[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]
No.936 公務員時代の同期との再会
2013年7月11日(木)
高校を卒業して地方公務員になったときの同期の仲間と
本当に久しぶりに飲みに行った。
バックナンバーを見ると
2000年以来らしい。
久々に会って第一印象は「老けたなー」
でもそれはお互い様。
実は意外なほど変わってなかったのが嬉しい。
12年も経てばみんなそれぞれいろんなことがある。
積もる話は尽きずに時間はあっという間に過ぎていった。
思えば研修初日に隣の席に座ったことが全てのきっかけ。
それがこんなにも長い付き合いになるとは。
この再開をきっかけにまた親睦を深めていきたい。
(新宿にて撮影)
No.937 相模湖キャンプ
2013年7月13日(土)〜14日(日)
さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト(旧さがみ湖ピクニックランド)にキャンプに行って来た。
僕たちが利用したのは
ログキャビン・デラックス キッチンデッキ付というタイプ。
ログキャビンは極めて小さな4人分の二段ベッドとトイレと洗面台があるのみ。
冷蔵庫とエアコン、炊飯器も一応あるが
過去に行ったコテージなんかと比べると最も必要最小限タイプ。
キッチンもコンロもダイニングも外にあり
トイレと寝るの以外は基本的に外でやってね、というタイプ。
こういうの意外と嫌いではない。
ただし火は備え付けのガスコンロのみなので
炭火焼きができないのが唯一の難点。
上の写真。
ランプだけはこっそりやらせてもらった。
(本当は禁止)
まあ炭火焼きが出来なかったのは残念だったが
結構キャンプとしては楽しませてもらった。
・
これがログキャビン内部。
狭いけど結構コンパクトによく出来ている。
二段ベッドの上の段では天井に頭をぶつけるのは必至。
ちなみにえいちゃんはまだ一人では寝れないので
床に二人分の布団を敷き詰めて
僕とえいちゃんはそこに並んで寝た。
・
初日はまず
プールで遊んだ。
三連休の初日で大渋滞を避けるために比較的早く家を出たら
意外と大した渋滞にも巻き込まれずに到着。
プールも我が家は2家族目だった。
ちょっと曇りがちで写真を見ると寒そうだが
実は全然寒くない。
むしろ曇りくらいで丁度良かった。
これでドピーカンだったらみんな日焼けで大変だったかも。
えいちゃんが足のつかないプールで浮き輪で浮かぶのはこれが初めて。
どんな反応するが心配だったが全く怖がらずに大はしゃぎしていた。
たいちゃんの時はここまで来るのに結構苦労したんだけどなー…。
・
二日目はプレジャーフォレストの名物の1つにもなっている
ピカソのタマゴに挑戦。
コイツはなめてかかってはダメだ。
えいちゃんとユキちゃんは早々にリタイヤ。
僕とたいちゃんで頑張ってゴールを目指す。
※上の写真はまだえいちゃんも一緒だったときのもの。たいちゃんと頑張ってる写真は残念ながら無し。
大人も結構頭を使ったり身体を使ったりしないと最後まで行けない。
たいちゃんと2人で協力しながらなんとかゴールを果たした。
しかしこの日は前日と違って日射しもあってかなり暑かった。
たいちゃんは熱中症ぎりぎりの感じでフラフラ。
ちょっと頑張らせすぎたかな。
他にも面白そうなアトラクションは結構あったが
早々に退散してきた。
・
ちなみにこの翌日からユキちゃんの左足首が
それまでにも増して太く腫れてしまい
足の甲にかけてパンパンになってしまった。
どうやらブヨに刺された(正確には囓られた)らしい。
歩くのにも支障が出るほど。
皮膚科で薬もらって治療しました。
(さがみ湖リゾート プレジャーフォレストにて撮影)
No.938 ぼうさいの丘公園
2013年7月21日(日)
久しぶりに
ぼうさいの丘公園にやってきた。
ここの「遊びの池」で水遊び。
