[ 前へ | バックナンバー一覧へ | 次へ ]
No.1711 大阪出張
2023年9月5日(火)〜8日(金)
大阪メトロ中央線400系
久しぶりに大阪出張に行ってきた。
今話題(?)の大阪メトロ中央線新型車両400系に乗ることができた。
銀河鉄道999に出てきてもおかしくないような独特のフォルム。
なかなか格好良くていいと思います。
(現場はまさに中央線の終点「コスモスクエア」が最寄り駅)

たこ焼き
僕が好きなアチャコのたこ焼きもいただいた。
バジル&ペッパー(左)とネギ塩マヨ(右)。
相変わらず美味い!

いっとくの串カツ
こちらはホテルから歩いて10分くらいのところにある「いっとく」の串カツ。
以前(コロナ前)は他のお客さんとも共有のソース入れがあって
そのソースに漬けて(二度漬け禁止)食べていたのだが
コロナ後は小皿の上で小瓶に入ったソースをかけて食べるようになっていた。
まあ衛生的にはこっちの方が良さそうだけど
前のワイルドな感じも好きだったなぁ。

仕事の方は
2016年にほぼ1ヶ月缶詰になったものと同じ案件
今回は事前にオフィスのテストルームでしっかり準備して臨んだのだが
やっぱりこの案件は何かが潜んでいる。
木曜日の午後に大ハマりした。
問題の原因がどうにも分からずかなり苦戦したが
ようやくその日の夜に原因を突き止め
翌金曜日中になんとか全ての作業を完了することができた。
台風13号が関東に接近していて東海道新幹線がいつ停まってもおかしくないような状況だったが
新幹線も特に何事もなく無事帰宅することができた。
大阪出張は楽しいけど
この案件はキッツいな〜。
(大阪にて撮影)
No.1712 羽田空港第3ターミナル
2023年9月10日(日)
スターウォーズ号と飛び立つ旅客機
長男がほぼ一日中塾だったこの日
特に行くところもなくユキちゃんと次男の3人で羽田空港に飛行機を見に行くことにした。
何枚も撮影した写真の中で一番気に入ったものがこれ。
スターウォーズのR2-D2柄の航空機が到着したのでそれを撮影していたら
その向こうの滑走路から別の飛行機が飛び立つシーンが重なった。
望遠レンズの圧縮効果でなかなか迫力ある写真になった。

羽田空港のお隣、天空橋という駅に
羽田イノベーションシティという施設が最近オープンしたことを知り
まずはそこに行ってみようとしたのだが
品川から乗った京急線がかなり便利な快速で
途中京急蒲田駅に停車した後はもう羽田空港第3ターミナル駅まで行ってしまう電車だった。
羽田空港第3ターミナル駅だとちょっと行き過ぎなのだが
そこで降りて一駅戻ればいいやと思っていたら
なんと羽田空港第3ターミナル駅には反対方向のホームに移動する通路が無かった。
仕方が無いのでせっかく羽田空港第3ターミナル駅で下車するので
少しここでのんびりしようということになった。
お腹が空いていたのでカフェカーディナルというお店でちょっと休憩。
ところがここが思いの外お値段がお高くユキちゃんドン引き。
(空港の食事はどこも高い)
食べるのはちょっとだけにして展望デッキに移動。
日陰のベンチが確保できたので
空港内のコンビニでビールやらお菓子やらを買って
ここでのんびり過ごした。
今回は何枚も撮った写真の中から気に入った写真をご紹介する。

ユナイテッド航空
展望デッキのすぐ真下に停まっていたユナイテッド航空の飛行機。
ユナイテッド航空2004年にオースティンとの往復で使ったり
2016年にアメリカ一人旅に行くのに使ったりして
思い入れの強い航空会社。
実はまだ結構マイルが残っていたりする。

