[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]
No.1286 大和市民まつり
2017年5月14日(日)
この週末は
大和市民まつりも行われいていた。
前日の雨で予定が大幅に狂ってしまったので
本当は行くつもりはなかったのだが急遽行くことにした。
上の写真はもうお祭りの最後
大和市のゆるキャラ「
ヤマトン」とそのお友達「ハートン」と写真を撮ったもの。
もう時間ギリギリでこの写真を最後にヤマトンもハートンも帰って行った。
実は僕は
ヤマトンのファンなので
本当は2人(大樹とえいちゃんではなくヤマトンとハートン)に囲まれた3ショットの写真を撮って欲しかったのだが
もう終了時間が押し迫ってあまりゆるい雰囲気ではなかったので涙ながらに諦めた。
・

前にこのお祭りに来ていた頃は
Y-1グランプリという大和B級グルメ王座決定戦をやっていたのだが
いつの間にかもうやらなくなっていた。
その代わり当時Y-1グランプリに出店していたお店が普通にお店を出していた。
結構美味しいお店だったので並ぶ。
過去Y-1グランプリで優勝したときのベルト(?)が飾ってあった。
するとお店の人がそのベルトを大樹とえいちゃんに付けさせてくれた。
相模豚を豪快に直火で焼いてゆず胡椒で食べるそのお肉はやっぱり美味しかった!
・
大和青年会議所が行っているブースで
材料をもらって自分で割り箸鉄砲を作って射的をやるイベントに参加(無料!)。
割り箸も事前にちょうどいい長さに切られている。
作り方も書かれている。
至れり尽くせり。
僕は作り方を知っていたのでえいちゃんの分を作ってあげた。
出来上がった割り箸鉄砲を使って輪ゴム5本で射的に挑戦(的は紙コップ)。
大樹は2個落としてお菓子を2個ゲット。
えいちゃんは残念ながら1個も落とせず。
それでもお菓子1個もらった。
・
ヨーヨーの体験ブースもあった。
ここにいる人たちはみんなヨーヨーが上手い。
(月一で大和市内でイベントをやっているらしい)
僕も子供の頃に結構やったのでチャレンジ。
ここにあるヨーヨー超やりやすい!
「犬の散歩」とかが簡単に出来てしまう。
僕が手首を返してヨーヨーを回したり「犬の散歩」をやったりするのを見て
「お上手ですね」と褒めてくれた。
大樹に何か買って欲しいと言われていたが
お祭り会場をぐるっと一回りしても大したものが無かったので
若干予算オーバーだがここの初心者用ヨーヨー(千円)を買うことにした。
紐の長さは大樹用に調節してくれた。
それを使って特別特訓(上の写真)。
その後家でも練習してだいぶ上手くなった。
(僕もたまに貸してもらうけど非常にやりやすい)
パレードや御神輿を見ていないのでお祭りとしてはごく一部しか楽しんでいないが
それでも結構楽しむことができた。
(引地台公園にて撮影)
No.1287 相模三川公園
2017年5月21日(日)
大樹と2人で
神奈川県立相模三川公園に行って来た。
ここは小川があって川遊びができるようになっている。
公園に到着するなり網を持って川に入り
川岸の草むらの辺りを網で探る。
すぐにエビさんを2匹捕まえた。
その後も1匹捕まえたが今度は僕が水槽に入れ損なって逃がしてしまった(スマン)。
その後も獲物を探してずっと川の中を探り続ける大樹。
以前はまだ小さくて手を握ってないとまともに川の中を歩けなかったのに。
いつの間にか随分たくましくなった。
(エビさんは帰るときには放した。すでに家に一杯いるし)
・
この日えいちゃんは原因不明の発熱(朝は下がるのだが午後になると熱が上がってくる)で家でお休み。
ちなみに最近は大樹のスポーツクラブが上級クラスになってしまって
時間がだいぶ遅くなってしまった。
だからこの公園で遊べたのも1時間ちょっと。
ここは楽しいので今度はもっとのんびり来たい。
(神奈川県立相模三川公園にて撮影)
No.1288 大樹運動会
2017年5月27日(土)
この日は大樹の小学校の運動会。
3年生の大樹の徒競走は80メートル走。
コーナーを回ってラスト直線。
大樹は向かって一番右側。
ゴール目指して懸命に走っている。
さあ順位は!?
