[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]
No.1051 大蔵運動公園
2014年9月21日(日)
砧公園の隣にある
大蔵運動公園というところに行って来た。
ここには蒸気機関車C57が展示されている。
子供達みんなよじ登って遊んでいるので
ここはいいんだと思って僕もよじ登って遊んだ。
いやー懐かしい。
僕の生まれ故郷の東村山にも蒸気機関車が置いてある公園があって
よくよじ登って遊んでたなー。
下の写真はちょっと小さいけど
石炭車の後ろにたいちゃんとえいちゃんと3人並んで撮ったもの。
※ちょっと下の方にへばりついてる女の子は関係ない。
さんざん遊んでよくよく見たら
「機関車には登らないでください」
という注意書きが。
ヤバ。
やっぱダメだったのね。
・
僕が子供の頃に遊んだ機関車のある公園も確か運動公園と呼ばれてたはず。
(なぜ運動公園には機関車があるのだろ?)
そこで「東村山」「蒸気機関車」「運動公園」というキーワードでググってみたところ
こんなページが見つかった。
急に脳の奥の方が活性化しだして昔の記憶がちょっとずつ蘇ってきた。
運動公園の入り口もとても懐かしい気がする。
そしてやっぱりあった蒸気機関車。
なんとあれはD51だったんだ。
えらくボロボロになっていて
今は立ち入り禁止になっているらしい。
さんざん登って遊んでたからな〜。
またこの辺りにも行ってみたいの〜。
(大蔵運動公園にて撮影)
No.1052 金魚釣り再び
2014年9月23日(火)
前にも来た
草柳園にまた来てみた。
前回は訳も分からずたいちゃんと僕で竿を2本借りたが
今回は1本だけ。
基本たいちゃんが釣って
たまに僕がやらせてもらえれば十分。
たいちゃんはこの日は好調で結構よく釣れた。
必殺、目視釣りをマスターし
(竿ではなく糸を手に持ち練り餌を付けた針をすぐ手前の水面に垂らす。
すぐさま金魚たちが集まってくるので針をパクッとくわえたタイミングで糸を持ち上げると釣れてしまうという技)
調子良く釣り上げていくたいちゃん。
でも実は言うほど簡単ではなく
この方法でもそれなりにコツは必要。
たまに竿を借りて僕も挑戦。
当然僕はオーソドックスな釣り。
浮きのアタリを見て釣る。
練り餌を針に付けて付けて水に落とすと
途端に浮きがピクピクする。
ここで適当に合わせても全く釣れない。
金魚が本当に針に食いついたかどうかを見極める必要がある。
空振りしてしまうとせっかく付けた練り餌が針から落ちてしまうというペナルティーもあり。
「金魚釣り」という名前とは裏腹に結構奥が深くて難しいのだ。
・
そしてようやく釣れた獲物は
この日一番の大物。
この写真だとちょっと見えづらいが
黒いフナのような魚が釣れているのです。
・
金魚釣りというと子供向けの釣り堀と思われるかもしれないが
大人も結構楽しんでいる。
意外と難しい適度な奥の深さと
リーズナブルな金額設定がちょうどいいのだと思う。
時間つぶしにはちょうどいい。
・
この日は結局2時間楽しんで釣果はこれだけ。
一番でかい黒いのは僕が釣ったもの。
1,200円で十分楽しめた。
(草柳園にて撮影)
No.1053 新しいオフィス
2014年10月1日(水)
大学を卒業して以来23年間勤めた会社を退職することになった。
より正確には別の会社に転籍。
それまで僕が関係していた製品事業が丸々別の会社に売られ
それにともない関連していた部門の人間もごっそり転籍となったのだ。
とは言えそれまでの会社を退職することには違いない。
9月30日に社員証を返却したときはそれなりに感慨深かった。
もう明日からは社外の人間になっちゃうんだな...。
・
そしてその翌日10月1日から出勤することになったのがここ
秋葉原UDXビル。
でかくて立派なビル。