鬼滅の刃号
次男が鉄道写真で鍛えた流し撮りモードで撮影した1枚。
機体側面には鬼滅の刃の柱たちが。
こんな機体あったんだ。
(「鬼滅の刃 じぇっと-弐-」という機体だったらしい)

東京ゲートブリッジと飛行機
東京ゲートブリッジと重なるように着陸態勢に入っている旅客機。
東京ゲートブリッジのすぐ右には葛西臨海公園の観覧車がうっすらと写っている。

スターウォーズ号
そしてスターウォーズ号。
なんとなくANAとスターウォーズがコラボしているのは知っていたが
こんなページを見つけた。
RS-D2 ANA JETというらしい。
この機体目当てで来ている人もいたみたいで
展望デッキもにわかに盛り上がっていた。
とりあえず見れて良かった。

Air Canada
AIR CANADA
2005年にユキちゃんとカナダ旅行に行ったときに使った航空会社。
当時からデザインも変わっているが
これもまた思い入れのある航空会社。

航空機を見ていると気持ちが高揚する。
様々な思いを抱いて空港から旅立った当時の記憶が蘇る。
また海外に行きたくなってしまう。
結局この日は羽田イノベーションシティには行かなかった。
(羽田空港第3ターミナルにて撮影)
No.1713 京都旅行
2023年9月15日(金)〜17日(日)
伏見稲荷大社の千本鳥居にて
訳あって2泊3日で京都に1人で行ってきた。
全国あちこちに出張に行っているが
実は京都に来るのはこれが初めて。
今回はその2泊3日の京都旅行を一気にダイジェストでお見せしたいと思う。
トップの写真は最終日に行った伏見稲荷大社の千本鳥居で撮ったもの。

にしんそば
12時15分に京都着。
さあまず何を食べるか。
あまり事前のリサーチはしておらず
京都到着前に慌ててスマホで調べた。
ジャンル「そば」で検索したところ
にしんそばなるものがヒット。
なぜ京都でニシン?
京都駅近くで何軒かある中で目星を付けたお店(ぎをん為治郎 八条口店)へ。
それなりにお高いお店が多い中
比較的リーズナブルににしんそばをいただくことができた。
味はまあなんというかリピートしたくなるほど劇的に美味しいものではなかった。
(あくまで話のタネ程度かな)

まずは宿泊予定のホテルへ荷物を預ける。
この日の予定は金閣寺と清水寺。
京都の土地勘の無い僕は
平日の金曜日のうちにまずは2大有名所を押さえておこうと思った訳だ。
しかし結果としてはこれはあまりいい作戦ではなかった。

金閣寺
思いの外不便なところにある金閣寺。
西大路御池という駅からバスで移動。
バスを降りたところから急に人通りが増えた。
日本人より外国人の方が多い。
そして遂にテレビなどでよく見る金閣寺の姿が。
本当に真っ金々なのね。
これは見ておくべきだね。
でもとにかく人が多い。

一通り見て回って次は清水寺へ移動。
乗換案内ではバスを2つ乗り継いで行くルートが出てきた。
(金閣寺と清水寺は京都市街地を挟んでほぼ正反対に位置している。
一日で見て回るような所ではなかった)
バス乗り場は結構な列ができていたが
最初に来たバスに無事乗ることができた。
乗り換え地点でバスを降り、次に乗るバス停へ。
最初に来たバスはドアが開いても乗客が一杯で
バス停で待っていた他の人もほとんど乗ることができなかった。
なんか嫌な予感がする。
5分くらい待って次のバスが来た。
こっちも結構混んでいたが前のバスほどではない。
なんとか乗り込むことに成功。
が、しかし…
バス停で待っていたときから少し気になっていたのだが
ホームレスちっくなおばちゃんも一緒に乗ってきた。
そして嫌な予感が的中。
強烈な悪臭がそのおばちゃんを中心に徐々に広がっていく。
乗っていた乗客も「一体何事?」といった感じでキョロキョロしだす。
車内はぎゅうぎゅう。
僕は比較的おばあちゃんの近くにいたので特に匂いが強烈。
でも逃げられない。
最悪だ〜。
そのおばあちゃんは2つ目くらいバス停で降りていったのだが
この間の印象が強烈過ぎ。
もう悪臭はしないはずなのに匂いの記憶がぶり返す。
更に更に降りる予定の1つ前くらいのバス停で
これまた大量の乗客(ほとんどインド人)が乗ってきた。
僕はバスの後ろの方。
そして降車口はバスの前方。
思ったほど清水寺の最寄りのバス停で降りる人がいない。
大声で「エクスキューズミー!」と言って人をかき分けてバス前方へ。
ところが降りる前にドアが閉まろうとするので
「降りまーす!」
と大声でアピール。
どうにか降りることができた。
なんかどっと疲れた。
京都嫌いになりそう…

