで町の集落を抜ける。 
石の加工業者が軒を連ねている。 
この日は神社のご祭礼の日か、地区毎に法被の色が違う装束の御輿が出ていて見飽きなかった。
  
85番・八栗寺
  
(八栗寺本堂)
 | 
八栗寺は自動車では行けないので、車の遍路は八栗ケーブルを使う。 
屋島ケーブルに比べ距離は短いが混雑度が違う。
  
ケーブルを下りると、鳥居があり、境内に入る。大師堂を経て右側に本堂。 山門は左奥。ケーブルに乗ると逆順でお参りすることになる。 
ケーブルでのお参りは、上りも下りもほぼ同じ顔ぶれになるのが面白い。
 |  
  
八栗駅に戻る。八栗口駅もほぼ等距離か? 
駅で、昨日来前後して歩いている若者と口を聞く。
  
大阪からの遍路。今回で結願。
大窪寺への大川バスに乗るという。 
志度寺から長尾へもバスの便があるという。 13時03分に寺町発とのこと。てらまちのバス停は志度寺の近くか? 
この人はインターネットでバスの時間を克明に調べており、また、国土地理院の 1/25,000 の地図のコピーを持っており、ひろさんより数段上と見受けた。
  
86番・志度寺
  | 
  |  
| (志度寺本堂) | 
(源内さんの墓) | 
 
  
志度寺は境内が広く心が落ち着く。ハトが多い。五重塔があり、門前の寺には平賀源内の墓が有るそうだ。
  
志度の国道沿いに出来たセルフの讃岐うどん屋で、ちくわの天ぷらをトッピングした釜揚げうどんを食べる。
  
  | 
  |  
| (大川バス本社) | 
(大川バス長谷線) | 
 
  
大川バス・志度線に乗った。乗客は若者と3人。 
大川バス本社で長谷行き(大窪寺経由)に乗り換える。やはり乗客は3人 
 
(大川バスの路線が変更になった。 
志度小田線は廃止され、長谷線は、「さぬき市」(広域合併で誕生)のコミュニティバスに引き継がれた。詳細は大川バスホームページで確認して欲しい。 大川バス・ホームページのコミュニティバスの項へのリンクは下記。 
大川バス・コミュニティバスにリンク
88番・大窪寺
30分ほどで大窪寺。
  
  | 
  |  
| (大窪寺山門前) | 
(大窪寺本堂) | 
 
  
大窪寺はとても賑やかだった。結願を迎えた遍路の顔は明るかった。
大師堂の前に多くの遍路がお参りしていた。
  
  
(大窪寺・大師堂前の遍路)
 
大川バスは、大窪寺到着後約1時間後に長尾行きを出す。 気が利いた時刻表だが、このダイヤで乗客が増えたのだろうか?
  
  | 
  |  
| (大川バス乗り場とサザンカの巨木) | 
(長尾寺の山門) | 
 
  
87番・長尾寺
同じ道を戻り長尾へ。 乗客は3人だが、運転手さんは、大窪寺門前の運航後若干乗客が増えたと云っていた。
  
昼の乗り換え時に長尾寺にお参りできなかったのでお参りする。 これで本当の結願となった。折から長尾寺では、菊の品評会のための会場設営が行われていた。 
長尾寺のお参りで2巡目の遍路も結願を迎えた。
  
琴電・長尾線で30分ほどで瓦町。志度線で2駅の松島2丁目は薄暗くなっていた。 
ホテルの夕食で結願を祝う。2巡目は約4年かかったことになる。
  
2002年 10月14日(月曜日)晴れ お礼参りは3巡目の始まり
高松→板野→第4番・大日寺→5番地蔵寺→3番金泉寺→2番極楽寺→1番霊仙寺→徳島空港→羽田
  
高松から高徳線で徳島に向かう。
  
この線は、初め、西に向かって走り出し、途中大きくカーブを切って東に向かう。屋島寺、八栗寺、志度寺と昨日お参りした寺のそばを走り、やがて主に海岸線の近くを走る。 板野に近づき、尾根を越えて徳島側にはいる。
  
