[ 前へ | バックナンバー一覧へ | 次へ ]
No.1201 横浜でカート
2016年6月12日(日)
横浜でカート
誕生日とその前日と翌日は横浜ワールドポーターズの駐車場が無料になる。
13日がえいちゃんの誕生日なのでこの日車で横浜に行っていろいろ楽しんできた。
行って初めて知ったのだが
今横浜ワールドポーターズの屋上にカートのサーキットが出来ていて
誰でも気軽にカートが楽しめる。
人が走ってるのを見るとかなり本格的なカート。
2人乗り10周で1,200円。
この本格的な感じからして結構安いと思った。
おまけにそれほど混んでいない。
待ち時間30分少々程度だったので申し込んだ。
この日はえいちゃんの誕生日のお陰で横浜に来ている訳で
言うなれば主役はえいちゃんなのだが
他の人の本格的な走りを見て完全に怖じ気づいてしまい
僕と大樹が乗ることに。
上の写真は走る直前にカートに乗り込んで撮影したもの。
大樹の持っているハンドルはあくまでダミー。

結構本格的なカート
いよいよスタート。
走り出してすぐのストレート。
ここで一気にアクセルをベタ踏みして加速。
結構スピードが出る。
すぐにコーナーが迫ってくるのでギリギリまで加速して今度は思いっきりブレーキング。
人の走りを見ていたせいで自分でも驚くほどのメリハリのある運転。
大樹も超興奮。
キャーキャー叫んでいる。
その後もラインを読みながら自分でもいい感じにコーナーを攻めていく。
結構やれるじゃん、俺!
半周違いくらいだった別のもう1台にすぐに追いついてしまった。
抜けたら抜こうかと思いチャンスをうかがったが
コースがそれほど広くないのと
恐らくそこまでのテクニックが自分にはまだ無いため抜くに抜けず。
それでも途中で前の車が終了しコースには僕のカートのみ。
後はひたすらかっ飛ばすのみ。
こうして10周終了。
結構走り応えがあった。
これで1,200円はやっぱり安い!
面白かった!
となりに乗っていた大樹からも
「お父さん、凄いスピード出してくれてありがとう!」
と絶賛だった。

観覧車にて
さて、本日の主役のえいちゃんも
本人の希望でコスモワールドの観覧車に乗車。
一応十分横浜を満喫している。

お食事
夕食はここ最近横浜での夕食でのお気に入りプレミアム・ビュッフェへ。
ここはテラス席もあって開放的で気持ちがいい。
大樹たちも自由に歩き回ることができるので飽きなくて済む。
おまけに今回はディナー・タイムが始まる5時のちょっと前に入れるという裏技的な技を知り
(単に今まで知らなかっただけ?)
だいぶお安くすく済ませることができた。
えいちゃんのお陰でいろいろ楽しいことができた横浜での1日だった。
(横浜みなとみらいにて撮影)
No.1202 キッザニア〜えいちゃんデビュー〜
2016年6月18日(土)
2人でピザ作り
今回で3回目のキッザニア
いよいよえいちゃんもやれる年齢になったので
えいちゃんにとってはこれがキッザニアデビュー。
大樹としても今まではずっと1人だったので
やっと一緒にやれる相棒ができてちょっとうれしそう。
まずは2人一緒にピザーラでお仕事。
真剣な顔でピザを作る2人。
無事ピザが焼き上がって「ピザーラお届け♪」
出来上がったピザはみんなで食べた。
とても美味しかった。
ピザーラお届け ピザーラお届け

クロネコヤマトの宅急便
これ以降は2人がやったお仕事をダイジェストで。
クロネコヤマトの宅急便のえいちゃん。

ヤクルトの研究員
ヤクルトの研究員の大樹。

東京メトロの軌道作業員
東京メトロの軌道作業員の大樹。
線路の交換作業を体験した。

東京メトロの運転士
同じ東京メトロで運転士さんをしたえいちゃん。
こちらはモニターが画像のみ。

ガソリンスタンド
出光でガソリンスタンドのお兄さんのえいちゃん。

自動車教習所
自動車教習所で受講中の大樹。
これはお仕事ではなくキッゾ(キッザニアの通貨)を使う方。
この後無事試験に合格して免許取得。
免許証があるとレンタカーに乗れる。

ヤクルトの研究員
今度はえいちゃんがヤクルトの研究員。

コカコーラ
コカコーラでコーラをペットボトルに詰める大樹。

消防士
消防士として消火活動中のえいちゃん。

歯医者さん
そして歯医者さんの大樹。
なんかこのシーンが一番それっぽい。

今回から2人がやるようになって親も大変。
僕たちも疲れた。

初めてのキッザニア (2014-01-11)
2回目のキッザニア (2014-04-04)