前回来たときえいちゃんは足だけ水に浸けただけで泣いてしまったが
今回は超大喜びで遊んでいた。
最近大流行している手足口病の感染が若干心配だったけど
まあしゃあない。
※結局感染しませんでした。
・
次はふわふわドーム。
これも
ちょっと前に行った昭和記念公園では
えいちゃんはゆらゆら揺れる足下が怖くて
泣いて遊ぶどころではなかったのだが
今回は僕もビックリするほどノリノリで遊んでいた。
最近えいちゃんの進化(成長)がめざましい。
家の中でたいちゃんとだいぶ遊べるようになった。
はっきり言って今が一番可愛い盛りです。
(ぼうさいの丘公園にて撮影)
No.939 水の科学館
2013年7月26日(金)
ちょっと仕事にも余裕があったので
この日は休暇を取って家族サービス。
行ったのはお台場にある東京都水道局の
東京都水の科学館。
本日トップの写真はその中にある施設の1つ。
ちょっと分かりにくいが
僕とたいちゃんは6面のシャボンの膜に囲まれているのだ。
この他にもいくつも水にちなんだ実験コーナーがあってなかなか楽しめた。
またこの建物の地下は実際に有明給水所という施設になっていて
その見学ツアーにも参加してみた。
途中には今流行のプロジェクション・マッピングなんかもあったりして
結構凝っている。
ただ保安上の理由からか撮影禁止。
ツアーを案内してくれたおねえさんや
実験コーナーでいろいろ教えてくれるおねえさん達が
水道局の職員なのかどうかちょっと気になったが
聞きませんでした。
・
入ってすぐの所にはアクア・パークと呼ばれる
いわゆる水遊びができる空間が。
水遊びが大好きがたいちゃんもえいちゃんも
超大喜びだった。
・
ちなみにこの日はクルマで行って
僕の現オフィスの近くのららぽーと豊洲に駐めて
ゆりかもめで水の科学館まで行った。
豊洲駅はゆりかもめの始発駅。
見事にゆきかもめの先頭の席に座れて
結構迫力のあるパノラマ風景を楽しめた。
そしてこのときはららぽーと豊洲で
オクトーバーフェストの真っ最中。
帰りの運転はユキちゃんに任せて
一杯だけ飲ませてもらった。
途中こんな写真サービスも。
楽しい一日でした。
・
※本当は
日本科学未来館で開催中の
サンダーバード博にも行くつもり(むしろそっちが本命)だったんだけど
時間切れで行けず(涙)。
(東京都水の科学館とららぽーと豊洲にて撮影)
No.940 大和の阿波おどり
2013年7月28日(日)
ここ数年毎年東林間の阿波おどりには行っていたが
実は大和駅でも阿波おどりがある。
なんて阿波おどり好きな地域なんだ。
実は昨年もお昼時にたいちゃんと2人だけで来て
ヤマトンと写真撮って帰ったのだが
今年はちょっとまじめに阿波おどりを見に来てみた。
駅前広場の賑わいは東林間以上。
出店も多くお祭りの雰囲気としては悪くないのだが
いかんせん人混みが凄すぎてのんびり飲み食いする場所が無い。
なんとか駅前自転車置き場の辺りに場所を確保し
飲み食いだけは済ますことができた。
※トップの写真は同じく自転車置き場近辺で盛り上がってたフィリピーナ系の人に撮ってもらった。
・
一通り腹ごしらえを済ませ
いざ阿波おどり会場へ。
商店街のそこかしこに会場があり
いろいろな連(阿波おどりを踊るグループ)が個性豊かな阿波おどりを繰り広げている。
どうにか1つの会場に腰を落ち着け2〜3の連の阿波おどりを見たあたりで
ホイッスルが鳴り響く。
「本日の阿波おどりは終了です」
とのアナウンスが。
時間は8時。
なんと大和の阿波おどりは8時で終了みたい。
まあ我が家の場合は子供を早く寝かすのに早く終わるのに超したことはないが
それでもちょっと早過ぎな感じ。
しかしやっぱり阿波おどりはいい。
リズム感がなんとも言えない。
見れたのはちょっとだけだったけど
結構楽しむことができた。
(大和阿波おどり会場にて撮影)
[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]