[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]
No.1071 大学の仲間との忘年会
2014年12月6日(土)
横浜の帰りに家族と別れ
僕は1人都内へ。
この日は年に2回の大学時代の仲間との飲み会の日。
前回に引き続き湯島の飲み屋さん。
ここがこぢんまりしていて料理も美味しくてなかなかいい場所なのだ。
今回もいろんな話をしてとても楽しい忘年会だった。
(湯島の飲み屋さんにて撮影)
No.1072 たいちゃん大忙しの1日
2014年12月7日(日)
この日は朝からたいちゃん大忙しの1日だった。
まずは午前中。
この日は幼稚園の発表会の日。
初めに4組合同で「宇宙戦艦ヤマト」の合奏。
(たいちゃんの楽器はウッドブロック)
組ごとの演目は「
王様になりたかったカラス」というオペレッタで
たいちゃんは神様の家来の役。
初めあまり期待していなかったのだが
意外と出番が多くて単独の台詞もあってよくがんばっていた。
そして最後に全組合同で合唱。
(曲目は中島みゆきの「糸」)
どれもよくがんばっていた。
発表会が12時前に無事に終わりたいちゃんは今度は次の会場へ。
実は幼稚園で描いた絵が東京町田ロータリークラブというところが主催の
第18回幼児画展で入選となり
その表彰式が1時からあるのだ。
急いで昼食をとり
会場の
町田市立国際版画美術館へ。
・
見事にたいちゃんの絵が他の入選作と並んで展示されていた。
今回の幼児画展のテーマは「わたしのたからもの」。
他の子の作品の中には家族や地球が描かれているものもあったりしてなかなか素晴らしい。
そんな中たいちゃんが描いたのは昨年のクリスマスプレゼントのラジコンカー。
これでよくまあ選ばれたものだと思うが
何かしら審査員の心を揺さぶるものがあったのだろう。
自分の作品をバックにピース。
・
この後表彰式が始まった。
一応受賞者の園児たちは会場に並べられたパイプ椅子へ。
親は後ろで立ち見。
初めに東京町田ロータリークラブの会長や
町田市長の長い挨拶。
これは園児には厳しいでしょ。
たいちゃんも相当暇を持て余していた。
その後入選よりもっと上の名のある入賞者の表彰が始まり
最後に入選者の表彰。
ここは幼稚園ごとにまとめての表彰となった。
ウチの幼稚園からは2人が入選。
おめでとー!
(本日トップの写真)
何はともあれ息子の作品が第三者に認めてもらえるというのはうれしいものだ。
ちなみにもう1人の女の子はたいちゃんもよく知らない子だった。
・
話は戻って幼稚園の発表会。
基本的に発表会は撮影禁止なので写真や映像は無い。
(後で買うことになる)
最後の合唱が終わったところでちょっとだけ撮影。
結構ぎりぎりに行ったので席があまり良くなくてこんな感じにしか見えなかった。
たいちゃんは黄色い丸の中に写っております。
(町田市立国際版画美術館と幼稚園にて撮影)
No.1073 ジュエルミネーション再び
2014年12月8日(月)
たいちゃんが
前日に幼稚園の発表会があったのでこの日は振替休日。
せっかくなので僕も有給が余っていたので休暇にした。
そして行ったのが
3年前にも行った
よみうりランドの
ジュエルミネーション。
前回よりもイルミネーションがかなりパワーアップしているらしいので
また行ってみたかったのだ。
ちなみに本日トップの写真は(多分)プロのカメラマンさんに撮ってもらった写真。
同時に向こうのカメラでも撮影して強制ではなく気に入ったら1,000円で買うというもの。
なかなか良く撮れてはいたがグッと我慢して買わなかった。
・
前回来たときは入場券だけ買って乗り物はその度にチケットを買った。
当時結局高くついてしまったため
今回は初めから乗り放題のチケットを購入。
もう前回みたいに計算しながら乗らなくていいのでとっても気楽。
まずは前回も乗った
子供用コースター。
たいちゃんはもう余裕。
えいちゃんは1回目こそパスしたが
2回目はがんばって乗ってみた。
結構楽しかったみたい。
・
たいちゃんはその後
ループコースターMOMOnGAにも挑戦。
これはもういわゆる大人用の絶叫マシンと呼ばれるジェットコースター。
立ち乗りタイプと座り乗りタイプの2種類あるが
この日は整備の関係で座り乗りタイプのみの営業だった。
ちょうど座り乗りタイプは年齢制限は無くて純粋に身長制限のみ。
そしてたいちゃんはその身長制限110cm以上をパスしているので乗れちゃうのである。
本人は乗る気十分。
僕が付き添い。
