[ 前へ | バックナンバー一覧へ | 次へ ]
No.1716 横浜駅鉄道6社 駅長&キャラクター大集合!
2023年10月14日(土)
横浜駅鉄道6社 駅長&キャラクター大集合
横浜駅鉄道6社局合同イベント「駅長&キャラクター大集合!」というイベントに次男と2人で行ってきた。
本日トップの写真はイベントのもう最後
各鉄道会社のキャラクターと駅長さんが敬礼しているところのパノラマ写真。
京浜急行のキャラクター「けいきゅん」が一番大きく写っているが
それはたまたま僕達の目の前にいたから。
本当は我が家の「推し」は右から2番目の「そうにゃん」とその左隣の「のるるん
さらにその左隣の「えむえむさん」も結構好き。

すでに人だかりが
このイベントはこの日の11時からと13時からの2回開催。
僕達は13時からの回を狙って12時45分くらいに現地に行ったのだが
すでに凄い人だかり。

なんとか次男も前に出れた
初めは次男もほとんど見えないくらいの人だかりだったのだが
イベント開始直前に目の前にいた母と子の2人がいなくなり
その隙に前の方に行けた。
子供向けのイベントだと思っていたのだが
結構「イタい」大人のファンもいたりして異様な熱気に包まれたイベントだった。

JR横浜駅長さんと記念撮影
イベントが終了した後は
横の方に設けられた
各鉄道会社ごとの撮影スポットで写真撮影。
(もうキャラクターはいない)
この写真はJR横浜駅長さんと撮影したもの。
ちなみに僕が持っているぬいぐるみはJR横浜駅のキャラクター
その名も「ヨコハマウス」だそうな。
(横浜駅にて撮影)
No.1717 東急電車まつり in 長津田 2023
2023年10月15日(日)
8500系と記念撮影
2019年を最後にずっと開催されていなかった東急電車まつりが今年遂に復活。
(ちなみにその2019年の電車まつりにも行っている)
次男と2人で行ってきた。
(ユキちゃんと長男は別件で行けず)
今回の目玉は今年1月に引退してしまった8500系の展示らしい。
僕達も入場してすぐの所にあった8500系展示会場に行くと
「お〜、懐かしい!」
「涙出てくる」
といった8500系愛に満ちた声が周囲から漏れた。
僕はそれほど鉄分高くないので「ふ〜ん、そうなんだ」といったところ。
まあそれほど貴重というのならと写真はたくさん撮影した。
(下の写真はカメラのパノラマモードで撮影したもの)
赤と青の8500系

線路も走れるクレーン車
外に出ると今度は線路の上を走れるクレーン車が。
カメラを向けるとヒマしていた運転手さんがにっこり笑って目線をくれた。
(ちなみにこの日は朝から土砂降り)
それにしても冷静に考えてみるとこんなクレーン車が線路の上を走れるなんて結構凄い。

TOQ i
「TOQ i(トークアイ)」という東急版ドクターイエローの中にも入らせてもらった。
実は前回もここは見ているのだが
今回は天井の窓から架線を確認することができるシートに座らせてもらった。
これは結構貴重な体験だと思う。

車両を運ぶクレーン
車両整備工場に入り
車両をつり上げるクレーン車のデモンストレーションを見る。
やっぱりこの光景は何度見ても飽きない。

高所作業車乗車体験
そして毎度の高所作業車乗車体験も。
係の人がヘルメット姿を写真に撮ってくれた。

RFCのダイヤ運転
8500系を除けば概ねどれもだいたい前回までと同じような展示内容。
その中で今回ちょっと変わった展示だったのが
RFCのダイヤ運転というもの。
3月18日に開業した新横浜線を中心に
渋谷から海老名や湘南台、元町中華街までを模したNゲージのレイアウトを
予め定めたダイヤ通りに全車両を正確に動かす、というもの。
夜中の0:00から1時間を1分に早めて動く時計を中心に
始発から終電まで予め定めたダイヤ通りに動いていくNゲージたち。
何か凄いことをやっているんだろうなという雰囲気は伝わってくるものの
それが本当にどれくらい凄いことなのかが端から見ていてもいまいちよく分からなかったりする。
これはきっと見てるよりやってる方が楽しいんだろうな。

お昼
もう間もなく2時になろうかという頃にようやく雨も止んだ。
いい加減お腹も空いたので外に出たが
キッチンカーの数が少なくあまり食べるものもない。
とりあえずたこ焼きで小腹を満たす。