(キッザニア東京にて撮影)
No.1203 めだか池
2016年6月19日(日)
めだか池
昨年に引き続き大樹の小学校の任意参加の行事「水辺の自然観察会」に参加してきた。
今年はえいちゃんも参加。
集合時間を間違えてしまい慌てて現地に直行。
すでに始まっていたけど問題無く合流できてめだか池に突入。
短い時間だったが結構な数のめだかをゲットできた。
もうそれだけでも十分だったが
大樹が「タダなんだから」と更に水槽のめだかを大量に追加。
数えていないけど20数匹くらいのめだかをもらって帰ってきた。
もらってきためだかは我が家の第二水槽に。
何匹かは死んじゃうだろうけど結構生き残るだろう。
(成瀬松葉調整池にて撮影)
No.1204 巨大シャボン玉
2016年6月26日(日)
巨大シャボン玉
グランベリーモールでシャボン玉のイベントがあった。
まずはシャボン玉を使った大道芸人さんによるパントマイムのショー。
なかなか楽しかった。
その後は大きなシャボン玉を作る器具を制作するイベント。
大樹とえいちゃんも参加した。
クリーニング屋さんでもらえる針金ハンガーを丸い輪っかにして
そこにシャボン液が染みこむような太い紐をグルグルと巻き付けて完成。
それほど難しい作業ではないが小さい子供ではちょっと厳しそうだったので
(いつもの通り)僕がほとんど作成。
その後は予め用意されていたシャボン液で巨大なシャボン玉を作って遊ぶ。
このシャボン液が特製のものだったので
大樹もえいちゃんも簡単に大きなシャボン玉ができて大喜び。
確かに結構すごい。
見ているこちらも楽しい。
一応この特製シャボン液のレシピも教えてもらったが
こんなもの洗面器一杯作るのは結構大変。
今後実際に作るかどうかは不明...。
でも予想以上に楽しいイベントだった。
大樹の巨大シャボン玉
えいちゃんの巨大シャボン玉
(グランベリーモールで撮影)
No.1205 えいちゃんのサッカーの試合
2016年7月3日(日)
えいちゃんのサッカーの試合
大樹も入っているコスモサッカークラブをこの6月からえいちゃんも始めた。
まだたった3回しか練習をしていないのに
この日いきないサッカーの試合があった。
出場者はみんなえいちゃんと同じ年代(幼稚園の年中さん)。
だから試合と言ってもそれほどのレベルは初めから期待はしていないが
それでもその中でえいちゃんがどんな動きをするのか楽しみにしていた。
まあでもなんというかやっぱり...。
大樹もそうなのだがあまり積極的にボールを追いかけようとしない。
たまにボールが自分のところに来ても
ただ足を出してボールを蹴る(触る)だけで
味方にパスしようとか
自分で相手ゴールに持って行こうとかいう動きは見られなかった。
まあまだ始めたばかりだもんな。
ちなみにそういう選手はえいちゃんだけではなく
見た感じ7〜8割方はみんなそんな感じだった。
まだ年中さんだもんね。
それでもそんな中ごくわずかだが
必ずしも技術がうまいという訳ではないのだが
果敢に相手のゴールまでドリブルでボールを運ぼうとする子がチラホラいる。
周りのほとんどの子があまり積極的にボールに関わらないものだから
意外とそういう子がどんどんボールを運んでシュートを決めてしまったりする。
(キーパーもあまり自分の仕事を理解していない子が多いのでそれほどボールを取らない)
えいちゃんもうまくなくてもいいから
せめて自分でボールを運ぼうという気持ちになってくれたらいいんだけどなぁ。
まあ焦ることはない。
じっくりとサッカーを楽しみながらちょっとずつでもいいので上達していって欲しい。
ちなみに上の写真でえいちゃんは一番右奥に写っている。
えいちゃんがボールに向かって走っている姿をとらえた貴重な一枚。

キーパーをやるえいちゃん
キーパーは選任で決まっているわけではなく
試合の度に持ち回りでやる。
えいちゃんがキーパーをやる番が来た。
ボールが来てもそもそも取ろうとしなかったり
手で取ってもいいのに足で蹴ってしまったりする子が多い中
えいちゃんは意外にも結構まともにキーパーの役割を果たしていた。
転がってくるボールをしっかりと両手で取っていた。
ちょっと見直した。

このコスモのサッカークラブは
コーチがかなり濃いい体育会系の若いあんちゃんが多い。
みんな元サッカー小僧だと思われる。
そんなあんちゃんたちが幼稚園年中さんのサッカーの試合に
みんな大まじめで取り組んでいるのがいい。
試合中どのコーチも声を張り上げている。
(みんな声がでかい)
試合開始後いきなりボールを持った子が自分のゴールを目指して蹴り始めたりすると
「逆だ〜!」
と声を張り上げ
だれかほんのちょっとでもいいプレーをすると敵味方構わず
「はい、上手!」
とまず褒める。
みんな真面目で好感が持てるコーチばかりなのです。
(戸沢橋スポーツ広場にて撮影)
[ 前へ | バックナンバー一覧へ | 次へ ]