清水坂
バス停を降りて清水寺へ向かう清水坂を進む。
すでにバスでくたくたになっているのに
さらに大勢の人が逆方向に進んでくる。
今日は本当に平日なのか?

清水寺到着
時間もあまり無いので人混みをかき分け急ぎ足で進み
清水寺に到着。
当然のことながらここも人だらけ。
これ土日はどうなっちゃうんだろう。

清水の舞台
清水の舞台の上も人でいっぱい。
そこを抜けいわゆるガイドブックなどでよく見る清水の舞台が見える場所に到着。
おお!
やっぱり結構感動的な光景。
でもやっぱり人が多い。
なかなか撮りたいところで写真が撮れない。
ストレスが溜まる。

鴨川
その後外国人だらけの長蛇の列ができていた音羽の滝を横目に見ながら先に進み
一通り見終わった。
帰りのバスもどうせまた激混みだろう。
歩けない距離でもなさそうなので
ホテルまで歩いて帰ることにした。
途中で通過した鴨川。
なぜかこういう景色でホッと心が和らいだ。

八坂神社
2日目。
前日の若干無謀だった行動計画を反省し
この日はバスを使わず且つ無理なくそれでいて目一杯見れる所は見る計画を前日に立てていた。
ホテルを8時半くらいに出てまずは歩いて八坂神社へ。
9時過ぎに到着。
比較的朝早いこともあってか金閣寺や清水寺に比べるととても空いている。
やっぱりこれくらい空いてる方がいい。

円山公園
実はこの後10時開店のとあるお店に行こうと思っていたのだが
10時にはまだ結構時間がある。
とりあえず八坂神社のすぐ裏にある円山公園を見て回る。

高台寺 開山堂
まだ時間がある。
Googleマップで調べて近くの高台寺というところに行ってみることにした。
ここは豊臣秀吉の正室である北政所が晩年過ごした場所…と思っていたのだが
後から調べたらちょっと違ったみたい。
まあそれはさておき
拝観料を払って中に入る。

竹林
結構中は広く見応えがあった。
人がほとんどいなくてゆっくり見て回ることができた。
こんな竹林もあった。

原了郭の黒七味とゆず辛
10時ちょっと過ぎてしまい若干スケジュール押し気味。
次なる目的地、原了郭というお店へ。
ここは黒七味で有名なお店。
店内で試食させてもらったゆず辛もとっても美味しく
思わずこれも買ってしまった。
(この写真はホテルの部屋で撮ったもの)

観光特急「あをによし」
ここからはちょっと観光から外れる。
祇園四条駅から京阪本線に乗り途中の丹波橋駅で近鉄線に乗り換え。
ここで観光特急「あをによし」という車両に遭遇。
客席もとってもお洒落でいい感じの列車。

