[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]
No.1431 瑛太のサッカーの試合
2019年6月1日(土)
この日は瑛太のサッカーの試合。
大樹は3年生から4年生に上がるタイミングでサッカーをやめた。
でも瑛太はまだ続けていたのだ。
それにしても試合に出るのは随分久しぶり。
どうやら
1年以上来ていなかったみたい。
・
キーパー専門の選手はいないので毎ゲームごとにキーパーは持ち回りで決める。
「今日はキーパーはやらない」
そう言っていたのに
第一試合からキーパーの格好でゴールに向かう。
言ってることとやってることが違ーう!
・
そうは言いながらも
瑛太は意外とキーパーは上手かったりするのだが
今回は1点入れられた。
相手チームの方が上手だった。
結局この試合は負け。
・
その後も順調に負け続ける。
点がどうしても入れられない。
大樹の代のチームは上手い子がたくさんいて強豪チームだったのだが
瑛太の代はコレという光る選手がいない。
まあでもそのお陰で瑛太もそこそこ活躍できるし
チームの雰囲気もほんわかムードでみんな楽しげ。
(大樹の時は大樹の活躍のしなさが際だって目立ってしまい
観てるこっちまで居たたまれない気持ちになってしまった)
あわやこのまま全敗かと思った最終試合。
チームメイトの1人がぽーんと遠くから蹴ったボールがコロコロと相手チームのゴールに入り
見事初得点。
チームも親も大盛り上がり。
結局この1点が決勝点となり
最終試合にして初勝利となった。
4チーム中最下位だったけど1勝したのとそうでないのでは大違い。
終わりよければ全て良し。
なんとかいい雰囲気で終えられた。
最後はみんなで記念撮影。
・
瑛太もなかなかいい線いってると思う。
あとは技術がついていけば(もっと練習しよう!)。
(戸沢橋スポーツ広場にて撮影)
No.1432 三菱みなとみらい技術館
2019年6月9日(日)
子供たちの強い要望に応えて
三菱みなとみらい技術館に来た。
これはこの日特別展示されていた
三菱ふそうの最新型バス、
エアロクイーンの運転席にて撮影したもの。
主に安全性を高めるための様々な最新機能が組み込まれていた。
・
こちらは横浜市電シミュレータ。
三菱とどういう関係があるのかいまいち分からなかったが
大樹も瑛太も楽しんでいた。
昔の桜木町近辺の町並みがCGで再現されていて
それを見ているのが楽しかった。
・
ここに来るのは
3年振り(僕は4年振り)。
前に来たときよりも若干規模が縮小されてしまい
いくつか楽しみにしていたコーナーも無くなってしまっていた。
その一方で新しくできた(と思われる)横幅15メートルもの半円のスクリーンに映し出される
バーチャルツアーステーションはなかなか楽しかった。
三菱重工ならではの「ロケットの一生」はとても良かった。
(三菱みなとみらい技術館にて撮影)
No.1433 瑛太の誕生日
2019年6月13日(木)
6月13日は瑛太の8回目の誕生日。
その週末の土曜日に瑛太の希望で
串家物語でお祝いをした。
(
大阪旅行で串カツを食べてから串カツ(串揚げ)が我が家のお気に入りなのです)
お腹いっぱい串揚げを食べて美味しくて楽しかった。
・
13日は木曜日で平日だったけど
仕事を早めに切り上げて頑張って帰ってきた。
そして瑛太お待ちかねのプレゼント贈呈。
瑛太のリクエストで買ったプレゼントなのでサプライズは無しだが
瑛太も(大樹も?)とても喜んでいた。
・
串揚げパーティーの前には
家でケーキも食べた。
瑛太、誕生日おめでとう!
(串家物語と自宅にて撮影)
No.1434 大学の友人との飲み会
2019年6月22日(木)
半年に1度の大学時代の友人たちとの飲み会。
前回はいろいろあって欠席してしまったので
僕は
1年振りになる。
1次会の写真を撮り忘れてしまったので
これは2次会の終わりに撮ったもの。
友人と言いながらこの中で同じ研究室の同期の友人は1人だけ。
あとは研究室の先輩だったり先生だったり後輩だったり。
でももうあまり上下関係は気にしないで普通に楽しく飲んでいる。
今回も楽しかった。
(西日暮里にて撮影)
No.1435 伊勢原市立子ども科学館
2019年6月30日(日)
伊勢原市立子ども科学館というところに行ってきた。
県立の施設に比べると市立のためか
展示してあるものや設備に若干手作り感を感じるが
内容はそれなりに充実していて楽しめる。
本格的なプラネタリウムもあって
1日楽しめる場所だ。
(下の写真は滑車の大きさの比率によって自分を引き上げる実験設備)
(伊勢原市立子ども科学館にて撮影)
[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]
[