※もちろんこのビル全部が僕の新しい会社ではない。
何より駅の近くなのが良い。
しかもその駅は当然アキバ。
周囲には誘惑が多くとっても危険なところ。
※メイドさんとかアニメとかのソッチ系ではなく電気屋さんやらパーツ屋さんやらのコッチ系のこと。
家からのアクセスはそれまでのオフィスとドッコイドッコイ。
それなら会社の周りは楽しい方が良い。
せっかく新しい会社に移ってしまった訳であるから
心機一転、新天地で楽しく頑張るのだ。
・
オフィスのすぐ前で撮った写真。
ガンダム・カフェとAKB48カフェが並び
その向こうにはヨドバシカメラがそびえる。
なんとなく今のアキバを象徴するような光景。
ちなみにオフィスビルのすぐ隣には
あのAKB劇場もあったりする。
(秋葉原にて撮影)
No.1054 えいちゃんの運動会
2014年10月3日(金)
えいちゃんの
ひよこさん体操で運動会があるというので
新会社転籍3日目というこの慌ただしいときに行って来た。
てっきり
たいちゃんのときのようなものを想像していたのだが
なんだか様子が違う。
別に雨が降ってる訳でもないのに会場がホールの中。
それにたいちゃんのときには3組に分かれているひよこさん体操の全組が合同でやったのに対して
今回は組ごとに別々。
結局運動会と言いつつ普段のひよこさん体操とほとんど同じ。
それでも僕と同じようにビデオやカメラを持ったパパさんの姿はチラホラいた。
ざっくりと適当に紅組と白組に分かれて
簡単な競技をいくつかやった。
結構見ていて楽しかった。
本日トップの写真は演目の1つの親子ダンスの一コマ。
気を抜くとつい下あごが出てしまうのだが
なんだかとても楽しそうだった。
(幼稚園にて撮影)
No.1055 たいちゃん幼稚園最後の運動会
2014年10月11日(土)
年長さんになったたいちゃんの幼稚園最後の運動会。
毎年この幼稚園の運動会は年長さんの組み体操が名物。
かなり本格的なのだ。
その組み体操で頑張るたいちゃん。
年少さんの時と比べると驚くほどたくましくなった。
・
組対抗おみこしリレー。
他の組との人数合わせのために
たいちゃんは2回おみこしを担いで走った。
他の子がちゃんと肩で担いでいるのに対して
たいちゃんが手で持っているだけなのがちょっと気になるが
スピードアップのために一生懸命おみこしを先導していた。
この競技ではたいちゃんの組が一等賞だった。
・
これも毎年盛り上がる年長さんの全員参加組対抗リレー。
足が速い子も遅い子もいるが
みんな概ね一生懸命走っている。
ところがたいちゃんは何故か終始楽しそう。
オマケに走っている最中に僕たちに向かって手を振った。
僕が見てた限り
走っている最中に両親に手を振ったのはたいちゃんだけ。
何やっとんねん。
それで速ければいいのだが
残念ながらいまいち速くない。
それまで2位以下をかなり引き離してトップだったのに
だいぶ追いつかれてしまった。
さらにバトンタッチで手間取った結果2位に後退。
まあ楽しそうだったからいっか。
たいちゃんのせいという訳でもないが
たいちゃんの組は2位で終わった。
・
台風19号が近づいていて天気がちょっと心配だったが
昨年ほどではないにしろ概ねいい天気で良かった。
毎年夏休み明けからほぼ毎日運動会の練習の日々。
登園拒否の子も出てくるほど練習は厳しいようだが
それもこれも今日で終わり。
無事に終わって良かったね。
ちなみに僕は場所取りのために朝4時起きして並んだ。
たいちゃんのお友達のお母さんは前日の夜から並んでいたんだとか。
たいちゃんの運動会は今年で終わりだが
来年からはえいちゃんの運動会が始まる。
まだあと3年がんばらねば。
(幼稚園にて撮影)
[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]