[ 前へ | バックナンバー一覧へ | 次へ ]
No.1146 久しぶりのソレイユの丘
2015年10月25日(日)
瑛太の分のソリも持ってあげる大樹
お正月以来ソレイユの丘に行ってきた。
ここに来るととりあえず芝ソリ。
前回はえいちゃんがまだ1人でできなかったので僕が付き添ったが
今回はもう1人でできる年齢になった。
ということで大樹と2人だけで芝ソリゲレンデに。
すると特に何も言わなかったのに
大樹がえいちゃんの面倒をよくみてくれた。
登るときも大樹がえいちゃんのソリまで一緒に持ってくれていた(上の写真)。

ちゃんとソリに乗るところもサポート
ソリに乗るときもえいちゃんを先にソリに乗せ
えいちゃんを滑らせてから自分も滑る。
普段いじめてばかりなのに
こういう時になると急にお兄さんっぽくなる。
結構やるじゃん!

ソリを楽しむ瑛太
楽しそうにソリで滑るえいちゃん。
これもお兄ちゃんのお陰。

ソリを楽しむ大樹
大樹も楽しそう。

カンガルーに餌をあげる瑛太
以前は小さな蒸気機関車が走っていたところがふれあい動物村というものに変わっていた。
中にはペリカン、カピバラ、カンガルーがいた。
この写真はカンガルーに餌をあげてるところ。
素手では絶対にあげるなと注意書きがあったが
試しに手に餌を載せて直接あげたところ
特に何の問題もなく普通に食べてくれた。
まあ万が一ということなんだろうね。

帰り間際、ちょっとお土産屋さんでいろいろ見ていたところ
気がつくとえいちゃんがいない。
ちょっと離れた所に停めた車の所にもいない。
遊具があるところまでは結構離れていて
まさかそこまで戻ってはいないだろうとは思いつつ
どうにも見つからないので戻って探してみる。
結構広い上に子供もたくさんいるので
見て回るのに時間がかかったが
やっぱりえいちゃんはいないみたい。
まさかこれ以上奥の方には行っていないだろうと思いつつ
辺りを探していると
泣きながらトボトボ歩くえいちゃんを発見!
「どうしたの?」と聞くと
「まいごになっちゃった」と言葉少なげ。
あまりそれ以上問い詰めなかったけど
えいちゃんは過去にも何度かいなくなったことがある。
気をつけないと。
とにかく変な事件とかに巻き込まれてなくて良かった。
(こういう時悪い想像ばかり頭に浮かんでしまうのよね)
(ソレイユの丘にて撮影)
No.1147 地元探検
2015年10月31日(土)
地元探検
大樹の小学校のイベントで
地元を探検してみよう的なものがあったので
大樹と2人で参加してきた。
9班に分けられ
(全校のイベントだったが任意参加だったのでそれほど多くなかった)
それぞれに学校周辺の地図が配られる。
地図上には様々な色の丸いシールが要所要所に貼られている。
次に全班でくじ引きしてカードが1枚ずつ配られる。
カードにはやはり色が異なる丸いシールが3枚横並びに貼られ
左から順に矢印が書かれている。
地図上の同じ色のポイントを矢印の順番で回ってくるのだ。
地図にはざっと10個程度のシールが貼られていて
その中の3カ所だけ回ってくる訳だ。
僕たちの7班は我が家ともう1家族、2年生の女の子とお母さんの全4人。
まずは子供たちにどのルートを通って目的地に行くかペンで地図に記入させていざ出発。
校門を出る直前にもう1家族が班に加わった。
でもその家族も女2人姉妹(とお父さんとお母さん)。
うちの班は大樹が唯一の男の子となってしまった。
(でも後から加わった2人のうちの1人は大樹の同級生だった)
シールの各ポイントは適当に決めてる訳ではなく
それぞれにその場所にちなんだ謎が隠されている。
その場所に行くと係の人からクイズが出される。
僕たちが1カ所目に行った場所はかなり古い感じの農家っぽい一軒家。
問題は「この家の2階で昔何が行われていたでしょうか?」
僕はすぐにピーンと来たがあくまで子供たちに考えさせる。
うちの班には結構大きな女の子もいて無事正解。
答えは養蚕。
今でこそ立派な住宅地だが
この辺りはその昔一面桑畑だったんだそうな。
なかなか興味深い。
クイズに答えると最後のゴールにつながるヒントがもらえる。
2カ所目はちょっとした空き地の真ん中にほこらのようなものがあって
その後ろに生えてる木は何という木でしょうか?というもの。
答えはイチョウなのだが
こんな所にほこらがあることすら初めて知った。
3カ所目は学校の近くの公園で
雨が降るとこの公園はどうなるでしょうか?という問題。
答えは遊水池。
3カ所回ってヒントも3つもらっていざ最終ゴールへ。
そこは学校の近くにある茂みの中。
道路からは何があるか全く見えないのだが
茂みに通じる階段を上っていくと何故か鳥居が。
なんとここには人知れず神社があったのだ。
ちゃんと地図にも神社と明記されている(Googleマップにも記載されている)。
なんでも現在小学校がある場所には昔小高い山があって
その頂上に山を祀る神社があったそうなのだ。
それをこの辺りの土地開発の際に社をここに移したのだとか。
そういう話を聞くとその山が今でも残っていたらなぁと思ってしまう。
こうして地元の探検は無事終了。
最後は各班ごとにどんな所を回ってそこには何があったのか発表(トップの写真)。
ちなみにこのイベントは学校も協力しているが
基本的にはお母さん方による企画運営。
とっても楽しいイベントでした。
大樹は女の子だらけの班だったせいか
終始ご機嫌斜めだった。
(大樹の小学校にて撮影)
No.1148 大樹の早戸川デビュー
2015年11月1日(日)
大樹も釣れた
大樹を連れて2回目の管理釣り場に行って来た。
本当は東山湖に行きたいところなのだが
あそこは子供料金が無いので高く付きすぎる。
そこで久しぶりにリヴァスポット早戸にした。
(調べたら2009年以来だった。どうりで凄く久しぶりな気がした訳だ)
前回大樹と行った王禅寺とは違いこの日はよく釣れた。
秋のこの時期はよく釣れる。
キャストする度に釣れたこともあった。
これなら大樹にも釣れるはず。
キャスティングがまだあまりうまく出来ないので
なかなかルアーが飛んでくれないのだが
それでも何度かトライしてるうちに
ついに大樹のルアーにもヒット。
途中バレることもなく無事釣り上げに成功。
いやー良かった良かった。

