[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]
No.921 館山旅行
2013年4月27日(土)〜29日(月)
今年のゴールデンウィークが始まった。
初めの3日間は館山にある会社の保養所に2泊。
今回もユキちゃんががんばって予約を取ってくれた。
本日トップの写真は保養所のすぐ前にある海岸で撮ったもの。
こぢんまりした海岸のせいか
3日間ともゴールデンウィークとは思えないほど空いていて
のんびり過ごすことが出来た。
・
カーナビで我が家から目的地までのルートを検索すると
東京湾横断道路が出てくるのだが
ここはやっぱり東京湾フェリーでしょ。
ゴールデンウィーク初日なので混んでることも想定して
早めに出てきた(と言っても8時出)のだが
途中保土ヶ谷バイパスの渋滞や横浜横須賀道路の事故渋滞を乗り越え
10時前に久里浜フェリーターミナルに到着。
30分ほど待ってそれから1本目の10時20分発のフェリーに無事乗船できた。
初めて乗るフェリーにたいちゃんちょっと興奮気味。
僕とユキちゃんも久しぶりで楽しかった。
・
金谷港に到着して最初の目的地は鋸山。
ロープウェイのパーキングもちょっと心配していたのだが無事駐められた。
山頂からちょっとハイキング。
ここの上り下りは結構厳しい。
それでもたいちゃんもえいちゃんも頑張って登る。
そして到着、地獄のぞき。
下の写真ちょっと小さくて分かりにくいのだが
一番先っちょにたいちゃんとえいちゃんを抱っこした僕がいるのだ。
・
同じく地獄のぞきを別のアングルから。
なかなか迫力がある。
・
今度は地獄のぞきを下から見上げる位置にある百尺観音。
でかいっす。
・
鋸山観光を楽しんだ後はいざ館山の保養所へ。
この保養所へ来るのも今回が初めて。
ちょっと合宿所的な雰囲気のある保養所。
例のごとく従業員の方々もみんな親切でのんびりできた。
到着して施設の案内を見ていると
一瞬「トンビに餌をやるな」かと思ったら「トンビに餌をあげられます」と書かれている。
なんとここではトンビの餌付けが1つのアトラクション化されていた。
朝食を食べてると上の階から芝生の庭の上にパンのみみ落ちてくる。
それをサッとかっさらってくトンビ。
おお、すでに餌付けが始まっている!
朝食を済ませ上の階に上がるとトンビ用のパンのみみが袋に入って置かれていた。
それを1つもらってベランダから外に投げる。
うまくやるとトンビが空中キャッチする。
なかなか面白い。
夢中になってパンのみみを投げ続け
袋の中はあっという間に空っぽになった。
・
真ん中の日は保養所から車で1時間ちょっとのところにある
ロマンの森共和国というテーマパークへ。
園内を走るSLの前でえいちゃん記念撮影。
・
おもしろ自転車にも乗った。
15分でいろんな自転車に乗れる。
先週買った自転車のせいで
今自転車がマイブームのたいちゃんは大喜び。
・
木の工作にも挑戦。
あらかじめ切ってある木片をボンドでくっつけていく。
ボンドが渇くまで押さえてないといけない箇所は僕が頑張って押さえ
なんとか完成。
・
先日
箱根の保養所でやったカラオケが相当楽しかったらしく
たいちゃんが今回もカラオケをやろうとせがむので
2日目の夕食後またちょっとだけ歌った。
前回はあんまり歌わなかったたいちゃんだったが
今回はだいぶがんばって歌っていた。
(でもまだ歌詞が読めないのでまだいまいち歌えず)
・
初日と2日目の夕方、それから3日目は保養所のすぐ前にある海岸で遊んだ。
あまり広くない海岸のせいか人も少なく
今がゴールデンウィークであるということを忘れさせてくれるような海岸だった。
もともと波が怖く近づくことも出来なかったたいちゃんだったが
今回初めて波に入って遊べるようになった。
