[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]
No.571 波に迫る
2009年3月15日(日)
天気が良かったので江ノ島に行ってきた。
今回はたいちゃんを抱っこして波打ち際まで。
打ち寄せる波には多少興味を示しているようなたいちゃんだったが
必ずしも面白がってはいないみたい。
端から見るとほほえましい親子の光景と言うよりも
むしろお仕置きに見えたかも。
・
前に来たときにも似たような写真を撮った。
あの頃よりもだいぶ大きくなったたいちゃん。
もっと暖かいだろうと思って来たが
海からの風が意外と強く結構寒かった。
・
今回また
例のごとくモスバーガーの駐車場に車を停め
食べるものを買って海岸まで来た。
適当な場所を見つけさあ食べようと思ったその時
何かがユキちゃんの頭に降ってきた。
どうやらトンビの攻撃を喰らったらしい。
この辺はトンビが人の食べ物を狙って急降下攻撃してくるのは知っていたので
気を付けなきゃと思っていた矢先の出来事。
油断も隙もない。
幸い特に大きな被害は無かった。
それ以降は常に空を警戒していた。
(片瀬海岸にて撮影)
No.572 じーちゃんとたいちゃん
2009年3月29日(日)
僕の実家に行ってきた。
前回実家に行ったとき
そして
今年の正月は
たいちゃんはあまり人見知りをせず
じーちゃんばーちゃんともそこそこ仲良くやっていた。
しかし今回はあからさまにじーちゃんばーちゃんを嫌がった。
本格的な人見知りの始まりか。
それでも少しずつ慣れていって
こんな写真も撮ることができた。
・
ずっと家の中にいてちょっと飽き気味のたいちゃん。
外に出て気分転換。
実家の庭にはいろいろな植物があるが
たいちゃんはそれらにちょっと興味を示しつつ
基本的にあまり興味無さそうだった。
・
走るクルマに興味津々のたいちゃん。
だいぶ機嫌が良くなってきた。
ばーちゃんにもだいぶ馴染んできたみたい。
じーちゃんばーちゃんも喜んでくれたみたいで来て良かったかな。
(僕の実家にて撮影)
No.573 たいちゃんの初花見
2009年4月5日(日)
昨年の今頃
たいちゃんはまだユキちゃんのお腹の中だった。
はち切れんばかりのお腹のせいでユキちゃんは歩くこともままならず
お花見はクルマの中から済ませた。
あれから1年。
また桜の季節がやってきた。
たいちゃんにとって初めての桜の季節。
北朝鮮のロケット打ち上げ情報を見届けた後
家の近くにある公園に花見にやって来た。
実はこの公園に土日に花見に来るのは初めて。
(会社の人たちと平日に来たことはある)
こんなに大盛り上がりになっているとは知らなかった。
桜の木の下はすでに一杯だったが
桜が目の前に広がる芝生の上に場所を取ることができた。
さあいよいよ楽しいお花見...のはずが
なぜだかたいちゃんの機嫌が悪い。
昼寝しないで連れてきたのがまずかったか。
それともこういう外で敷物を敷いてのんびり過ごす感じが嫌いなのか。
敷物の上にお座りさせてもぶすっとしたまま。
なんとか宥め賺してこんな写真も撮ることができた。
それでもどうにも機嫌がよくならないので
抱っこして少しブラブラ歩いていたら
結構周りがにぎやかなのにも関わらず
じきに寝てしまった。
やっぱり眠かったのね。
しっかり30分近く寝て目覚めたたいちゃん。
しかしそれでもたいちゃんの機嫌は良くならなかった。
もしかして本当にこういうアウトドアが嫌いなんだろうか。
いかんいかん。
アウトドア好きに育てなければ。
なんだかんだ言いつつ
結構楽しんだ久々の花見らしい花見だった。
・
〜ちょっと一言〜
この花見の前日。
ついに3個目になるデジタル一眼の交換レンズを買ってしまった。
今度は焦点距離15mm(35mm判換算で23mm相当)の単焦点広角レンズ。
3月27日発売されたばかりの
smc PENTAX-DA 15mmF4 ED AL Limited。
今回の写真は全てこのレンズで撮影した。
さすがLimitedレンズ。
よく写る。
やっぱり広角も面白いね。
いつも見ている
田中希美男のブログのこのレンズに関する記事。
2009年3月8日
2009年3月10日
2009年3月12日
(近くの公園にて撮影)
No.574 富士と桜と東山湖
2009年4月11日(土)
東山湖に釣りに行ってきた。
今回は兄のコー君と従兄弟のヒデオ
そしてヒデオの娘さんの栞(しおり)ちゃん(4年生)も一緒。
上の写真の手前に見える桟橋の一番右端の黒いシャツがヒデオ。
その左の白い服の子が栞ちゃん。
その少し離れた左にいるねずみ色がコー君。
ごらんの通りこの日は天気が良く
富士山がきれいによく見えて
おまけに桜が満開という
釣れなくても目が楽しめる最高の釣り日和だった。
だからと言って釣れなかった訳ではなく
みんな結構釣れてとても楽しめた。
特に栞ちゃん。
釣りに来たのはこの日が初めてらしく
ルアーの投げ方もろくに教わっていないらしいが
かなりまともな投げ方でルアーもしっかり飛ばしていた。
おまけによく釣れて釣った数はヒデオといい勝負。
さらにこの日4人の中で唯一40cmクラスの大物がかかり
あと一歩の所まで持ってこれた。
この日一番楽しんだんじゃないかな。
・
この日は釣り具メーカー
SMITH主催の
桜祭りというイベントが行われていた。
参加費\500払えば記念品として定価\1,400するクランク(
ヤーン)がもらえるというので
僕もコー君もヒデオもエントリー。
(コー君はWebで事前エントリー)
エントリーしたからと言っていろいろなイベントに拘束される訳ではなく
一日を通じてたまに行われる好きなイベントに自由に参加できるという
お気楽感覚なのが良かった。
記念品にもらったクランクを使って35cm以上のものを釣れば
先着20名に賞品がもらえるというので
3人でがんばったがなかなか釣れない。
このクランクは結構良くかかるのだが
途中でばれてしまいなかなか釣り上げることができなかった。
栞ちゃんの竿にかかったあの大物を釣り上げることができてたら
それをこのクランクで釣ったことにして
賞品もらうことができたのになー...。
・
SMITH製品も売っていて竿なんか格安で売っていた。
\8,000の名札が付いた竿を手に持って見ていたら
「それは通常\40,000〜\50,000くらいする竿です」
と言われた。
なぬ!?