4番・大日寺
 
板野駅前のバス停の時刻表で、「あすたむらんど」行きが間もなく通過することを知りバスを待つ。
  
このホームページの読者から、あすたむらんど行きは大日寺の近くを通ることを教えてもらったからだ。 01年に開通したとのこと。 
鍛冶屋原行きが、直行便と「あすたむらんど」経由とに分かれたとのこと。 山の上に立派な施設が建っていた。 
 
 
 
大日寺はバス停から15分ほどだった。 昔、砂利道で、雨の時、ぬかるみで困ったのだが、広い道が門前の駐車場まで開通していた。
  
大日寺の納経所で、結願の納経をしてもらった。 
初め渋っていた大黒さんが、前の時の霊山寺のお礼参りの字を見て、何枚かの練習の後「願行成圓」と書き、御朱印を押してくれた。
  
大日寺の納経は昔は木版だったが、00年の12月31日で封印し、墨書に変えたとのこと。従って、このページの「大日寺」は墨書となった。 
 
 
  | 
  |  
(大日寺口バス停) 
(路線名は鍛冶屋原線です) | 
(大日寺本堂) | 
 
  
5番の地蔵寺に向かう。みちはだらだらの下り。
  
五百羅漢は地蔵寺の奥の院に見事に保管されている。 
 
  | 
  |  
| (羅漢寺の五百羅漢1) | 
(羅漢寺の五百羅漢2) | 
 
  
五百羅漢を拝観し、裏から地蔵寺に入る。 
5番・地蔵寺
山門から入ると左が本堂、右が大師堂、右奥が納経所という配置。 
大師堂前に、樹齢800年という大きな銀杏の木がギンナンを生らせていた。 
地蔵寺からバスがタイミング良くつかまり、で板野駅前に戻った。 
板野の町を通り越し3番・金泉寺に着いた。 板野の町がこんなにしっかりした町とは前回も前々回も気がつかなかった。 
 
  | 
  |  
| (地蔵寺の大銀杏) | 
(金泉寺大師堂) | 
 
  
3番・金泉寺
金泉寺では、工事が進行中で、だんだんけばけばしくなってくるような気がした。 
金泉寺を辞し、板野駅に戻る。
  
地蔵寺から板野まで乗ったバスで、地元の人が、12時03分に徳島行きが有ることを教えてくれた。これに間に合えば、2番と1番をお参りできる時間は十分とれる。 
当初3番と4番で帰ることを想定していたが、バスが思ったとおり来てくれて、さらにJRまで協力してくれるとは思っても見なかった。 
板野から阿波川端までは一駅。金泉寺から直接歩いても大差ないが、それでも幾分かの時間と体力の節約になる。 
2番・極楽寺
  | 
  |  
| (極楽寺本堂) | 
(極楽寺大師堂) | 
 
  
極楽寺の本堂は、今回はじめてしみじみとお参りしたが、迫力満点の建物だった。
  極楽寺と霊山寺はとても近い。 
1番・霊山寺
  | 
  |  
| (霊山寺本堂) | 
(霊山寺のお遍路) | 
 
  
霊山寺はいつもの通り、お遍路さんで大にぎわいだった。 
霊山寺の門前で遅い昼食に讃岐うどんを食べることも考えたが、タクシーで空港に向かうことにした。 
門前のグリーンの板東タクシーに乗り、運転手さんといろいろ話をした。 
話をしていて思い出したが、何と一年前、弥谷寺の前で話をした井沢運転手さんと判明した。 
(2巡目の遍路、その7・弥谷寺のあたりへ)
  
徳島空港で、讃岐うどんで2巡目の結願を祝った。
  
  
若干の情報 
電鉄/路線バス各社のホームページ 
 
 
 
 
2巡目の四国遍路Top/
Next
3巡目は乱れ打Top/
 
 
Home
 
  
 |