DD Hammocks Japan 寺田店
久津駅で下車し徒歩15分。
ある意味今日の目玉であるDD Hammocks Japan寺田店に到着。
(祇園四条駅からの所要時間約1時間弱)
ヒロシが一時期愛用していたハンモックの日本の代理店の本店。
ネット販売もしているのだが機会があれば実際に行って
店員さんにいろいろ話を聞きながら買いたいと思っていた。
幸いお客さんは僕1人。
社長の奥様(?)風なショップ店員さんと
あーでもない、こーでもない、といろいろ会話しながら
期待通り楽しく買い物することができた。
実際にハンモックに寝てみることもできた。
思っていた以上に安定感があって
これなら一晩でも眠れそう。
無事欲しかったハンモックを購入することができた。
(許可を得て店内も撮影させてもらった)
店内

屋台居酒屋 やたいや 東寺店
無事買い物も済ませ再び京都観光へ。
近鉄線に乗り東寺駅で下車。
時間は昼12時を回ったくらい。
何か手頃で且つ京都的な食事はないかGoogleマップで調べるがそんな都合のいいお店は見つからない。
とりあえず次なる目的地の東寺に向かって歩き出すと
すぐに魅力的なお店が。
「昼からやっている居酒屋です」という屋台居酒屋 やたいや
店内は広くしかも結構賑わっている。
吸い込まれるようにして中へ。
生ビールと串カツ。
京都ではなく大阪になってしまったが大満足。
(ここにはいわゆる二度漬け禁止の共有ソース缶があった)
生ビールと串カツ

東寺の五重塔
お店を出て歩いてすぐの東寺(とうじ)に向かう。
拝観料を支払い五重塔へ。
なかなか立派な「ザ・五重塔」といった感じ。
思わず自撮りで記念撮影。

京都水族館
次なる目的地へ移動の途中で梅小路公園にちょっと寄り道。
ここには京都水族館京都鉄道博物館もある。
それぞれ魅力的だがとてもじゃないが時間が無いので
京都水族館の前で写真だけ撮ってきた。
中からは楽しそうなイルカショーか何かのアナウンスが響いていた。

西本願寺
西本願寺に到着。
立派なお堂が2つもあって
それぞれ中に入れる(参拝料のようなものはない)。
厳かな雰囲気で畳の床に座り真剣にお参りしている人もいる。
僕も少しだけ正座してお参り。
なんだか心が静まる。
(あちこち探したが撮影禁止の札が見つからなかったのでちょっとだけ撮影させてもらった)

東本願寺 御影堂門
次は東本願寺
これまた立派な門と2つのお堂。
これらを眺めるだけで結構感動する。
なんかやっぱり京都凄いな。
東本願寺 御影堂

渉成園
次の目的地への途中にあった渉成園
なんとなく流れで拝観料を払って中へ。
これまたなかなか雰囲気のいい日本庭園だった。

三十三間堂
この日最後の目的地三十三間堂
なんか昔そんな名前の居酒屋さんがあったな〜くらいなノリで来てみたのだが
ここは本当に凄かった。
撮影禁止だったので写真は撮れなかったが
薄暗いお堂の中に視界が続く限り何百体もの千手観音像がただただ延々と並んでいる。
(1,001体あるらしい)
その光景はもう圧巻としか言い様がない。
その無言の圧力というか重苦しい空気感というか
そういうものにただただ圧倒されながら端から端まで歩いた。
ここは来ておいて本当に良かった。

臥雲橋
3日目(最終日)。
ホテルをチェックアウトしまずは京都駅に向かい
コインロッカーに荷物を預けた。
そこからJR奈良線で一駅目の東福寺駅で下車。
駅名にもなっている東福寺へ向かった。
途中にあった臥雲橋という木造の橋がいい感じ。
ここから東福寺の中にある通天橋も見える。
周りには青々とした楓が生い茂る。
これが秋になって赤く染まったらそれはまた素晴らしい景色になりそう。

通天橋
東福寺に入りさっき見えた通天橋へ。
(拝観料が必要)
こっちもなかなかいい。
遠くにさっき通った臥雲橋が見える。
ここも紅葉の時期にまた来たい感じ(でもきっと凄い混みそう)。
通天橋から見る臥雲橋

