[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]
No.1341 キッザニア(4回目)
2018年1月13日(土)
キッザニア東京に行って来た。
これで4回目(えいちゃんは2回目)。
大樹もえいちゃんも今までで一番多くの職業を体験できた。
多少定員を抑えているのだろうか...?
大樹もえいちゃんも見事にやる職業がバラバラなので
僕とユキちゃんもそれぞれついて回ってカメラやビデオ撮影。
全部紹介しているとキリが無いのでよく写っているものだけダイジェストで。
まず本日トップはえいちゃんが歯科医師として歯の治療を行っているところ。
前回大樹がやったときも思ったが見た目的にはかなり本物っぽい。
隣に助手もいたりして様になっている。
・
大樹はFMラジオ
J-WAVEのDJに挑戦。
最大このテーブルのイスの数だけDJがいて10分くらいの番組を進行するみたいだが
今回は2人だけだったのでたくさん話すことが出来てかなりお得だった。
オマケに最後にはその番組をCD化したものまでもらえた。
この職業気に入った。
・
この日一番にえいちゃんが並んで挑戦したのが
モスバーガー。
人気が高く比較的すぐにその日の予約が全て埋まってしまう職業。
(大樹はすでにやったことがある)
出来上がったハンバーガーの出来具合を真剣に見つめるえいちゃん。
・
アールエフワンでサラダ作りに挑戦中の大樹。
包丁で食材を切る。
何故か包丁を持つ手が逆(本当は左利き)。
・
森永乳業で乳製品の新作スイーツ作りに挑戦中のえいちゃん。
クリームを絞る姿がなかなか可愛い。
・
他にも大樹はマジシャンに挑戦したり
えいちゃんも
ドールでバナナの収穫から出荷までを体験したり
いろいろ変わり種もやった。
大樹もえいちゃんもたいそう楽しかったみたい。
こっちはたいそう疲れた...。
(キッザニア東京にて撮影)
No.1342 東京競馬場とビール工場
2018年1月20日(土)
この写真は府中にあるサントリービール工場
東京・武蔵野ブルワリー(通称・天然水のビール工場)で撮影したもの。
でもこの日はここに来るのを目的に外出したわけではなかったりする。
・
当初の目的はここ
東京競馬場。
建物でかい!
事前のリサーチをろくにしないで「行けば何かしらレースやってるでしょ」と軽いノリで来てみたら
見事にこの日はレース無し。
それでも京都競馬がやっていたせいでそれなりに人はいた。
・
そもそも何で競馬場に来ることにしたかと言えば
最近の競馬場は家族連れでも楽しめる工夫がたくさんあって
子供たちもタダで楽しめる施設があるという情報をユキちゃんが入手し
ついでに馬券でも買ったら家族みんなで楽しめるね、という話になったから。
まあ確かに京都競馬はやっていて馬券も買えるのだが
目の前でレースしてくれなければ面白くも何ともない。
・
レースが無いことに呆然としつつ
ちょうどこの時間に乗馬体験をやっていることがわかったので行ってみると
まだ人数に余裕があって大人もできるとのこと(※空いてる時だけ特別)。
ということで家族4人全員で乗馬体験をやらせてもらった(※タダ)。
乗馬は以前
大樹と2人でやったことはあるが
1人で乗るのはこれが初めてだ。
馬に乗った瞬間想像以上の高さに若干おののく。
ただすぐに慣れて楽しくなってくる。
馬に乗り慣れてる人は腰を前後させてうまくバランスを取っていることを知っていたので
試してみると確かに上半身が安定して途端に乗りやすくなった。
つい両足で馬のお腹を叩きたくなってしまうが
恐らくそれをやると馬が走り出してしまうのだろう。
付き添いの人が絶対にそういうことができないように足を押さえていた。
・
体験乗馬を終えた後
さてレースの無い競馬場でこの後どうするんだ?
と考え出した。
その時ふとユーミンの「中央フリーウェイ」が頭の中で流れ出した。
♪中央フリーウェイ
♪右に見える競馬場
♪左はビール工場
ビール工場!