一度入ってしまうと今度は波が面白くて仕方がない。
大はしゃぎで波と砂にまみれて遊んでいた。
近くには磯もあって
僕はヤドカリを捕まえまくって楽しんだ。
・
3日間とも天気に恵まれ
最高の館山旅行になった。
最近はゴールデンウィークはどこに行くにしても大渋滞&大混雑で
ちょっと嫌いになっていたが
今回は本当にどこも空いていて
ちょっとだけまたゴールデンウィークが好きになった。
ちなみに上の写真は
3日目にチェックアウト後に海岸で遊んでいたところ
潮がどんどん引き
目の前の海だったところにぽっかり砂の島が出来たので
そこで遊んでいるところの写真。
・
3日目は午前中から遊んでいたので
僕もたいちゃんも一杯日焼けした。
するとたいちゃんの様子が変。
顔や腕や足などに激しく赤い発疹が。
実は先週も発熱と全身に発疹が出て
お医者さんに診てもらったら溶連菌感染症という病気だった。
まあ薬さえ飲めばそれほど危険な病気ではないみたいなので
今回予定通りに旅行に来たのだが
実は抗生物質を飲んでるときにあまり紫外線に当たってはいけなかったらしい。
どうやら今度は紫外線アレルギーになってしまったらしい。
結局この翌日再びお医者さんに行き
軽い嫌みを言われた後別の薬をもらい
ゴールデンウィーク中3日も幼稚園はお休みすることになった。
まあでも旅行に行けて思う存分遊べたので良しとしよう。
(館山にて撮影)
No.922 波瀾万丈! おかね道
2013年5月1日(水)
壁の大型モニターにこちら側にいるたいちゃんが映っている。
たいちゃんが走り回るとその動きに合わせてお金が舞い散る。
AR(拡張現実)機能を使ったなかなか面白いアトラクションである。
ここは
日本科学未来館。
そこで開催中の「
波瀾万丈! おかね道」にやってきた。
10個のさまざまな問題(実験と呼ばれている)に答えることで
その人のお金の使う傾向を診断しようというもの。
まあなかなか面白かった。
平日だったのでスイスイ進めたけど
休日で混んでたら結構時間かかるかも。
僕とユキちゃんは楽しめたけど
たいちゃんとえいちゃんは1つも面白くないイベントだった。
(日本科学未来館にて撮影)
No.923 初フライフィッシング
2013年5月4日(土)
数年前からやりたいと思いつつ何とか思いとどまっていたフライフィッシング。
しかしこの2日前ついに道具一式を買ってしまった。
この日初めてのフライフィッシング。
場所はいつもの
東山湖フィッシングエリア。
5時前に到着しオープンと同時に釣り開始。
まずは手始めに手慣れたスプーン。
いつもなら何も考えなくてもホイホイ釣れる時間帯だが
なぜかこの日はアタリすらない。
なんとか4匹釣った(うち2匹は途中でばらした)ところで
いよいよフライにスイッチ。
基本的に釣具屋さんですぐに釣れるようにリールに必要な糸を巻いてもらっていたのだが
ここから釣りを始められるようになるまでかなり手こずった。
フライはラインの重さで飛ばすために当然のことながらラインが重くなっている。
竿を立てたまま先端のガイドまでラインを通し
ラインの先端にフライを結ぼうと作業してるうち
ふとラインを離してしまうと
重みでスルスルとせっかく通したガイド全て戻って落ちてしまう。
何度か同じことを繰り返した後どうにかラインの先端にフライをくくりつけ
いよいよフライフィッシング開始。
(竿を寝かして作業をすれば良かったことに後で気付く)
フライの竿を振るのはこの日が初めてだが
あらかじめハウツー本で予習していたせいか
意外となんとかなった。
まあ周りで釣っている慣れたフライフィッシャーに比べたらぎこちないし
フライだってなかなか遠くには飛ばないが
それでも全く釣りにならないほどではない。
そうして何度かフライを投げているうちに
ついに初の1匹目が来た!
