[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]
No.1016 えいちゃん幼稚園デビュー
2014年5月16日(金)
今までもえいちゃんはたいちゃんの運動会やら発表会やら作品展やらで幼稚園に来たことはあったが
それらはあくまでも付き添いであり
決してえいちゃんが主役な訳ではなかった。
しかしついにこの日はえいちゃん主役で幼稚園に来た。
と言ってもまだ入園ではない。
今年度3歳になる幼児を対象に体験入園とも言えるひよこさん体操なるイベントを
この幼稚園では行っているのだ。
3年前にはえいちゃんがちょうど産まれた年でユキちゃんは何かと大変だったので
僕がたいちゃんを連れてひよこさん体操に参加していた。
周りがほぼママさんばかりの中
ごくわずかなパパさんとして頑張った記憶がある。
今となってはとても懐かしい思い出。
そのひよこさん体操に今度は遂にえいちゃんが参加するとは。
なかなか感慨深いものがある。
今回は基本的にユキちゃんに任せるつもり。
仕事も忙しくなったしそうそう僕も参加できる訳ではない。
でも初回のこの日だけはえいちゃんの様子が気になって
一緒に付いてきてしまった。
何せたいちゃんの場合はすでに保育園でそれなりの集団生活の経験があった訳だが
えいちゃんはそういったことが全く無い。
果たして大丈夫なのだろうか。
そんな親の心配をよそに
結構しっかり楽しんでいるようだった。
先生の話を聞いていないのはたいちゃん譲りだが
ずっと泣きっぱなしの子もいるなかで
えいちゃんは楽しみながらちゃんと参加できていた。
なんとか大丈夫そうで一安心。
それより意外とハードなことをやらされるユキちゃんの方がちょっと心配。
さっそくこの翌日に右肩の筋を痛めていた。
(幼稚園にて撮影)
No.1017 第2回湘南ビーチラン
2014年5月17日(土)
第2回
湘南ビーチランの5kmの部に参加した。
もっと早くこのイベントに気付いていれば
僕は10kmの部に
ユキちゃんとたいちゃんは親子1kmの部に参加していたのだが
残念ながら気付いたときにはすでに5kmの部しか空いていなかった。
砂浜を走るということでそれなりに大変なのは覚悟していたが
所詮5km
まあなんとかなるだろうと高を括っていた。
しかしこの5kmが長かったこと。
砂浜があそこまで走りづらいとは。
こんな1つづきの砂浜でも走りづらいところと走りやすいところがある。
砂の目が細かいところは意外と締まっていて走りやすい。
一方砂の目が粗いとざくざく足を取られて前に進まなくなり急激に体力を消耗する。
いやもう本当死にそうだった。
それでもなんとか完走。
タイムは自分の時計で31分45秒。
あれだけ走りづらかった割りには結構がんばったと思う。
ゴール後は参加賞の
鎌倉地ビール。
極旨〜!
来年は頑張って10kmに挑戦しよ。
・
ちなみにこういった公式のマラソン大会を走ったのは
このホームページの記録によると
2001年以来。
ほんまかいな。
2008年には青梅マラソンにエントリーしていたが雪で中止だった。
・
下の画像はゴール直前。
もうヘトヘトでフラフラになりながらゴールを目指しているところ。
僕を見つけたたいちゃんが一緒に走り出しすっころんで
周囲の笑いを誘っていた。
(鵠沼海岸にて撮影)
No.1018 金魚釣り
2014年5月18日(日)
車で15分くらいのところに
草柳園という釣り堀があって
金魚釣りができるというので行ってみた。
この日は天気も良かったせいか大盛況。
1時間1本600円の釣り竿を2本借りて
たまたま空いた場所に座って釣り開始。
練り餌を針に付けポトンと落とす。
すぐに浮きがツンツン動き出す。
スッと竿を上げてみるが餌だけなくなっている。
また餌を付けてポトン。
そんな作業の連続。
そうこうしてるうちに僕の浮きがスッと勢いよく沈んだので竿を上げてみると
グングンと引きを感じる。
おー、遂に釣れたー!