本坊南庭
ここ東福寺には本坊庭園という庭園もある。
(通天橋とは別料金。セット割もある)
ここに枯山水があった。
もしかしたら枯山水を生で見たのはこれが初めてかも。
いや〜、これはいいね。
腰掛けてじっくり眺めている外国人がいたけど
僕もそうしていたかった。
(時間があまり無かったのでそんなに長居できなかった)

伏見稲荷大社
そしてこの日、というか今回の京都観光最後の目的地
伏見稲荷大社へ。
初日行った金閣寺、清水寺以来の人混みだった。

千本鳥居
千本鳥居をくぐってひたすら山を登る。
日本人も外国人も多い。
この鳥居、反対側から見ると全てに人の名前や企業の名前が書かれている。
要はこれ全て奉納されたものなのね。
一本いくらくらいで奉納できるのだろう。
10万円くらいなら奉納して自分の名前が書かれた鳥居が1つあってもいいかも。
途中まさに今新たに奉納された鳥居に職人さんが名前を書き入れている所もあった。
いくら登ってもひたすら鳥居は続く。
三ツ辻という所まで来た(マップ参照)。
誰かが人に頂上まであとどれくらいかかるか聞いていた。
その人曰く「あと30〜40分くらいはかかるな〜」とのこと。
この時点で11時。
僕の帰りの新幹線は12:54発。
頂上まで往復するのはちょっと無理っぽい。
残念だがここで下山することにした。

京ダイニング八条
JR稲荷駅から京都駅へ。
時間は11時半。
ちょっと早かったか。
京都駅の中をぐるっと見て回りお土産屋さんを眺め
まだちょっと時間があったので京ダイニング八条というお店へ。
ここでビールを飲んで軽く食事。
いや〜2泊3日で充実した京都旅行だった。
初日ちょっと京都が嫌いになりかけたけど
その後だいぶ印象は持ち直した。
それにしても観光客が多い。
もっと静かな京都を楽しみたいけど
もう無理なのかもしれないな。
(京都にて撮影)
No.1714 早稲田大学探訪
2023年9月24日(日)
大隈記念講堂
将来子供が通うかもしれない(笑)早稲田大学周辺をぶらぶらしてきた。
(知らなかったけど早稲田大学構内って普通に出入りできるのね)
かの有名な大隈記念講堂前で記念撮影。

村上春樹ライブラリー
この日の目的地はここ村上春樹ライブラリー
別に我が家はそんなに村上春樹が好きな訳ではないのだが
建物がとても洒落ていて中を見て回るだけでも楽しい。

都電荒川線早稲田停留所
近くの早稲田停留所から都電荒川線に乗った。
これ乗るの初めて。
存在は知っていたがあらためてこんな電車が都内を走っていることにびっくり。
とても味がある。
鬼子母神前で東京メトロ副都心線に乗り換えて帰ってきた。
(早稲田大学周辺で撮影)
No.1715 宇都宮ライトレール乗った
2023年10月4日(水)〜5日(木)
宇都宮ライトレール
本当はもう行かない予定だったが
様々な諸事情によりもう1度だけ宇都宮出張に行くことになった。
宇都宮ではライトレールという路面電車が8月26日に開業した。
開業前に行った宇都宮出張では試運転で動いているところは結構見たが
今回遂に乗ることができた。

車内
とれも綺麗な車内でなかなか快適だった。
開業してそれなりの時間が経過しているが
常に5〜6割の乗客が乗っているような印象。
よく分からないがこれならそれなりに採算は取れてそうな感じ。

みんみんで餃子
宇都宮なんでいつものみんみんの餃子もいただきました。
仕事の方も特に大きな問題もなく終了。
もう本当にこれで当分来ることも無いだろう(そう願いたい)。
(宇都宮にて撮影)
[ 前へ | バックナンバー一覧へ | 次へ ]