実はフライを投げるよりも
取り込みの方が大変。
フライのリールはあくまでも糸巻きでしかなく
魚を引っ張り寄せるためのものではない。
魚がかかったらひたすらフライラインを手で引っ張るしかないのだ。
無我夢中でたぐり寄せ
どうにかフライでの初の1匹を釣り上げることができた。
・
その後も好調。
投げる度にヒットなどという入れ食い状態のときもあった。
以前周りで釣れていたフライフィッシャーたちは
みんなフライラインもフライも水に浮いていたので
僕のセッティングも基本的にフローティングにした。
しかしそれもだんだん食わなくなってきた。
そこでフライの道具を一式揃えたときに店員さんに
「東山湖ならこれ喰いますよー」と勧められたフライに換えてみた。
それは僕のフローティングのセッティングに対してシンキングのフライ。
それでOKなのだそうだ。
しかも色まで事細かく指定された。
僕が適当に緑色のフライを選ぼうとすると
「いえ、もっと深緑のやつですねー」
と色まで指定された。
さあ、これどうなのよ?!
これがバカ喰い。
本当によく釣れた。
ただ問題はフライの部分が沈んでしまうので
魚が食ったかどうか目視ではよく分からないこと。
引っ張ってみるとかかってたということが何度もあった。
しかもたいていそういうときはフライを喉の奥の方に飲み込んでしまっていた。
僕はあらかじめ針の返し(バーブ)の部分をニッパーでつぶしていたので
飲み込まれても比較的簡単に外せたから良かったが
返しのあるままだったらかなり大変だっただろう。
シンキングフライでのアタリの取り方も今後の課題の一つ。
・
ルアーとフライ。
これからは1回釣りに行くだけで
全く違った2種類の釣りを楽しめていい。
片方が釣れなくなったとき
全く違う釣り方で心機一転楽しむことが出来る。
ますます釣りが面白くなりそう。
実際この日はルアーよりフライで釣ってる時間の方が長かったしたくさん釣れた。
以前フライを横目で眺めていたときは
あんなに簡単に釣れたんじゃ面白くないだろうに
と思っていたのに
やっぱり釣れないより釣れた方が百倍楽しい。
当分フライにはまりそうだ。
ユキちゃんの評判があまり良くないので
この日のお持ち帰りは3匹のみ。
これらは全てフライで釣ったもの。
また近いうちにフライ行きたい〜!
(東山湖フィッシングエリアにて撮影)
No.924 大和市民まつり
2013年5月12日(日)
昨年に引き続き
大和市民まつりに来た。
そして昨年に引き続き大和市のゆるキャラ「
ヤマトン」と記念撮影。
今年は家族全員で。
えいちゃんが怖がるかなとちょっと心配だったが
意外と馴染んでいた。
・
今年もお目当ては
大和B級グルメ王座決定戦Y-1グランプリ。
気合いを入れて張り切って来たが
一品目に並んだ「あらびき塩ダレ ヤマトンつくね」でかなり待たされ
一気に戦意喪失。
あとは空いてそうなところで二品程いただいて終了。
確かにそれなりに各品美味しいことは美味しいのだが待ち時間が長すぎる。
僕とユキちゃんだけならまだ我慢できるが
子供がいたらちょっと無理。
・
とあるブースで
チンチロリンではないが
サイコロ2個振って出た目によって景品がもらえるゲームをやっていた。
たいちゃんがヒマそうだったのでちょっとトライ。
するとなんと2のぞろ目で一等賞!(※三等までしかない)
それでゲットしたのがこのキリン。
たいちゃん大喜びでずっと引っ張って歩いていた。
(大和引地台公園にて撮影)
No.925 ささやかな喜び
2013年5月18日(土)
息子2人が僕のところに嬉しそうに駆け寄ってきてくれる。
まあ赤の他人ならともかく実の息子な訳で
こんなこと日常茶飯事かと思われるかもしれないが
意外とありそうでそうそう無いシチュエーション。
なんだか父親としてささやかな喜びを感じてしまった。
しかもその瞬間をユキちゃんがばっちりと写真に収めてくれた。
一生のお守りになりそうな一枚。
・
久々に
三川公園にやってきた。
前回来たときはたいちゃんはまだちょっと小さくて
この川には入れなかった(意外と流れが速くて流量がある)が
今回はなんとか僕と手をつないで入れるようになった。
それがたいちゃん的にはかなり嬉しかったみたい(僕も嬉しい)。
2人で獲物を探る。
ちなみにこの日の獲物(僕が獲った)はエビ2匹と巻き貝1匹(もちろん最後はリリース)。
天気が良くて気候も丁度良くえいちゃんもご機嫌。
(神奈川県立三川公園にて撮影)
[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]