軌陸EVモビリティ Evo Rike
こんな電動三輪バイクを線路の上を走らせる試作車も走っていた。
下にある青い車輪が付いている台車の上に電動三輪バイクを乗せるだけで線路の上を走れるというもの。
なかなかいいアイデアだと思う。

のるるんとえむえむさん
会場のグッズ売り場で次男が買ったのるるんの大きなぬいぐるみと
横浜高速鉄道のグッズ売り場で僕の独断で買ったえむえむさんのぬいぐるみ。
ゆるキャラとぬいぐるみ好きな我が家。
(東急長津田検車区にて撮影)
No.1718 江戸東京たてもの園
2023年10月22日(日)
懐かしい銭湯の風景
江戸東京たてもの園というところに行ってきた。
この施設はなんと小金井公園の中にある。
小金井公園といえば小学校の時に家から友達と自転車で行ったことがある(ちょっと遠かった)。
中央線の武蔵小金井駅からバスですぐ。
ン十年振りの小金井公園だが懐かしさは全くない。
公園の中の一部が江戸東京たてもの園になっている。
本当は入園料がかかるが
この日はたまたま何かイベントをやっていて入園無料だった。

ここは名前に「江戸」が入っているが
どちらかというと明治から昭和初期の辺りの国内の建築物がいくつも移築されている。
靴を脱いで上がれる家も結構ある。
なかなか楽しい建物がたくさんあるのだが
なんと言っても一番の傑作は子宝湯という名前の銭湯。
お風呂場にも入れるようになっていて
昔子供の頃に入っていた家の近くの銭湯を思い出す。
壁に描かれた富士山の絵を見て
「そうそう、こんな絵が描かれていたな〜」
と感慨にふけってしまう(本日トップの写真)。

子宝湯
子宝湯の正面。
ちなみにこの辺りは昭和初期の下町の商店街のような町並みが再現されている。

古民家
茅葺き屋根の古民家。
中にも入れるようになっている。
土間や囲炉裏がいい感じ。

江戸東京たてもの園
江戸東京たてもの園の入り口にて。
マスコットキャラクターは「えどまる」といい宮崎駿が制作したんだとか。
ここはスタジオジブリが「千と千尋の神隠し」を制作する際に「大いに参考にした場所」らしい。
(江戸東京たてもの園にて撮影)
No.1719 1年振りの米沢
2023年10月30日(月)〜31日(火)
焼肉みよしにて
約1年振りに米沢に出張に行ってきた。
今回はちょっと余裕な感じの出張。
久しぶりに米沢にチームメンバーが集うので
米沢でごひいきにしている米沢焼肉が楽しめるお店で懇親会を開いた。
(予め席だけ予約しておいた)
果たしてこの要件にこれだけの人数がはるばる米沢まで行く必要があったのかどうかは疑問だが
久しぶりに直に会って話して親睦できた事はそれなりに意義があったと思う。

米沢牛
ジャーン!
米沢牛ぢゃ!
美味しく楽しい時間を過ごすことができた。

翌日の、今回出張のミッションも有意義に執り行うことができた。
百聞は一見にしかず。
はるばる米沢まで来た甲斐はあったと思う。
できればまた色々口実を作って来たい。
焼肉みよしにて撮影)
No.1720 恩田川田園探検
2023年11月4日(土)
芋掘り
次男の小学校主催の任意参加のイベントがあった。
それは恩田川沿いの遊歩道を歩きながら様々な生きものを探し
最後は畑で芋掘りをするというもの。
本日トップの写真はゴール地点の畑でサツマイモ掘りをしたときのもの。
1株だけ掘り出すことができて結構たくさんのサツマイモが付いていた。

恩田川沿いを散策
この日は天気が良くて絶好の探検日和。
集合時間にはある程度幅があってその間の好きな時間に受付を済ませ各自スタート。
僕達は集合時間ギリギリに行ったのでもうほとんど周りには係の人以外誰もいなかった。
野鳥はカルガモ、ハクセキレイ、キセキレイ、カワウ。
あとすぐに飛んで行ってしまったがカワセミがちょこっとだけ見れた。
本当はコサギ、アオサギなんかもいるはずなのだがこのときはいなかった。
それでもとても気持ちのいい散策だった。
(恩田川沿いにて撮影)
[ 前へ | バックナンバー一覧へ | 次へ ]