[ 前へ | バックナンバー一覧へ | 次へ ]
No.1281 秩父旅行その3〜長瀞探訪
2017年5月4日(木)
長瀞
秩父旅行2日目は長瀞探訪。
これは長瀞岩畳の上で撮った一枚。
天気が良くて暑いくらい。
新緑がきれいだった〜。

西武バスで秩父駅へ
PICA秩父がある秩父ミューズパーク
その中のスポーツの森からバスに乗って秩父鉄道の秩父駅へ。
(車はあったが連休の混雑を嫌ってこの日は公共機関で移動。正解だった。)
バスはお馴染み西武バス。
秩父は西武の”シマ”だからね。
秩父駅の観光案内所に立ち寄ったら秩父鉄道カードラリーというもののパンフレットをくれた。
様々なミッションが設定されていてそれらをクリアするごとにカードがもらえ
カードの枚数に応じて景品がもらえるらしい。
コレクター魂をくすぐるいい企画だと思う。
「秩父駅の観光案内所に行く」というのもミッションの1つで早速カード1枚ゲット。
秩父鉄道に乗って長瀞駅へ。

長瀞駅でまずはライン下りの予約。
チケット売り場には長蛇の列。
乗れるのか?
その後意外と列の進みが速くチケットを購入することができた。
ライン下りには長瀞駅を挟んで上流のAコースと下流のBコースがある。
Aコースの方が急流で楽しそうなのでAコースを選択。
もちろんAコースの方が人気があって「かなり待つことになる」と言われた。
まあ仕方がない。

SL
ライン下りのチケットを買い終わった頃に
ちょうどSLが長瀞駅にやって来た。
写真を撮ろうという人が群がる。
もちろん僕たちも群がった。
やがて汽笛を鳴らして走り出した。
この汽笛の音がなんとも哀愁が漂っていて実に良い!
目の前を力強く蒸気機関車が走っていく。
本当はこれに乗ることも考えたのだがいろいろあって今回はパス。
でも見ることができて良かった。

この後ライン下りのシャトルバスに乗ってAコースの乗り場へ移動。
そこでしばらく待たされるのかと思いきや
あれよあれよと言う間に空いてる船に乗ることができた。
ところが乗ってからが長かった。
一向に出発する気配が無い。
同じようにお客さんは乗っているものの出発しない船が他にもう2艘あった。
「船頭さん待ちなんじゃない?」
と冗談半分に話してたら本当だった。
30分くらい待たされたところで船頭さん登場。
(恐らくBコースの終点から車で移動してきたと思われる)
休む間もなく船に飛び乗りすぐに出発。
超忙しそう。
それでもおもしろおかしくガイドする船頭さん。
さすがプロフェッショナル!
話によるとこれでも今年のゴールデンウィークはかなり空いてる方なんだとか。
確かに結局大して並ばずに乗れてしまったもんなぁ。

長瀞ライン下りにて1 長瀞ライン下りにて2
残念ながらこの日は水量が少なくて急流もいまいちらしい。
それでもちょっと流れの速い場所ではそれなりにスリルが味わえた。
大樹も大喜び。
途中で岩畳の上から記念撮影があった。
記念になりそうだったので購入。
※数日後に送られてきた。よく撮れている。
長瀞ライン下りの記念写真

なりきり船頭さん
船を下りたところにあった「船頭なりきりコーナー」で撮った写真。

大賑わいの長瀞
船を下りたところら辺の長瀞岩畳の様子。
本日トップの写真では誰もいなさそうだが
実際には大混雑だった。

兄弟2人で滝を見る
近くのおそば屋さんでお昼を食べたあと
岩畳を歩いて荒川上流の方へ。
途中対岸にちょっとした滝(水がしみ出している程度)があった。
仲良くそれを見る兄弟。
(いつもこんなだったらいいんだけど)
この頃に撮影した全天球画像

