[ 前へ | バックナンバー一覧へ | 次へ ]
No.1626 町田でNゲージ
2022年7月3日(日)
レイアウトでNゲージを走らせる2人
ポポンデッタというお店のレンタルレイアウトで
よくNゲージを走らせていたが
どのお店も微妙な距離がある。
そんなときに町田駅の近くにレンタルレイアウトをやっているお店があることが分かり
早速行ってみた。
そのお店の名はアトリエminamo
なんとここは個人経営のお店で
ここにあるジオラマは全部お店のオーナー1人で作ったらしい。
とてもよく出来ている。
お店の中のモニターで流れていたのは
数年前にテレビで取材されたときのもの。
実際にお店のオーナーが現地に行って見て回り
それをジオラマとして製作するまでのちょっとしたドキュメントもの。
一部の家などは既製品だが
ほとんどが手作りなのが凄い。
よくできたジオラマ

我が家の車両勢揃い
横一列に並んだ我が家の車両。
いつの間にやらこんなに増えてしまった。
微妙に電気機関車率が高い気がする。
(アトリエminamoにて撮影)
No.1627 江の島で砂遊び
2022年7月10日(日)
跳ぶ瑛太
江の島の近くの片瀬西海岸に行ってきた。
いろいろ写真を撮ったがなんと言っても「今日の1枚」はこれ。
その名も「跳ぶ瑛太」
撮影者の指が写ってしまったのがちょっと残念だが
瑛太の跳躍感がハンパない。
まさにこの日のベストショット。

混雑する片瀬西海岸
片瀬西海岸に着いたのは夕方5時。
海の家はもう営業を開始していて人も賑わっていた。

iPhoneによる撮影会
大樹と瑛太は相変わらず砂遊び。
最近アンドロイドから買い替えたiPhone 12で2人の写真を撮り始めるユキちゃん。
我が家で初のiPhone。
みんな使ってるだけあって僕もびっくりするくらい綺麗な写真が撮れる。

ジャンプが始まった
そのうちジャンプの撮影会が始まった。
ちょうど上の写真と同じタイミングでユキちゃんがiPhoneで撮影したのが下の写真。
トップの写真といい瑛太の伸び伸び跳んでる感じが素晴らしい。
跳ぶ2人

夕暮れにたたずむ少年
やがて夕暮れに。
例の如く夕暮れの富士山を見に来る人たちが大勢集まってくる。
近くに小洒落た監視台が出来ていた。
そのすぐ横で夕陽を眺めながらたたずむ瑛太が絵になる。

〜過去の跳躍写真〜
No.1402 ジャンプ!〜海の公園バーベキュー

(片瀬西海岸にて撮影)
No.1628 ヤクルト戦観戦
2022年7月18日(月)
ヤクルト戦観戦
神宮球場にヤクルトを応援しに行ってきた。
2019年にも参加したキッズプロジェクト
この後コロナで2年連続開催がなかったが
今年は復活ということで待ってましたとばかりに即申し込み。
前回来たときは比較的すんなり入れた記憶があるが
今年は若干行くのが遅れたせいか
チケット引き換えまで長蛇の列。
並んでいる間に試合開始。
すぐ横の球場の中から歓声が聞こえてくる。
早く入りたい!
ちなみにユキちゃんは申し込み開始と同時に申し込んで
良い席が取れたかと思いきや
席は長蛇の列を並んだ後のチケット引き換え時に決まった。
それでも下の写真のようにグランドが見渡せる内野の結構良い席だった。
神宮球場

