[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]
No.661 よーい、どん!
2010年6月19日(土)
大和泉の森に来た。
そこの池の上にあるステージにて。
たいちゃん妙に大はしゃぎ。
位置について。
よーい。
どん!
単なる親バカ写真館でした。
(大和泉の森で撮影)
No.662 オランダ戦の夜
2010年6月19日(土)
前回から半年振りに大学時代の友人と飲み会。
前回参加できなかったメンバーも今回は参加でき
(その逆もあったけど)
なかなか楽しい飲み会だった。
回を重ねるごとに微妙に写っている人が老けていく
この集合写真なのであった。
・
奇しくもこの日はワールドカップ予選リーグの
日本対オランダ戦の日。
予定では初戦のカメルーン戦に負け
この日もあきらめムード満々で
観ても観なくてもいいゲームになるはずだった。
ところがカメルーン戦に勝利してしまい
ワールドカップの熱気むんむんの中でのオランダ戦。
しかも今大会ではめずらしく
日本時間夜8時半キックオフという
これを観ないでどうする的な日とぶつかったこの飲み会。
それでも飲み会を優先してしまうこのメンバー。
僕は好き!
・
ちなみに
8年前にもこの中の1人の結婚式当日に
ワールドカップ予選リーグのロシア対日本戦がぶつかった。
そのゲームは日本の歴史的勝利に終わり
某フジテレビではスポーツ番組として未だに破られていない
瞬間最高視聴率の記録を出したという伝説的な試合。
僕たちはその試合も観ることができなかった。
なんかあるのかなー。
・
僕ともう1人の2人で行ったこの日の2次会。
なんとそのお店でオランダ戦の生中継が小さいTVに映し出されていた。
食い入るようにその小さいTVを見つめる全お客さんに僕たちも混じった。
(スポーツ・バーではなく普通の居酒屋さん)
すでに後半。
得点は0-1で負けていたがなかなかいいところ。
結局は負けてしまったが
お店のお客さんたちとちょっとだけ一緒に盛り上がることができて
少し満足。
(上野にて撮影)
No.663 こども自然公園再び〜万騎が原ちびっこ動物園編
2010年6月20日(日)
少し前に行った
こども自然公園にまた行ってきた。
ここは思いの外広くて前回行ってないところがまだまだある。
その1つが
万騎が原ちびっこ動物園。
上の写真はそこでモルモットと触れ合ってるところのワンシーン。
たいちゃん微妙にモルモットが怖くて直接触れず。
でもなんか楽しい!
相模原市立麻溝公園のふれあい動物広場でもモルモットを抱っこすることはできるのだが
向こうはさんざん並んだあげく時間制限有り。
ところがこっちは箱にモルモットが何匹も入っていて
好きなときに好きなだけ自由に抱っこすることができる。
・
さらにここはヒヨコにも触れ合い放題。
やはり箱の中にヒヨコが何羽もいて
自由に手に乗せることができる。
僕もこれは初体験だったのでテンションアップ。
たいちゃんは直接ヒヨコを手に乗せることはしなかったが
それでも興味津々。
・
ユキちゃんが手に乗せたヒヨコを目の前に
なんかいい笑顔のたいちゃん。
さらにさらにここではハツカネズミも手に乗せることができる。
これまた初体験だったので僕もさらにヒートアップ!
たいちゃんはこのときすでにちょっと飽き気味。
思ったほどの興味は示さなかった(下の写真)。
・
再びモルモット(というか順番的にはこれが最後)。
モルモットを撫でる用のブラシがあって
初めはそれで撫でていたたいちゃんだったが
やがては直接いい子いい子。
もっとこういう動物に馴染んでくれるといいな。
(こども自然公園にて撮影)
No.664 エアコン購入
2010年6月25日(金)
2001年に今のマンションに引っ越してから
ずっとエアコン無しの生活をしてきた。
別にエアコンを絶対に持たないとかそういう信念を持っていたわけではなく
高層階なので南と北の窓を開けておけばいい風が入り
あまり必要性を感じなかった。
夏の間に何日かはほとんど風が無く
寝苦しい夜が続くこともあったが
扇風機でなんとかしのげたし
エアコンを買うほどのことでも無かった。
・
たいちゃんが産まれて2年目の夏(昨年)も
それまで同様窓を開け放って寝ていたが
朝早くから部屋が明るくなってしまい
たいちゃんがほぼ毎朝5時半に起きてしまうという辛い毎日だった。
その反省から今年は寝室に遮光カーテンを購入し
朝早くから明るくなることは避けられた。
しかし夏が近づくにつれ別の問題に気が付いた。
これだと窓が開けられないではないか。
開けたところでカーテンを閉じてるとほとんど風が通らない。
これじゃ昨年の二の舞だ。
ということでついにエアコン無し生活に終止符を打ち
エアコン購入と相成った。
流行りのお掃除機能付き。
この日が工事日。
ユキちゃんは室外機に続くホースの見苦しさにしばらくへこんでいたが
そのうち目が慣れるだろう。
果たしてこれでこの夏は平和な朝を迎えることができるだろうか...?
(自宅にて撮影)
No.665 ザクティ購入
2010年7月3日(土)
前回に引き続きモノ購入の話で申し訳ない。
この日
SANYO Xacti DMX-CA100 を購入した。
これはデジタルカメラから発展したデジタルビデオというのが適当か。
最近のデジタルカメラはほとんどが動画
も撮影できるようになっているが
このザクティはむしろ動画
を撮ることを主な目的として作られたデジタルカメラ。
しかも水深3メートルまでの防水機能を備え
かつフルハイビジョン動画が撮影できる初めてのカメラなのだ。
・
デジタルビデオカメラは
すでに持っているが
もはや時代遅れと化したDVテープ・カセットを用いるタイプ。
しかもハイビジョンでもないため
我が家のAQUOSで観るとかなり画質の荒さが目立つ。
これではなかなか動画を撮るモチベーションが上がらない。
さらに買った当時としては比較的小さくて軽めの部類のカメラだったが
所詮テープを駆動するための機構部品が入っているため
今となっては重く
デジタル一眼と一緒に持ち歩く気にはならない。
しかしたいちゃんの動画はたくさん撮っておきたい。
そんなジレンマをここ数ヶ月抱えていた。
それを解決するのはザクティしかないだろうと
じつはもう2〜3年くらい前から狙ってはいたのだが
どうにも「これだ!」という機種が出ない。
たいちゃんを撮影する以外で最もビデオを撮る機会といえばスキー。
となれば防水機能は欲しい。
しかし今までは防水機能付きではフルハイビジョン撮影できるものが無かったのだ。
衝動的に買いそうになる気持ちをグッと抑え我慢してきた。
その我慢がついに報われるときが来たのだ。
発売になったばかりで少し様子を見ようかとも思ったのだが
近くの電器屋さんで結構安く売っていたのと
やっぱり一日でも早く買ってたいちゃんの動く姿を少しでも多く撮影したいと思ったので
衝動的に買ってしまった。
ちょっと試し撮りもしてみたが画質はまあまあきれいっぽい。
※フルハイビジョンで撮影したので
YouTubeには載せてません。
さあ、これでたいちゃんの動画をばんばん撮るぞー!
(自宅にて撮影)
[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]