[ 前へ | バックナンバー一覧へ | 次へ ]
No.1276 満開のさくらの散歩道
2017年4月23日(日)
空中で膝立ち
ちょっと不思議な写真になった。
別に合成などはしていない。
大樹がジャンプした瞬間に撮ったもの。
ぱっと見空中で膝立ちしているようにも見えなくもない。

八重桜が満開
ここは僕の好きなさくらの散歩道
以前は徒歩で会社に行くときの通勤経路だったが
オフィスが都心に移ってすっかり来なくなってしまった。
今ここは八重桜が満開。
天気も良かったので今年もまた家族でぶらぶら散歩した。
他にもお花見客がたくさん来ていてにぎやかだった。
桜の花を見ているとなんだか幸せな気分になるんだな。
みんなで撮影
(さくらの散歩道にて撮影)
No.1277 かいけつゾロリと新幹線
2017年4月29日(土)
かいけつゾロリ大冒険展
ゴールデンウィークの初日は
日本橋タカシマヤで開催中の「かいけつゾロリ大冒険展」に行った。
過去この手のイベントではことごとく写真撮影禁止だったのだが
ここでは全展示撮影OKだった(ただしフラッシュ撮影はNG)。
大樹も自分のカメラでパシャパシャと撮影していた。
このソロリ展は1987年に出版された第1巻から最新の60巻まで
1巻1巻作者による解説と原画などが展示されている。
所々に撮影スポットなどもあったりしてなかなか楽しめた。
僕の子供の頃には無かった作品なので思い入れはほとんど無いのだが
20代くらいの若者でそれぞれ昔を思い出しながら見ている人もいた。

トリックアート
会場内にはこんなトリックアートも。

牢屋に入れられたえいちゃん
ゾロリが牢屋に入れられたシーンを再現できるところも。

その後は東京駅に移動して
まずはみんなそれぞれお好みの駅弁を買ってベンチでお昼ご飯。
その後入場券を買って新幹線のホームに行って色々な種類の新幹線を見て楽しんだ。

まだ牢屋に入ったままのえいちゃん
いまだゾロリの牢屋に入った気分から抜けきれない(?)えいちゃん。
実はえいちゃんはもっと喜ぶかと思っていたのだが
意外にもすぐに飽きてしまった。

大樹撮り鉄への道まっしぐら
大樹はここでも自分のカメラで撮影しまくり。
大樹は実は以前にも東京駅に新幹線を見に来ているのだが
大樹はまったく憶えていなかった

こだまの車内にて
その後チケットを買って「こだま」の自由席に乗って新横浜経由で帰ってきた。
大樹もえいちゃんも大感動だった。
(えいちゃんは実は乗り鉄か?)
ゴールデンウィーク初日から盛りだくさんの1日だった。
(日本橋タカシマヤ、東京駅、こだま車内にて撮影)
No.1278 相模原麻溝公園
2017年4月30日(日)
相模原麻溝公園でフリスビー
ゴールデンウィーク2日目。
この日はまず大樹のスポーツクラブ(スイミング)のテスト。
すでにもう4ヶ月も練習している腕無しの背泳ぎ。
これに見事合格!
来月からはいよいよ腕も使った背泳ぎの練習だ。

天気も良くていい気分。
家にいたんじゃもったいない。
ということで相模原麻溝公園に行って来た。
アスレチックで遊んでフリスビーを楽しんで(上の写真)展望台に登って
やっぱり天気がいいと何をしても楽しい!
(相模原麻溝公園にて撮影)
No.1279 秩父旅行その1〜羊山公園
2017年5月3日(水)
リトルプラネット in 羊山公園
ちょっと遊んでしまった。
これはTHETA Sで撮影した全天球写真を加工して
「リトルプラネット」と呼ばれるフォーマットにしたもの。
まるで芝桜で覆われた小さな惑星に立っているかのよう。
元になった全天球写真はこちら

今年のゴールデンウィークは秩父に旅行に行った。
ゴールデンウィーク後半初日のこの日
道路渋滞は当然のごとく予想されたので
気合いを入れて4時半起き5時半出。
ところがこれが全然甘々な計画だった。
実際に家を出たのは結局6時近く。
圏央道相模原愛川から乗った時点ですでに道路は車で一杯。
そこから中央道に分岐する八王子JCTまでずっとノロノロ状態だった。
八王子JCTを過ぎてしばし渋滞は解消したが
今度は関越道に分岐する鶴ヶ島JCTまでの渋滞が目前に迫っていた。
ここでカーナビが狭山日高ICで降りろと言ってきた。
本当は関越の花園ICまで行くつもりでいた。
でもまた渋滞に遭うのももううんざり。
下道は意外と空いているのかもしれない。
カーナビに案内されるがまま狭山日高ICで降り
国道299を通って真っ直ぐ秩父に向かうことにした。
比較的順調に進んでいったが
途中からやっぱりノロノロ状態になった。
スマホのGoogleマップで見るともうこの渋滞は今日の目的地の羊山公園まで続いているらしい。
ゴールデンウィーク初日だから仕方がない。
(どうせもう抜け道も無い)
このまま行くことにした。
(そもそも家を出るのが遅すぎたのが敗因)
途中コンビニでトイレ休憩などを挟み
家を出て約5時間かかって羊山公園近くの臨時駐車場に車を停めることが出来た。
そこからシャトルバスで羊山公園へ。
バスを降りてからも15分くらい歩いてようやく芝桜の丘に到着した。

