No.371 秘湯、鶴の湯
2005年2月5日(土)〜7日(月)
ここは秋田県の山奥。
田沢湖と秋田駒ヶ岳のすぐそばに乳頭温泉と呼ばれる温泉郷がある。
その乳頭温泉郷の中でも一軒だけポツンと離れてひっそりとたたずむ秘湯。
それが
鶴の湯温泉。
辺り一面真っ白な雪で覆われた山間に
寄り添うようにこぢんまりした建物がいくつも建っている。
古びた木造の建物にわらぶき屋根。
お風呂場は敷地内を流れる小川の向こう側。
こちらも木造の古びた小屋。
お湯は乳白色。
酸性が強く入ると指先や体のあちこちがピリピリする。
すぐ外には混浴の露天風呂。
夜になると裸電球が1個だけぼんやり灯る。
お湯の音以外辺りからは何も聞こえない。
とても静かで心が癒される。
この宿にはテレビが無い。
テレビが無いと自然と時間がゆっくり進む。
久々にユキちゃんと夫婦二人の語らいの時間をたっぷり持つことができた。
・
ここ鶴の湯温泉はちょっと前まではそれこそ電気も通っていなかったような所。
しかしここ最近の秘湯ブームで観光客が押し寄せ
否応無しに秘湯から普通の温泉宿に変わりつつある感じがする。
少し離れた田沢湖スキー場まで小型バスで送迎もやってくれる。
お陰で昨年Austin出張で行けなかった2年振りのスキーをたっぷり楽しむことができた。
しかし宿泊客の中でスキーをしていたのはごくわずか。
ほとんどの人は昼間は乳頭温泉の湯巡りを楽しんでいるらしい。
・
宿の受付でたまたま予約の電話の受け答えが聞こえた。
どうやら8月まで予約が埋まっている状態らしい。
毎日たくさんの宿泊客が訪れる大人気の宿だが
そこで働くおじさんやおばさんはみんな人懐こく愛想がいい。
スキーの話とか気軽に話しかけてきてくれる。
とても家族的な雰囲気が満ちあふれている昔ながらの温泉宿だった。
秋田訛りもとても味があって良い。
たった3日間で訛りがうづってすまった。
・
1月から新しい職場に移り気苦労も多く少し疲れていた。
そんなすさんだ心と体を優しくほぐしてくれた秋田の旅だった。
(秋田、乳頭温泉郷、鶴の湯温泉にて撮影)
No.372 納車日
2005年2月12日(土)
愛すべきビッグホーンとお別れして早3週間。
ついに新車の納車日がやってきた。
ジャーン!
今度の車は
ホンダのフィット。
ビッグホーンと比べて随分と小さい車に変わってしまったが
ユキちゃんが免許を取ったら最初は小さい車にしようと思っていた。
最初は小さくて運転しやすい車の方が上達が早い。
それにこのフィット
なかなかの優れものである。
候補としては他にマツダのデミオがあったのだが
試乗してみてそのフィットの走りに惚れた。
最初に試乗したのはデミオ。
悪い車ではないが面白い車でもない。
走っていてなんの感動も無かった。
まあ小型車なんてこんなものだろうと思っていた。
その後フィットを試乗してビックリ。
軽くアクセルを踏んだだけでグィンと小気味よく加速する。
思わず「オッ!」と声を出してしまった。
1300ccでこんなによく走るの!?
加えてホンダ独自の無断変速オートマティックがなかなか良い。
加速してる途中のシフトチェンジするちょっとしたショックが起こらない。
ということで文句無くフィットに決定。
ちょうとウェルカム・エディッションという特別仕様車があって
ボディーカラーのエメラルドグリーン(正式名称クリスタルアクアメタリック)も
ウェルカム・エディッション専用カラー。
本当なら10万円くらいするスマートカードキーシステムも搭載。
これもなかなかの優れものでビックリ。
カードキーを身につけているだけで
車から一定の距離離れると自動的にドアがロックされ
逆にドアノブに触れただけでロックが解除される。
なんとキーも差し込まずにエンジンがかかる。
ちゃんとイモビライザーも付いているので車両の盗難に関しても安心。
至れり尽くせりのフィットなのです。
・
この日納車されてさっそく少し走ってみた。
やっぱり町中を走る分にはビッグホーンみたいな大きい車より
小さい車の方が楽チン。
オートマチックでいまいち運転している実感が乏しいが
まあそれはしょうがない。
走りも相変わらずキビキビしていて気持ちがいい。
すっかり気に入ってしまったフィットなのでありました。
・
さて
これからユキちゃんが運転する助手席で
胃の痛い日々が始まることになる...。
(マンション内の敷地で撮影)
No.373 祝ブロードバンド導入!