針には返しが無いので外れないように急いでバケツの中へ。
5cmほどの赤い金魚(思っていたのよりでかい)が釣れた。
その頃たいちゃんはすでに釣りに飽き始めていたので
バケツの中の金魚が丁度良い遊び相手。
一方えいちゃんはというと初めのうちは僕の竿を持って一緒に釣っていたのだが
やはり途中で飽きて釣り堀内をぶらぶら。
(池に落ちる心配も無くは無いがあまり危険は無い)
結局1時間の間に僕1人で赤いの2匹と黒いの1匹を釣った。
たいちゃんの向こう側にいたおねえさんはその間バンバン釣りまくっていた。
凄い。
たいちゃんが面白いんだったら時間延長してもいいなと思っていたが
1時間だけで止めた。
・
すぐに帰ってしまうのも何なので
100円で餌を買って魚へ餌やり。
これが意外と面白かった。
ニジマスの堀に餌を投げるともの凄い速さでサッと食べて行く姿が面白い。
また鯉の堀の中になぜかチョウザメも居て(これがでかい)
こいつに餌をあげるとガボッと大きな音を立てて食べる。
結構迫力がある(たいちゃんは怖がって近づかなかった)。
えいちゃんも餌やりは面白がっていた。
・
釣り堀特有の妙な緊張感のようなものはなく
園内はゆるーい感じで家族連れも大勢いて
気軽に遊びに来れる感じが良い。
また暇つぶしに来たい。
(草柳園にて撮影)
No.1019 アウトドア・リゾート・パーク in 東京ミッドタウン
2014年5月24日(土)
東京ミッドタウンで行われた
アウトドア・リゾート・パークというイベントに行って来た。
これはその中のワークショップの1つ
ワールド・ワイド・バーベキューに参加したときに
その講師である田中ケンと一緒に撮影したもの。
参加料は大人1名200円で結構大きなビーフとラム肉でバーベキューが楽しめて
なかなかお得でおいしいワークショップだった。
・
これが会場の様子。
広い芝生の公園が一面コールマンのテントその他で埋め尽くされ
とても楽しげな空間に変身していた。
たいちゃんとダンシングテイルという3色の布テープを三つ編みにするワークショップにも参加した。
出来上がった三つ編みの1/3程は鈴を付けてもらえて
残りの2/3は会場の飾り付けになる。
・
ウクレレの体験教室にも参加した。
ウクレレはもう10年以上前に買った安いウクレレが家にあって
最近またちょっと弾き始めたのだが
一度ちゃんと習ってみたいと思っていたのだ。
とは言えあくまで10分程度の体験教室。
きらきら星をコードでは無くメロディで弾いて終わり。
ちょっと期待していたのとは違ったが
きらきら星が弾けるようになったのでたいちゃん達への受けは良かった。
同じブースでウクレレも売っていたのだが
その中にちょっと変わったウクレレが。
ウクレレと言えば茶色い木目のイメージだが
そいつは白いウクレレ。
おまけに表面はツヤツヤな加工がされていて
なんだかとってもオシャレ。
思わず一目惚れしてしまった。
丸一日クーリングオフした後ユキちゃんに頼み込んで買わせてもらった。
値段は1万6,000円。
ウクレレますます頑張っちゃうよ。
上の写真はウクレレの体験をさせてもらい
ウクレレも購入したブースで記念に一緒に撮影させてもらったもの。
今回購入したウクレレは
こちら
。
・
リコーの360度全天球撮影可能なカメラ
THETAの体験撮影にも参加させてもらった。
下の写真はそのカメラで撮影したもの。
なかなか面白い。
このカメラも欲すぃ〜。
00034 #コールマン - Spherical Image - RICOH THETA
(東京ミッドタウンにて撮影)
No.1020 ピザとソーセージ制作体験
2014年5月25日(日)
前日に引き続き2日連チャンのワークショップ。
今度はピザとソーセージ作り。
ピザは強力粉にイーストだの生卵だのを混ぜるところから始める。
ジップロックの中でよーく練った後(本日トップの写真)
発酵させるためにしばらく放置。
・
その間に今度はソーセージ作り。
ひき肉を練るのは今回はたいちゃん1人に任せた。
たいちゃんは頑張って練っていた。
たいちゃんが練ってる間に僕はスパイスで味付け。
その後腸詰めにするのかと思いきや
ラップでくるんでグツグツ煮るだけ。
・
そうこうしてるうちに
ピザの生地が発酵してきたので
袋から出し再度よく練ってから適当な大きさにちぎって麺棒で薄く伸ばしていく。
その上にピザソースを塗り
ハム、ツナ、コーン、とろけるチーズを載せてホットプレートの上へ。
そしておもむろにバーナーを渡されてピザの上面をあぶれと言う。
本来であればオーブンや窯で焼くところであるが
こういうやり方でも十分美味しいらしい。
実際出来上がったピザは結構美味しかった。
・
ピザの生地はまだまだ余っていたので家に持って帰った。
夜それをまた薄く伸ばしピザソース、サラミ、ピーマン、とろけるチーズを載せて
今度はオーブンレンジで焼いた。
できあがりを食べてみたらこれがバカうま!
まあそれなりに大変だったけど
こんな風にピザが作れるんだったら今度は自分たちで作ってもいいかも。
ラップにくるんで作ったソーセージも結構美味しかった。
・
これらは前日の24日にウチの近所にオープンした
Tsunagu駅での2日間限定のアクティビティ。
コンセプトとしては嫌いじゃないのだが
オープン2日目にしてあまり賑わっていない感じ。
是非とも盛り上がって欲しいところである。
(Tsunagu駅にて撮影)
[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]