埼玉県立自然の博物館
歩いて到着したのは埼玉県立自然の博物館
ここに来ることもカードラリーのミッションの1つなのだ。
これは埼玉県で発見された「カルカロドン メガロドン」という巨大ザメの化石の口。
でかい!
こんなのが今いたら嫌だなぁ。
企画展として「骨と皮展」というのをやっていた。
※歌丸さんが展示されている訳ではない。
ユキちゃんは期待していたようだが大したことはなかった。

上長瀞駅にて
そこから歩いて最寄りの上長瀞駅へ。
ここから長瀞駅まで戻ってバスでPICA秩父へ帰った。
この日はカード6枚集まった。
5枚でもらえるクリアフォルダをもらうことができた。
盛りだくさんで楽しい1日だった。
こういうバスと電車で巡る旅行もいい。
(秩父・長瀞で撮影)
No.1282 秩父旅行その4〜カード集めと秩父ミューズパーク
2017年5月5日(金)
秩父ミューズパークのスカイロードにて
これは秩父ミューズパークのスカイロードで撮影したもの。
新緑がとてもきれい。
別に狙ったわけではないのだが
なんとなくアビイ・ロードのジャケットのような感じに見えなくもない。

秩父神社
秩父旅行最終日。
9時半にPICA秩父をチェックアウトして
車で秩父神社に向かった。
近くのコインパーキングにでも駐められたらいいなくらいに思っていたら
たまたま1台分空いていて秩父神社の駐車場に駐められてしまった。
ここでお詣り&カードゲット。
そう、この日は秩父神社周辺を観光がてら
秩父鉄道カードラリーのカード集めをしてしまおうという魂胆。
秩父神社でお詣りすることもミッションの1つ。

秩父まつり会館にて
続いてお隣秩父まつり会館に行った。
ここに来ることもミッションの1つなのだが
カードバトルの存在を知る前からユキちゃんはここに来たがっていたのだ。
秩父夜祭で使用する屋台にプロジェクションマッピングを用いた夜祭の再現がなかなか良い。
下の写真は一応トリックアートになっていて
屋台の屋根の上に立っているように見えるはずなのだが
ちょっといまいちかな...?
まつり会館のトリックアート

SLパレオエクスプレス
そのほかお土産屋さんに寄ったり道の駅に寄ったりしてカードを集めていたら
また偶然SLパレオエクスプレスの運行時間が近づいていた。
前日に引き続き蒸気機関車の力強い走りを見ることができた。

前日の分と合わせてこの日カードが10枚に達した。
カード10枚でもらえる手拭いをもらうことができた。

秩父ミューズパークでお昼
カード集めはこれで終わり。
車でPICA秩父のあった秩父ミューズパークに戻って
道の駅で買ったお弁当でお昼。

自転車借りた
この秩父ミューズパークは広くて長い公園。
とても歩いて全部廻ることなんて出来ない。
自転車レンタルがあった。
4人乗りのおもしろ自転車もレンタルしていてそれに乗って園内を廻りたいと思ったら
すでに全部出払っていて返却待ち。
時間によってはこの日乗れない可能性も。
仕方がないので普通の自転車を4台借りた。
えいちゃんは補助無し自転車も乗れるが
乗り慣れていない自転車だったので補助付きを選択。
4人で楽しくサイクリング。

ローラーすべり台をすべる大樹 ローラーすべり台をすべるえいちゃん
とりあえず端から端まで見て廻って
それなりにいい時間になったので自転車返却。
最後に大樹とえいちゃんが遊具で遊んだ。
ここのローラーすべり台は2つが途中で合流するという面白いタイプ。
ただそれぞれ長さも違うし人が並んでいるので
2人がちょうど合流するように滑ることはできなかった。

武甲山
展望台から見えた武甲山
ユキちゃんがたいそう気に入った山。

16時過ぎ気合いを入れて帰路につく。
秩父市街が超混雑。
車がピタッと止まって動かない。
羊山公園を過ぎるくらいまでそんな状態が続いてここでほぼ1時間費やした。
ところがそれ以降は概ね順調。
途中でカーナビが来た道を違う道を案内。
それに従っていくと途中若干細い道もあったが
渋滞無しで圏央道の青梅インターに到着。
圏央道も中央道に分岐する八王子JCTのところでちょっと渋滞したが
概ね順調に帰る事ができた。
途中休憩を取ったり夕食を食べたりしながら約4時間半。
結局秩父市街から出るのが一番時間がかかった。