ほぼ満開の芝桜
ここには以前ユキちゃんと2人で来たことがある。
芝桜は今回もきれいだったけどなんだか前回の方がきれいだったような気がする。
(今回は花がちょっとまばらだった)
人はとっても多かった。

みそポテトを食べる
みそポテトというものが名物らしかったので食べてみた。
揚げたポテトに味噌田楽にかけるようなみそがかかっている。
なかなか美味しかった。
これと唐揚げで簡単な昼食を済ませた。

電球ソーダ
すれ違う人がたまに変わった飲み物を持っていた。
入れ物が電球の形になっている。
大樹も気になっていたらしい。
芝桜の丘のすぐ横で秩父路の特産市というのをやっていて
そこで遂に電球ソーダというものを見つけた。
これだ!
1個600円とちょっと高かったが
仕方がないので大樹とえいちゃんにそれぞれ買ってあげた。
(買ってから気がついたがえいちゃんはまだ炭酸飲料は飲めなかった)
ところで何で秩父で電球ソーダなんだろう。
そもそも何で電球なんだ?
いろいろな疑問が沸いたが情報によると元々韓国発祥らしい。
やっぱり秩父とは関係なかった。

山菜天ぷら
電球ソーダを買った近くで「もしもツアーズ」で紹介されたという山菜天ぷらが売っていた。
とても美味しそうだったのでこれもゲット。
揚げたての山菜の天ぷらが山盛り。
超美味かった!

この後遊具で少し遊んで
帰りは徒歩で駐車場まで戻った(大した距離ではなかった)。
秩父旅行はまだ始まったばかり...。
(羊山公園にて撮影)
No.1280 秩父旅行その2〜PICA秩父
2017年5月3日(水)〜5日(金)
初日のバーベキュー
今回の秩父旅行の宿泊先はPICA秩父
PICA系では過去にPICA富士西湖PICA(キャンピカ)明野に行っている。
それぞれ基本はキャンプだった訳だが
ここも似たようなコテージに泊まりつつも
それらとはちょっと趣が異なる。
ここは基本的に機材の持ち込みは不可で
食材もここで用意してくれたものを焼いて食べる。
お手軽手ぶらキャンプみたいなものだ。
炭をおこして外で食べるのは楽しいし
食材も意外と美味しかったのでまあこれはこれで有りだと思った。

僕たちが泊まったコテージ
これが僕たちの泊まったコテージ。
若干のバリエーションがありつつも
基本的にどれもほぼ同じくらいの大きさ。
なお車の乗り入れは出来ないので
空港にあるカートのようなもので運ぶ。

コテージの室内
コテージの室内。
広いリビングの左右の壁には長いソファーが4つ。
これらは寝るときにベッドになる。
トイレ、風呂、流しもあるがコンロは無い。
冷蔵庫もしっかりある。
ちなみに風呂は敷地内に大浴場があるので使わなかった。

火おこし中
炭、着火剤、チャコスタ(火おこし器)、軍手など一通りのものが用意されている。
さらにそれらを使って火をおこすためのマニュアルまである。
それに従って火おこし。
普段は七輪ばかり使っていてチャコスタというものは使ったことがなかった。
なかなか便利。
七輪にも使えるかな?
途中まで大樹に手伝ってもらったのだが
着火剤に点火して炭の入った火おこし器をその上に置いて間もなく
パチッ!!!!!
とかなり大きな音が響いた。
まあよくある薪や炭を燃やした時に出る音なのだが
音量がかなり大きくて僕もちょっとびびった。
大きな音が苦手な大樹はこれで一気にテンションダウン。
火おこしが完了する前にコテージに入ってしまった。

食材
これが支給(?)された食材。
肉なんかも意外と柔らかくて美味しかった。
茶色いパック化された肉はこれまた秩父名物の豚の味噌漬けというもの。
これも柔らかくて美味しかった。
結局食べきれず半分くらい残してしまった。
(持ち帰って食べた)

マシュマロ焼き
恒例のマシュマロ焼き(これは持参したもの)。

寝室モード
寝るときはソファーの座る部分を引き出してベッドに変身。
4つのベッドをくっつけて寝た。
夜は結構冷えた。

朝食
朝食はホールのようなところで朝食ビュッフェ。

2日目の夕食
2日目の夕食はバーベキューではなくレストランでの食事を選択。
(2日バーベキューだと食材も(多分)同じ)
こちらもバイキング形式。
美味しかった。
秩父旅行はまだまだ続く...。
(PICA秩父にて撮影)
[ 前へ | バックナンバー一覧へ | 次へ ]