2005年2月18日(金)
我が家にケーブル・モデムがやって来た。
・
何を隠そう我が家は未だにダイヤルアップでインターネットにつないでいた。
Austinでのホテル生活ではネットつなぎ放題だったので
帰国すると何かと不便でしょうがない。
Austinでの仕事が終わったらウチもADSLを導入しようと考えていた。
Yahoo BBは安いけど嫌い。
NTTのフレッツはちょっと高いが
AIRnetも使えるしまあまあいいかと思っていた。
しかし会社の同期に相談してみたら
iTSCOM(旧東急ケーブルテレビ)を勧められた。
(※その同期はなんと同じマンションの同じ階に住んでいる)
うちのマンションの場合、電話線の途中に光ファイバーが入っていて
ADSLにするためにはあえて工事費を払って電線に戻してもらう必要があるらしい。
iTSCOMの場合、うちのマンションではすでに全室に接続口が来ているので
安く簡単に導入できるという。
さらにiTSCOMのホームページで調べたところ
下りスピードが一番遅い512kbpsの契約なら月々\1,050で済むらしい。
※モデムのレンタル料がプラス月々\735かかる。
正直なところブロードバンドで僕が一番期待しているのは速さよりも常時接続。
別にストリーミングなどできなくても
接続時間を気にしなくていいのが一番。
ということでついにこの日我が家に常時接続環境が導入された。
電話線をつなげてダイヤルしてプロバイダーに接続する煩わしさからついに開放。
一番遅いと言ってもダイヤルアップとは比べものにならないくらい十分早い。
唯一の不満は我が家のThinkPadにはEthernet Adapterが付いていない。
今どきEthernet AdapterなんてPCMCIAタイプで安いのがいくらでも売っているが
以前会社の人にもらったEthernet Adapter内蔵のDocking Stationがあったのでそれを使用。
ということでEthernetにつなげるだけでThinkPadがこんなに大きくなってしまう。
Ethernet Cableも結構邪魔。
近いうちに無線LANも導入してしまおうかと考えている今日この頃。
(自宅にて撮影)
No.374 北海道、ルスツ
2005年2月25日(金)〜27日(日)
またまた行ってきました、スキー。
今度は北海道、
ルスツ(本当は「留寿都」と書く)。
ルスツは5年振り。
前回来たときにルスツはとても面白いスキー場だと思い
僕のスキー場ランキング・トップ3に一気にランクインした。
今回来て改めてそのルスツの良さを実感した。
何よりその広さ。
山3つ分の広さがあって
3つそれぞれを別々に分けても成り立つくらいのゲレンデが1つにくっついている。
その中を4本のゴンドラ・リフトが走り
1本のコースがどれも長い。
斜度もそこそこ。
雪質も良いわで本当に最高レベルのスキー場。
ルスツは1シーズンに行くスキーの回数を1回に減らしてでも
毎年来たいと思ってしまうスキー場である。
・
そしてやっぱり北海道スキーの醍醐味と言ったらこれ。
ゲレンデのレストランで食べるイクラ丼。
これだけたっぷりのイクラがかかって\1,280は安い!
・
今回のルスツは天気が目まぐるしく変わった。
さっきまで晴れていたかと思うと
1本滑り終わる頃には吹雪になっていたり。
そんな中たまたま山頂にいた時に空が晴れ
洞爺湖と太平洋が見えた。
素晴らしい景色だった。
(左の方が洞爺湖。右奥の方に光っているのが太平洋)
・
秋田県、乳頭温泉のスキーに引き続き
北海道ルスツのスキー。
とりあえずこれで今シーズンのスキーはお終い。
もしかしたら日帰りで近場に行くかもしれないが
車もフィットになっちゃったし
チェーンもまだ持ってないしなー...
・
〜余談〜
10年近く使い続けてきたSONYのDVカメラを遂に買い換えた。
特に致命的な不具合があった訳では無いが
バッテリーもへたって来ていたし
ネジが外れてあちこちカバーが外れてしまっていた。
いろいろ調べて選んだのはPanasonicのNV-GS150。
今TVで「世界最小最軽量の3CCD」と宣伝しているやつである。
初めはCanonのDVカメラにしようと思っていたのだが
価格.comで調べるといまいち評判が良くない。
今回SONYは外そうと思っていたのでそうなると残るはPanasonic。
Panasonicには2機種あって
上の方の機種にすれば光学式手ぶれ補正も付いていて何かと良さげ。
ただしお店で手に取ってみると意外とでかい。
下の方の機種は電子式手ぶれ補正になってしまうが結構小さくて手にも馴染みやすそう。
(今回調べて分かったのだが今どき光学式手ぶれ補正の付いたDVカメラってほとんど無いのね)
画質を取るか使いやすさを取るかとても悩んだが
いくら画質が良くても大きくて持ち運びが大変で結局撮る頻度が減ってしまったら元も子もない。
よってより小さくて取り回しの良いNV-GS150を選んだ。
今回ルスツで撮影してみたが画質は全く問題無い。
3CCDのお陰で色鮮やか。
前のSONYのカメラが補色フィルターだったせいであまり色が出なかったので
なおさら感動。
更にデジカメとしても十分使える。
お陰でゲレンデでもこれ1台でビデオも写真も両方撮ることが出来た。
今回のルスツの写真も全てこのカメラで撮影したものである。
なかなかいい買い物だった。
・
(北海道、ルスツリゾート・スキー場にて撮影)
No.375 車のお祓い
2005年3月5日(土)
車のお祓いに行ってきた。
場所は僕がインテグラ、ビッグホーンと毎回お祓いしてもらってきた
寒川神社。
免許を取って初めて運転するユキちゃんも
やっぱりここでお祓いしてもらわなければ。
本殿でお祓いしてもらった後
受け取った白いたすき(?)のようなものを首から下げて駐車場の車の所で待っていると
やがて神主がやって来てそれぞれの車を個別にお祓いしてくれる。
さらにドアを開けて運転席もお祓いしてくれた。
これで大丈夫。
ちなみにユキちゃんはこの日初めてフィットで公道デビューした。
今まではマンションの敷地内のみで練習。
ウチから寒川神社までの途中簡単そうなところを少しだけユキちゃんに運転させてみたが
思ったよりもいける。
本格的デビューも近いかもしれない。
(寒川神社にて撮影)
[
前号へ |
バックナンバー一覧へ |
次号へ ]