直前になって本人が怖じ気づいたらいつでも離脱するつもりで並んでいたが
たいちゃんの気持ちは変わらず。
そして僕たちの番。
もう後戻りはできない。
僕としてはたいちゃんを落ち着かせることに専念。
たいちゃんの手を握って
「大丈夫だよ」
と言い聞かせる。
カタパルトを登って頂上へ。
結構高い。
辺りは真っ暗。
イルミネーションがあちこち綺麗。
そして落下。
直後にループ。
思いの外Gがかかって苦しい。
その間たいちゃんは「キャー」と叫びまくる。
僕も半分楽しみながら
方やたいちゃんの手をつかんで安心させることに専念。
なんてことをしつつもあっという間に終了。
たいちゃんはずっと叫びっぱなしだったが
終始楽しそうな叫び声だった。
ジェットコースターから降りて聞いてみると
「楽しかった−!」
僕自身中学生くらいになるまでいわゆる絶叫系は苦手だったので
たいちゃんがこの年齢でこのジェットコースターに乗れちゃったのは
正直凄いと思う。
ちょっと前まで公園の遊具も怖がって遊べず
僕的には「チキン」呼ばわりしていたたいちゃん。
ここに来て急に頼もしくなりつつある。
・
前回は無かった噴水ショー。
ラスベガスで見たベラッジオのショーを思い出す。
ラスベガスにはかなわないが
結構よくできていて楽しめた。
今回もセルフィースティックを使ってみた。
バックが綺麗でかつ前からライトが当たっている
セルフィーにはベストスポットを場所を選択。。
若干背景のジェットコースターが切れてしまったが
前回の横浜よりだいぶうまく撮れたのではないだろうか。
・
この日へ激寒。
でもこの後
丘の湯にも入って
十分満喫できたよみうりランドでした。
※贅沢を言えば
バンデットにも乗りたかった。
(よみうりランドにて撮影)
No.1074 熱海にある保養所
2014年12月14日(日)〜15日(月)
会社の保養所が一斉に閉鎖になることになった。
実際には別の管理会社に売却され
今後も使えるようになる見込みらしいが
実際のところどうなるか分からない。
熱海にあるこの保養所に行くようになったのは
比較的最近だけど
アットホームな雰囲気で料理も美味しくて結構気に入っていた。
もう行けなくなっちゃうかもしれないので
急遽予約を取って行って来た。
(ちなみに
会社は変わったけど健康保険組合は同じなので引き続き保養所も使えたのだ)
・
今回もおいしい食事。
温泉も気持ちいい。
トレーニングルームに卓球台があったので
温泉卓球も楽しんだ。
・
1日目は
小田原城に行った。
僕がここに来るのは初めてじゃないはずだけど
ほとんど記憶に残っていない。
NHKの大河ドラマ「
軍師官兵衛」を見ていたので
結構楽しめた。
・
翌日は
おだわら諏訪の原公園というところに行った。
ここには
全長169mのローラーすべり台がある。
ちゃんとお尻に敷くマットも用意されている。
僕も滑ってみたけど結構スピードが出てかなり楽しい。
・
〜余談〜
保養所から帰った翌日たいちゃんが38度の高熱を出した。
今まで熱が出ても結構元気だったたいちゃんだが今回はかなり辛そう。
気持ち悪くて全身痛いというので絶対インフルエンザだと思った。
(一応家族全員予防接種は受けている)
夕方医者に連れて行くとインフルエンザではなくお腹の風邪だという意外な診断。
しかしその日の夕食後
僕が急にお腹の具合が悪くなって嘔吐。
更に夜中、今度はえいちゃんが嘔吐。
これはまさかのノロウィルス!?
当然次はユキちゃんかと覚悟していたが
結局ユキちゃんに症状は現れず。
たいちゃんはノロだったのか何だったのか分からないうちに熱が下がった。
僕とえいちゃんは週末までほとんど何も食べられない状態が続いた。
僕とえいちゃんがほぼ復活したその週末
たいちゃんが再び38度の高熱。
2〜3日で熱は下がったものの
結局一週間以上病に苦しめられた我が家であった。
(熱海の保養所・小田原城・おだわら諏訪の原公園にて撮影)
No.1075 車検の代車
2014年12月21日(日)
我が家のフリードが初車検。
ディーラーさんから借りた今回の代車はステップワゴン(スパーダ)。
広くてドライバーの視線も高くてなかなかいい。
ハイブリッドではないのにアイドリングストップも付いてるのね。
ユキちゃんも恐る恐る運転してみたがまあなんとかいけそう。
次はコイツか?(いつの話だ?)
ちなみに間もなくフルモデルチェンジらしい。
(マンションの敷地内にて撮影)
[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]