[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]
No.1376 わたくしの誕生日
2018年7月8日(日)
この日はわたくしの誕生日。
プレゼントは最近ハマッている山登り用のザックにした。
子供2人が装着を手伝ってくれた。
・
プレゼント贈呈の図。
ちなみにこれらは
先日みんなで
神田の石井スポーツに行って買ってきた。
(本当は上野のエッシャー展に行ってあまりの混雑で諦めて帰る途中に寄った)
・
石井スポーツでザックを買ったときに
1年落ちのノースフェースのゴアテックス製レインウェアがちょっとお安く売っていたので
こちらも買ってもらってしまった。
うれしい!
これで山登り三種の神器の2つが揃った。
あとは靴だ。
・
こちらが今回買ってもらったザック。
ドイツの
ドイターというブランド。
FUTURA 30 Red-Grey
この前行った山登りで背中が蒸れて辛かったので
背中がじかにくっつかないタイプにした。
容量は30リットル。
山小屋1泊くらいなら問題無さそう。
みんな、ありがとう!
(自宅にて撮影)
No.1377 ミラクル・エッシャー展
2018年7月14日(土)
上野の森美術館で開催中の「
ミラクル・エッシャー展」に行ってきた。
エッシャーの絵は大好き。
子供たちも結構飽きないで見ていた。
ただし入るまで50分待ち。
中も大混雑だった。
チケット売り場の横に
エッシャーが手に持った銀色の玉に写る自身を描いた作品が展示されていて
真似することができるように同じような玉が置かれていた。
さっそく真似して撮影(トップの写真)。
よく見たら玉の持ち方や小指の位置など結構違っていた。
・
最後に大きな看板の前で記念撮影。
この作品も有名だ。
エッシャー展の出口で
自分たちがこの絵の中に映り込むことができるイベントをやっていた。
無料で待ち時間も15分程度だったのでやってみた。
白い部屋に階段が用意してあって
数秒間そこで動画を撮影する。
すると自動的に合成してくれて映像にしてくれる。
出来上がった映像はネットからダウンロードもできる。
なかなか面白いものができた。
※初めてHTML5の動画埋め込み機能を使ってみた。
※オリジナルの映像は1920x1080サイズなのだが以下のWebサイトで縮小させてもらった。
VideoSmaller
(上野の森美術館で撮影)
No.1378 よみうりランドのプールWAI 2回目
2018年7月16日(月)
海の日のこの日
よみうりランドの
プールWAIに行ってきた。
大変な混雑だったがどうにかポップアップテントを設置することができた。
波のプールと流れるプールを中心に家族みんなで楽しんだ。
もう子供たちが幼児プールに行きたがらなくなったので
だいぶ楽になった。
前回ここに来たとき酷い日焼けをしてしまったので
今回は極力日に当たらないように気をつけたつもりだったが
それでも袖の境目にくっきりと日焼けの痕ができてしまった。
かなり暑かったけど楽しい1日だった。
(よみうりランド「プールWAI」にて撮影)
No.1379 大学時代の仲間との飲み会
2018年7月21日(土)
半年に一度の恒例行事
大学時代の仲間との飲み会があった。
先頃我々の研究室の教授が永眠されたとの知らせが駆け回り
一時はこの飲み会の開催も危ぶまれたが
飲んで亡き教授を偲ぼうということになり予定どおり開催することになった。
この写真は二次会のものだが
一次会に間に合わなかった現役の教授と
飲み会メンバーの1人の新婚の奥様も合流して
楽しい二次会になった。
なおこの日は
足立の花火大会の日で
飲み会のあった北千住はこの花火大会の最寄り駅。
幹事さんが事前に二次会の場所も押さえておいてくれたので
大きな問題は無かったが
駅前は大変な人混みだった。
(北千住の飲み屋さんで撮影)
No.1380 相模川ふれあい科学館
2018年7月22日(日)
相模川ふれあい科学館での一コマ。
魚に餌をやれるところがあって餌を買ったのだが
どうにもただ餌をあげるだけじゃないみたい。
どうやら手の平に餌を載せて水面に手を下ろすと
手の平の餌を直接魚たちが食べるみたい。
さっそく瑛太が挑戦。
もの凄い数の魚たちが寄ってきて手の平の餌を一気にむさぼり食べる。
僕もやってみたが魚たちが餌だけではなく
皮膚にも吸い付いたりしてその絶妙な感覚がたまらなかった。
超楽しい〜!
・
怖いもの知らずの瑛太に比べ
じゃっかんおっかなびっくり気味の大樹も挑戦。
手に群がる魚たちの感触に悶絶。
・
ザリガニさんと戯れることができるコーナーも。
ここにいるザリガニさんたちはいじくり回されて慣れていて
ほとんど抵抗しない。
簡単に捕まえることができる。
家で飼ってるザリガニよりも捕まえるのが簡単。
2人ともここぞとばかりにザリガニを捕まえては喜んでいた。
・
ここ相模川ふれあい科学館は瑛太が生まれる前の
2010年にも1度来ている。
相模川の生態系がテーマになっていて
淡水魚好きの僕にとっては結構楽しい場所。
猛暑のこの時期どこか手近な室内で楽しめる場所ということで思いついて来てみた。
みんな同じ事を考えているのか駐車場はほぼ満車でぎりぎり停めることができた。
餌やりが思いの外楽しかったのでまた来たい。
(相模川ふれあい科学館にて撮影)
[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]
[