2019年はヤクルト最下位だったが今年はダントツの1位。
この日の対戦相手は巨人。
これは面白くなりそう。
試合は乱打戦。
席に座った直後にヤクルトが満塁ホームラン!
いまいちその有り難みが分かっていない子供2人に
「こんなの滅多に見れないんだよ!」と熱弁。
これでこの日もヤクルト圧勝かと思いきや
8回以外は毎回どちらかのチームが得点するというなかなか面白い試合。
点が入らないゲームよりパカパカ打ってバカバカ点が入るゲームの方が観ていて楽しい。
途中ヤクルトがホームランを打って一塁側観客の大勢がちっちゃい傘を振って応援しているのを見て
大樹がその傘を欲しがった。
最初は難色を示しつつも
まあいいかと大樹に傘、瑛太には叩いて応援するバットを購入(本日トップの写真)。
これでヤクルト応援が益々盛り上がる。
なかなか楽しい試合だったが残念ながらこの日は10-8でヤクルト負け。
負けたけどとても楽しい試合だった。
後は子供たちに1日も早く野球のルールを憶えて欲しい。
(神宮球場にて撮影)
No.1629 日本フィル夏休みコンサート
2022年7月24日(日)
サントリーホールにて
日本フィル夏休みコンサートというイベントに行ってきた。
ある日瑛太が学校からパンフレットをもらってきて
これに行きたいと言い出した。
こういうクラシックの生演奏がとてもいいことは僕も高校生の時に感動して知っていたので
本人が行きたいというのであれば是非連れて行ってあげたい。
もう既にチケットは販売していて
僕達がチェックしたときは良い席はほとんど埋まってしまっていたが
2階の端の方の席がまだ空いていた。
ちょっと迷ったが購入。
会場はサントリーホール
僕は初めて来たが実に立派なコンサートホール。
席は思ったよりもステージに近く
演奏している人たちがよく見える。
(上の写真の見た目よりももっと近くにステージが見える)
そして始まったクラシックコンサート。
とても有名で聞いたことある曲が3曲。
やっぱり素晴らしい。
もうちょっと聴いていたいと思ってる頃に早々に休憩。
子供たちが飽き始める前の絶妙なタイミングだと思う。
第2部は「白鳥の湖」のバレエ。
生でバレエを見るのは僕も初めて。
「白鳥の湖」がこんなにドラマチックなストーリーだったなんて知らなかった。
大樹と瑛太が飽きてしまわないかちょっと心配だったが
2人もとても楽しんでいたらしい。
そして最後は鬼滅の刃の唄だったりお馴染みの曲を演奏して終わり。
実によくまとまった構成だった。
家族全員が大満足できたコンサートだった。
(サントリーホールにて撮影)
No.1630 金沢出張
2022年7月25日(月)〜28日(木)
兼六園にて
金沢に出張に行ってきた。
実は金沢には2017年にも出張で来たことがあるのだが
そのときは人の作業の尻拭いで日帰りだったのでほとんど何も見れなかった。
今回は新しいシステムの新規導入作業ということで
ある程度日程も確保しそれなりに堪能してきた。
金沢といえば兼六園
ということで兼六園といえばここでしょという徽軫灯籠のところで自撮りした写真。
肝心の徽軫灯籠がぼやけてほとんど分からないところが自撮り故の哀しいところ。

鼓門
金沢駅前の鼓門
これは前回来たときも見たが何度見ても立派で素晴らしい。

魚がし食堂のお魚大好き定食
作業2日目のお昼にお客さんに連れて行ってくれたお店魚がし食堂
お魚好きにはたまらない食堂。
海鮮丼などもリーズナブルにいただける。
僕はお魚大好き定食。
お皿の数がハンパない。

刺身五種盛り
1日目、2日目ともに夜は別の仕事が入ってしまい
どこにも食べに出ることができなかった。
3日目の夜やっと食べに出ることができた。
しかし意外と金沢駅前はいわゆる飲み屋さん街のようなところが無い。
無難なところでチェーン店ながら結構地元の料理も食べられる日本海庄やに入った。
上の写真は刺身五種盛り。
まぐろ、カンパチの他の3種は選べたので柳八目白ソイコチを選んだ。
どれも美味しかった。
下の写真は金沢おでん。
お麩と貝が入っているのが特徴のよう。
おでんとしての味は普通で美味い。
金沢おでん

近江町市場
4日目は予備日だったが作業は3日で終わったのでこの日は帰るだけ。
チェックアウトまでホテルで仕事してその後兼六園へ。
途中那覇の市場本通りを思わせるような近江町市場を発見。
こういうところ大好き。
岩牡蠣がごろっと積まれていて
その場でいただくことができるお店もちらほら。
食べたいのは山々だが最近はノロウイルスが怖いのでちょっと生牡蠣は控えている。
他にめぼしいものが無いか見て回ったが
必ずしも地元のものばかりが売っている訳ではなく
地元にこだわると目玉が飛び出るほどお高かったりしたので結局何も買わなかった。

尾山神社
金沢城公園への入り口にあたる尾山神社
鳥居をくぐって階段を登ったところにある神門が神社に似つかわしくない建築様式で面白い。

金沢城公園
こちらは金沢城公園。
広くて気持ちの良い公園だが
残念ながら天守閣はない。

根上松
そして兼六園へ。
入り口でもらったマップに書かれていたモデルコースの60分コースを歩いた。
この写真は根上松
とても立派な松だ。

手向けの松
そしてこっちは手向けの松
赤い松がまるでタコのように枝を伸ばしている。

徽軫灯籠
そして兼六園のシンボル徽軫灯籠
さすがにここは写真を撮る人が多く
トップの写真のように人がいないタイミングで撮るのが大変だった。

一通り歩いて回った兼六園だったが
正直期待したほどではなかった。
個人的には岡山の後楽園の方が好き。
この日はとにかく暑くてシャツからパンツまで汗でびっしょりになってしまった。
(金沢にて撮影)
[ 前へ | バックナンバー一覧へ | 次へ ]