色々盛りだくさんで楽しい秩父旅行だった。
(秩父のあちこちで撮影)
No.1283 餃子作り〜えいちゃん初挑戦
2017年5月7日(日)
親子で餃子作り
久しぶりに餃子作りをした。
今回遂にえいちゃんも初挑戦。
初めのうちはワンタンっぽかったが
数を重ねるごとにだんだん餃子っぽくなってきた。
ちゃんとフチもギザギザに出来ている。
(若干違うけど)

兄弟で餃子の比べ合い
兄弟で出来を比べ合う。
とても楽しそう。

完成
完成!
上の方に並んでいるのが大樹が作ったもの。
右側のがえいちゃん。
左下のが僕。
3人で作ると早く出来て助かる。
この後焼いて食べてとても美味しかった。
(自宅にて撮影)
No.1284 えいちゃん遠足
2017年5月11日(木)
えいちゃん遠足
この日はえいちゃんの幼稚園の遠足。
(ユキちゃんが付き添い)
毎年この時期の遠足はこどもの国でスタンプラリー。
この日は天気が良くてよかったが
暑くて熱中症の心配をしなければいけないほど。
やる気満々のえいちゃん。

担任の先生と記念撮影
この4月からえいちゃんはいよいよ年長さん。
年長さんの今年の先生と2人で記念撮影。
この先生は幼稚園で1位2位を争うほどのとっても面白い先生。
親としてはとても期待している。
楽しい1年になりそう。

ご褒美のアイス
無事スタンプも集め終わってご褒美のアイス。
2つのうちの1つはお母さん用。
果たして誰へのご褒美だったのかな...?
(こどもの国にて撮影)
No.1285 東京工業大学 すずかけ祭 2017
2017年5月13日(土)
レールの上を車輪が落ちずに転がる説明を受ける大樹と瑛太
この日は本当は湘南ビーチランを走る予定だった。
3年前にも参加したことがあるイベントで
今年は僕が10kmの部
大樹とえいちゃんは1kmの部にエントリーしていた。
これに向けてかなり気合いを入れて練習してきたのに
この日だけ雨。
しかもかなり強烈な雨。
多少の雨なら僕1人だけでも強行参加することを考えたが
とてもじゃないけど走るどこの話ではないくらいの雨。
残念だけど諦めることにした。
(結局開会式の数分前に雷が鳴って中止になったらしい)
ということでこの週末に近くの東京工業大学すずかけ台キャンパスでやっていたすずかけ祭に行ってきた。
上の写真は子供向けに学生さんが様々な科学をやさしく教えてくれるイベント。
ここは線路の上をどうして車輪が脱線しないでカーブをうまく曲がれるかを説明してくれるところ。
他にも化石を使って太古の気候を知る方法や
人の指紋の話
暗闇で光る物質のことなど
正直、大樹やえいちゃんには若干難しすぎるかな、という内容もあったけど
学生さんたちが丁寧に自分の言葉で説明してくれる姿勢にいたく感動した。
なかなかいいね! 東工大!
僕も受験生時代に戻れたらここを目指してたかもね(まあ入れなかっただろうけど)。

雨の東京工業大学すずかけ台キャンパス
ちょっと時間は遡って
すずかけ台の駅から東工大キャンパスに歩いているところ。
駅からはとっても近い。
この東工大の建物はマンションからもよく見える。
実は今回初めて東工大の敷地に入った。
広くていいキャンパス。
たまに小爆発のようなものが起きて事件沙汰になるところがご愛敬。

模擬店で鯛焼き購入
土砂降りの中模擬店もがんばって出店していた。
そのうちの1つ、鯛焼き屋さんにがんばって1人で買い物に行く大樹。
やさしい学生さんにより無事買い物を済ませ
満足げな大樹。
(東京工業大学すずかけ台キャンパス)
[ 前へ | バックナンバー一覧へ | 次へ ]