[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]
No.1011 里帰り
2014年4月26日(土)
久々の里帰り。
今年のお正月は結局みんなの都合が付かずに新年会をやらなかったので
(ほとんどは僕の海外出張が原因...)
本当に久しぶりになってしまった。
えいちゃんは
前回だいぶばあばに馴染んだし
最近は人見知りもほとんどなくなったので
今回は楽勝と思いきや
またもやばあばと会ってしばらくの間は全く馴染まずに大変だった。
じいじのホームにも行って前の公園で遊んだ。
じいじも機嫌が良く途中声を出して笑っていた。
(ホームの前の公園にて撮影)
No.1012 洗車
2014年4月28日(月)
気がつけば車が汚くなっていた。
近所の子供の仕業か指で描いたいたずら書きもチラホラ。
僕の記憶の中ではついこの間洗ったばかりなのに。
ところがここのWebの記録によるとすでに
前回洗車してから1年以上経っていた。
時が経つのは早い。
(車の車検などがある度にディーラーさんには洗ってもらってるけど...)
ということで久々に洗車。
今回はたいちゃんも手伝ってくれた。
お陰でピカピカになった。
やっぱりきれいな車は気分ええね。
(マンション内の洗車場にて撮影)
No.1013 館山旅行
2014年5月3日(土)〜5日(月)
ゴールデンウィーク後半は
昨年に引き続き千葉館山にある会社の保養所に行って来た。
この写真は最終日に保養所の近くの海岸でキス釣りに挑戦したときのもの。
今回は釣りの道具を持って行ってちょい投げ釣りをした。
餌は近くの釣具屋さんでアオイソメを買った。
朝早ければ良かったのだが
釣りを始めたのはチェックアウトも済ませた10時過ぎ。
何回か投げたがなかなか釣れない。
たいちゃんも何度かリールを巻くのをやってみた。
そのうちなんか変な手応えを感じた。
リールを巻き上げてみると
なんとフグが釣れているではないか。
外道の定番中の定番だがそんなことたいちゃんは知らない。
とにかく魚が釣れたことに大興奮。
すぐには逃がさず針をやさしく外して水槽に入れた。
たいちゃんは嬉しそうにずっとフグを眺めていた。
結局釣れたのはこのフグが1匹だけだったが
とにかく釣れて本当に良かったー。
・
初日は本当はマザー牧場に行こうと思っていた。
朝早めに家を出て9時前に久里浜のフェリーターミナルに着いたのに
9:25発のフェリーはすでに一杯でその次の10:20のフェリーになるという。
こんなところで1時間半も足止め。
フェリーに人だけで乗って金谷からバスでマザー牧場に行く人もたくさんいるみたい。
こりゃマザー牧場は無理そうだな。
9:25発のフェリーの乗船が始まった頃
整理券番号112番前後の車まで乗船できるかもしれないので車で待機していろとのアナウンスが流れた。
僕の整理券番号は114番。
あと2台早ければ乗れたんだー。
でも「前後」と言っていたのでダメ元で車で待機していた。
2台前の112番の車がフェリーに乗り込んだ。
僕たちの前の車にも係員がやって来てどうやら乗れたらしくフェリーへ向かった。
次はうちの番。
なんとか乗らして欲しい!
係員の持っているトランシーバーからは「あと1台」というような声が聞こえる。
係員が近づいてきた。
「もしかしたらダメかもしれないけど一応行ってみてくれる?」
よーし!