大樹のキャスティング
大樹のキャスティング。
なかなか思うようにいかないが
少しずつ遠くに飛ぶようになった。

僕も釣れた
せっかくなので僕が釣れたところも大樹に撮ってもらった。
この日は本当にたくさん釣れて楽しかった。
フライでも釣れた。
大樹は2匹釣った。

釣果
あんまりよく釣れたので
途中からはリリース。
大きいの(一番上)も含めて6匹お持ち帰り。

この日は大樹がルアーを木に引っかけたり根掛かりさせたりして
結構な損失。
おまけに気がついたら
ルアー竿の1本の先っぽが折れているではないか!
大樹が踏んだんじゃないかな〜と思いつつも
決定的現場を目撃した訳でもないので責めるわけにもいかず。
釣り代は安く済んだがそれ以外の損失が結構大きかった。
(リヴァスポット早戸にて撮影)
No.1149 瑛太2回目の保育参観
2015年11月2日(月)
えいちゃん2回目の保育参観
えいちゃんが幼稚園に入って2回目の保育参観。
前回に比べてだいぶ安心して見れるようになったけど
やっぱりえいちゃんが幼稚園でどうやって過ごしているのかとっても気になってしまう。
上の写真で頭にかぶってるのはこの日作ったヒヨコさんの帽子。
目の部分はいろんな形のパーツがあって
普通の丸や「くの字」の形もある中で
えいちゃんはこの形を選んで
しかもニコニコ笑ってるのではなく寝てる目に。
なんで!?
まあそれはともかく
先生の言ってることをちゃんと聞いて作業してるっぽかったので
ひとまず安心。
大樹のときは先生の話もろくに聞かないで
どんどん自分の判断でやってたように見えたからね。
(僕そっくり)

この後クラスのみんなで輪になって
卵に見立てた白い風船をグルグル隣に回していって
真ん中の親鳥が「コケコッコー!」と言った時点で持ってたヒヨコさんが負け(次の親鳥)になるゲームをした。
何度か明らかにえいちゃんが卵を持ってるタイミングがあったけど
その度に強引に次の子に卵を渡してしまう。
大樹と同じく極度な負けず嫌い。
こんなとこ似なくてもよかったのに...。

ちなみにこの日は日に5人だけ選ばれるお当番さんにえいちゃんが選ばれて
いろいろ先生のお手伝いを頑張っていた。
(幼稚園にて撮影)
No.1150 葛西臨海公園
2015年11月3日(火)
おだんごを目の前に変顔する2人
別にこれは息子2人に「変顔して」と頼んだ訳ではない。
むしろ「いい顔して」と言ったはずなのになぜか2人ともこんな顔。
特に次男の瑛太はひどい。
この時2枚写真を撮ったのだがどっちもこんな顔だった。
よっぽど目の前のおだんごが食べたくてしょうがなかったのか...。

ここは葛西臨海公園
ここもずいぶん久しぶりな気がしたが
調べてみると多分2013年に葛西臨海水族園に行ったのが最後。
約2年半振りということになる。

観覧車に乗った後
いつもの芝生広場に来たのだが
ちょっと目を離した隙にえいちゃんがまさかの海水浴!
実際に海に入って泳いだわけではないが
海沿いのコンクリートの上に干潮で溜まった潮だまりのようなところがあって
そこでずぶ濡れになって遊んでいたのだ。
まさかこの時期に水遊びするとは思ってなくて着替えなんか持ってきていない。
しょうがないのでユキちゃんが近隣の駅まで着替えを買いにお使い。
その間えいちゃんは簡易テントの中でほぼ裸同然の姿にパーカー1枚という格好でお留守番。
結局ユキちゃんは葛西臨海公園駅から2つ目の駅、新浦安まで行き
そこから徒歩20分くらいのところにある西松屋まで行って瑛太の着替え一式を買ってきた。
ほとんどゆっくりできる時間はなかった。
まあでも久々に来てみて
やっぱりここは遊べるところだということが分かったので
また近いうちに期待と思う。
※今度はちゃんと2人の着替えを持って!
(葛西臨海公園にて撮影)
[ 前へ | バックナンバー一覧へ | 次へ ]