大樹は結構足が速い方。
そのため徒競走では足が速い組に入れられてしまった。
僕はこのときコーナー側からビデオ撮影していた。
(トップの写真の左上の赤いTシャツに帽子をかぶった人物)
そこから見ていたら1位にも見えたのだが実際は3位だった。
残念。
後から写真を見ると
第3コース(右から3番目)の女の子の走るフォームが異様に格好いい。
この子が1位(2位は確か第6コース)。
多分そんなに差は無かったと思う。
大樹はこれだけの強豪の中最後までよく走った。
エライ!
・
ダンスは「
ダイナミック琉球」。
沖縄民謡風の音楽に空手風の振り付けで
とても格好良かった。
・
3回目の運動会にして初めて体育館でお昼。
なんとも実に快適だった。
このパターンいいわ。
前日の雨のせいで開始が30分程度遅れたものの
この日は天気が良くて絶好の運動会日和だった。
なかなか良い運動会だった。
・
ちなみにこれが全校に配られた運動会のプログラム。
その表紙を飾ったのはなんと大樹の絵。
さすが我が息子!
(僕も小学校時代、文集などの表紙をよく描いていた)
・
〜過去の大樹の小学校の運動会の記事〜
2年生のときの運動会
1年生のときの運動会
(大樹の小学校にて撮影)
No.1289 初スカイツリー
2017年5月29日(月)
土曜日が大樹の運動会とえいちゃんの保育参観(運動会を優先して泣く泣く欠席)だったので
この日は2人とも振替休日。
僕も日曜日に仕事だったので休暇を取った。
平日の月曜日に家族4人で行ったのは
東京スカイツリー。
東京スカイツリーは
以前にも足下まで行ったことはあったが
この日は遂にスカイツリーの天望デッキまで登った。
(本日トップの写真の所で撮影した
全天球画像)
・
エレベーターは4機あってそれぞれ春夏秋冬がテーマになっている。
僕たちが乗った上りのエレベーターは夏だった。
隅田川の花火大会を江戸切子で表現してあってきれい。
それよりもエレベーターの速いこと。
分速600mで地上350mの
天望デッキまでわずか50秒で上がってしまう。
・
スカイツリーからの眺め。
やっぱり高さがハンパない。
今までに行ったどの展望台や観覧車とは格が違う。
上の写真は東京湾の方を見ているところ。
ほぼ正面に東京ゲートブリッジが見えていたりする。
この日は天気は良かったのだがなんとなくうっすらともやっていて
遠くのものはほとんど見えず。
富士山も見えなかった。
・
天望デッキの中の様子。
結構混んでいる。
外国人多め。
この高さからの眺めで十分だったので
更に100m上にある
天望回廊までは行かなかった。
(大樹は行きたがったけど)
・
真下がのぞけるガラスの床もある。
しゃがみ込んで下を見るえいちゃん。
・
これはスカイツリーに登る前に行った
東京ソラマチの
世界のビール博物館。
美味しいことは美味しいがビールも食べ物も高かった。
(東京スカイツリーとソラマチにて撮影)
No.1290 大根収穫
2017年5月31日(水)
幼稚園のすぐ隣にある園長先生所有の畑で大根収穫。
結構立派な大根。
でもなんかいつもと着ているものが違う...。
実はこの日は
ボンカレーの食育イベントがえいちゃんの幼稚園で行われ
さらにえいちゃんの組がそのイベントに当たったのだ。
着ているTシャツはボンカレーの
大塚食品さんから配られたもの。
色によって野菜が異なるのだが
えいちゃんは自分の好きなトマトの赤で大満足。
・
この後収穫した大根は幼稚園内の噴水(!)で泥を落として
調理してボンカレーの中へ。
それで美味しくお昼のカレーを食べた。
下の写真はえいちゃんがカレーがどうだったかインタビューを受けているところ。
ユキちゃん曰く「おいしかった」という至極まっとうな受け答えだったそうな。
(ちなみにこのイベントは親の参加OKだったのでユキちゃんが参加した)
・
このイベントに関して大塚食品のホームページで公開されるのかと思いきや
これを書いている6月9日現在そういったものは確認できていない。
その代わりニュース記事としていくつか見つけた。
以下それらのリンク。
(残念ながらえいちゃんがアップで写っているものはなかった)
キッズ大喜び!「ボンカレー」のおいしい食育イベントが開催されました♪(暮らしニスタ)
町田の幼稚園で食育イベント 収穫野菜をカレーに盛り付け(町田経済新聞)
手作り畑で野菜嫌い克服(タウンニュース)
・
ちなみにこの幼稚園はドラマの撮影などでもたまに使われるところで
この手のイベントも比較的多い。
・
(幼稚園にて撮影)
[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]