そんなに安くなってるんだ。
どうやら発売前のテスト用のものだったりするらしい。
いろいろ見ていたら管理釣り場用の竿を見つけた。
\7,000の名札が付いている。
聞くとかなり柔らかい竿らしい。
実際に振ってみたら確かに今持っているものよりも柔らかい感じ。
柔らかめの竿が欲しかったんだよな〜。
う〜ん、どうしよう。
一端クーリングオフのためにトイレに行ったが
結局その帰りに買ってしまった。
その日はその後ずっとその竿で釣った。
結構釣れてなかなかいい感じの竿だ。
買ったのはTROUTIN' SPIN FIELDREAM FLD-64ULというもの。
Webで調べてみたがそのものズバリの型番が無い。
でも近い型番のものを見ると\30,000以上はするもののようだ。
ちょっと得した気分。
・
僕とコー君はエリアクランク・カップ早掛け勝負にも参加した。
7人ずつのグループごとによーいドンで釣り始め(もらったクランク使用)
一番最初に釣り上げた人が決勝に進むというもの。
まずはコー君のグループ。
開始早々コー君の竿にアタリが。
見てる人たちにどよめきが走る。
しかし直後に外れた感じ。
見てる人たちから落胆のため息。
その後他の人たちの竿にも何度かかかったが
みんな網に入れる前にばれてしまっていた。
やっぱりこのクランクにはみんな苦労している感じ。
勝者は小学生くらいの子どもだった。
片膝を付いて竿の先を水の中に入れビシッと決まったフォームで釣っていた子。
かなりの強者っぽい。
次は僕の番。
このクランクはそれまで使った感じでは
投げた後まずは沈めてそれからゆっくり目に引くとアタリが多かった。
しかし早掛け勝負となると慌ててしまい
なかなか沈むのを待っていられない。
結局中途半端な釣りになってしまいまったくアタリも来ないまま
早々に誰かが釣り上げてしまいあっけなく終了。
「親子で勝ちだ」と誰かが言っていたので
どうやらさっき勝った子のお父さんらしい。
すごい親子。
僕はまったく勝負にならなかったが
初めてこういう釣り勝負に参加して
結構楽しめた。
・
天気も良く桜もきれいで
魚も結構釣れて
とても楽しい一日だった。
後で聞いた話では
栞ちゃんも相当楽しかったらしく
また行きたがっているという。
近いうちにまた行きましょ。
(東山湖にて撮影)
No.575 たいちゃんが本当に立った!
2009年4月12日(日)
以前お伝えしたときは
両脇を支えられてやっと立っていたたいちゃんだったが
今回はちゃんと一人でつかまり立ち。
実は最初に自分で立ったのは金曜日。
毎朝たいちゃんが早く起きた後
たいちゃんの相手をするのは僕の役目。
最近はよくベビーベッドの中に座らせると
柵につかまって立とうとするそぶりを見せていた。
でも足下がおぼつかずなかなか立てない。
金曜日の朝
試しに手でたいちゃんの足の先をしっかりベッドに抑えていたら
柵につかまってたいちゃんが自力で立つことができたのだ。
それだけで大感動。
ユキちゃんが起きたときにそのことを話し
ふとベビーベッドにいるたいちゃんに目をやると
なんと立っているではないか!
さっきまでは座っていたはずなのに。
完全に自力で立ち上がったんだ。
ユキちゃんも僕もびっくりして歓声を上げると
たいちゃんが何事かと泣き出してしまった。
別に怒ってる訳じゃないんだよ。
・
その後たいちゃんが自分一人で立ち上がることはほとんど無い。
上の写真も実は僕が手助けして立たせたもの。
でも一度立ってしまえば手を離しても長い間一人で立っていられる。
ずいぶん成長したね。
未だに寝返りもしないし寝ている状態から体を起こすこともできないたいちゃんだが
こうして足腰を鍛えていれば近いうちにきっと一人でできるようになるはず。
がんばれ、たいちゃん。
(自宅にて撮影)
[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]