そろそろとフェリーの乗船口に向かった。
フェリーの中の人が手招きをするのでゆっくり乗り込む。
なんとかギリギリ僕の車まで乗ることが出来た。
車のすぐ後ろで扉が閉まった。
こうして幸運にも1本早いフェリーに乗ることが出来たのだが
やはりマザー牧場は今日はヤバそう。
またいつか行くことにしてこの日は真っ直ぐ保養所に向かうことにした。
保養所のすぐ前の砂浜で砂遊びしたり
磯遊びしたりしてのんびり過ごした。
ここの磯にはヤドカリがたくさんいてたくさん捕まえた。
今年はえいちゃんも磯遊びをした。
・
最近の保養所での定番カラオケもやった。
だいぶたいちゃんもちゃんと歌えるようになってきた。
・
2日目は鴨川シーワールドに行った。
近くまでは渋滞無しで行けたが
駐車場渋滞にはまった。
なんとかちょっと離れた臨時駐車場(なんと自動車教習所)に車を停められた。
中も大変な混雑だったが
がんばってシャチのショーもアシカのショーもイルカのショーもベンガルのショーも
全て制覇した。
楽しい館山旅行でした。
(館山と鴨川シーワールドで撮影)
No.1014 一年振りの釣り
2014年5月10日(土)
ほぼ一年振りに釣りに行って来た(
館山旅行でのキス釣りは除く)。
本当はもっと行きたいのだが
週末は子供の相手をしたり
仕事も忙しくなってなかなか休暇を取りづらくなったりして
気がつけばほぼ一年空いてしまった。
せっかくフライの道具を買ったというのに...。
場所はいつもの
東山湖フィッシングエリア。
朝5時半からまずはスプーンで開始。
まあまあそこそこ順調に釣れた。
だいたい1時間スプーンで楽しんでからいざフライに挑戦。
まずはドライフライから。
前回はこれで入れ食いに近い状態だったので今回もさぞ釣れるはず...と思ったのだが
全く食いつかない。
何度も試すが全然ダメ。
しょうがないのでドライフライは諦めてウェットタイプに切り替えた。
これはフライが沈んでしまって食ったのかどうかよく分からないので
今回はマーカーも買ってきてリーダーにセットした。
こいつに切り替えたところすぐに釣れ出した。
前回とほぼ時期も陽気も同じなのに
こんなに釣れ方が違うこともあるのね。
・
フライのキャスティングだが
やはり一年も経ってだいぶ忘れてしまっていた。
一応ロッドを前後に振ってフライラインが一定の長さまで出きったところで
エイッと遠くに飛ばそうとしても
フライラインがロッドのすぐ先にひょろひょろと落下し
最後にそのすぐ近くにフライがぽとり。
あれだけ長くフライラインを出した意味が全く無い。
一応
ハウツー本
も持ってきていたので
改めて投げ方を復習。
その結果スナップを効かせてはいけないことが分かった。
肘から竿先まで一直線の棒のようにして振る必要があるらしい。
さらに最後のキャスト時も竿をあまり前の方まで振り下ろさずに
11時くらいの位置で止める。
こうすることによりフライラインがスルスルーと飛ぶようになり
フライが遠くまで飛ぶようになった。
フライ3回目にしてやっとフライを遠くに飛ばすコツが分かってきた。
・
ちゃんと数えていないがこの日は全部で15匹前後は釣れたと思う。
なかなか楽しめた。
フライも奥が深くてやっぱり面白い。
子供達も待っているのでお昼前に切り上げた。
下の映像はフライが遠くに飛ぶようになってから撮影したもの(まだへたっぴ)。
(東山湖フィッシングエリアにて撮影)
No.1015 引地川公園ゆとりの森
2014年5月11日(日)
ここは
引地川公園ゆとりの森。
前回(この年の1月2日)この公園に来たときには
たいちゃんはこのロープの遊具には怖くて登れなかった。
ところが今回は僕が無理矢理けしかけたりしたわけでもなく
気がついたらたいちゃん自ら
こんな高い所まで登ってた。
やるな。
思わず僕にも火が点いて
本当は大人は登ってはいけないのだが
つい一番高いところまで登ってしまった。
たいちゃんはまだ怖くてここまでは登れない。
そんなたいちゃんを上からパシャ。
(なんて大人げない...)
・
この日は本当は
大和市民まつりのY-1グランプリに行くつもりだった。
でも冷静に考えてみると
Y-1グランプリに出展しているどの食べ物を食べるにしてもかなり待たされるし
その間たいちゃんとえいちゃんは退屈でぐずるし
苦労の末買ってきた食べ物も食べてみるといまいちだったり...。
なんかあまりいい思い出が無い。
ということで思い切って行き先を変えここに来てみた。
きっと大和市民はみんなY-1に行くからこの公園は結構空いてるのではないかという期待は見事に裏切られ
天気が良かったのも相まってとても賑わっていた。
・
たいちゃんがロープの遊具でがんばっていた中
えいちゃんだってえいちゃんなりにがんばっていたのだ。
ちょっと高い所から優越感に浸りながら遠くを眺めるえいちゃん。
(引地川公園にて撮影)
[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]