Googleマップで調べてみると
東京競馬場のすぐ近くを走る中央自動車道を挟んだ反対側に
サントリーのビール工場があるではないか!
急いでWebで工場見学を調べてみる。
この日最後枠(15:15〜16:25)が電話予約になっていたので
電話してみたら見事予約することができた!
俄然やる気が出てくる。
・
馬場内の公園にはこんなふわふわバルーンがあって無料で遊べる。
この日は空いていたので大樹とえいちゃんも何度も楽しんでいた。
・
こちらはミニ新幹線。
やはり無料。
大樹とえいちゃんは何度も乗っていた。
・
競馬場内で昼食を食べて
そろそろサントリービール工場の工場見学の時間も近づいて来たので
ぶらぶら歩いて移動。
15〜20分くらいで到着
・
すでに僕の中ではこの日のメイン・イベントとなっているサントリービール工場。
テンション・アップ!
トラックの出入りも激しく
この工場は土日でも普通に稼働しているんじゃないか?
(
アサヒのビール工場は土日は稼働していない)
本日トップの写真は工場見学が始まる前に撮ってもらったもの。
いよいよ工場見学が始まった。
参加者が多くて2班に分けられた。
期待しいた工場のラインはやっぱり止まっていた。
残念。
・
工場見学の最後にはお楽しみの試飲。
ところが時間が思いの外短く全部の見切るのが大変。
※実はSNSでいろいろやるとグラスがもらえたのでそっちに時間を取られた(その代わりグラス2個ゲット)。
・
後日このときにもらったグラスでこのときに教わったビールの注ぎ方を実践。
見事に3:7の泡とビールの黄金比でビールを注ぐことに成功。
実に美味しかった。
(府中競馬場とサントリービール工場と自宅にて撮影)
No.1343 えいちゃん最後の保育参観
2018年1月26日(金)
今日はえいちゃん最後の保育参観。
ということは僕にとっての幼稚園で最後の保育参観ということだ。
大樹が幼稚園年少さんの頃の保育参観から6年。
会社を休んでだいたい全ての保育参観に来ていた。
それももうこれが最後か。
この日は作品展に向けての制作。
今年のえいちゃんの組のテーマは「大阪」なんだとか。
トイレットペーパーの芯と牛乳パックと新聞紙で人形の体部分を制作。
てっきり「
くいだおれ太郎」を作っているのかと思いきや
自分自身なんだとか。
どんな大阪が出来上がるのか楽しみ。
インフルエンザ大流行のこの時期
※えいちゃんはなんともないが念のため予防にマスクをさせている。
(幼稚園にて撮影)
No.1344 白樺湖スキー
2018年1月27日(土)〜28日(日)
白樺湖の
池の平ホテルに宿泊してスキーに行って来た。
ここは
しらかば2in1スキー場。
天気が良くて空いていてゲレンデも楽しくてなかなかいいスキー場だった。
ここには20年くらい前に来たことがあるが
家族連れでも十分楽しめるスキー場だった。
・
イエティでハーネス無しで滑れるようになったえいちゃんだが
初めてのスキー場で若干斜面も急だったので
まずはハーネスを付けて滑り始めた。
でもすぐにハーネス無しで問題無さそうだったので
ハーネスを使わずに滑った。
ここはピクニックコース。
イエティには無い林間コースで
子供たちがいたく気に入っていた。
(僕も子供の頃はこういうコースが好きだったな〜)
・
大樹はもともと結構滑れたが
このゲレンデでも余裕の滑り。
それでもだいぶ基本を忘れているみたいだったので
ちょっとコーチしてあげた。
・
2日目は池の平ホテルのすぐ裏の
池の平スノーパークで遊んだ。
リフトが2本だけの小さいゲレンデだが
まあそれなりに楽しめる。
ここの
ポタスノーランドにはホテルの特典でタダで入れた。
そこでまさかのスキー場でのアザラシとの遭遇。
なんだか暖かそうに温泉にでも入っているようだが
氷も浮かぶ水風呂。
・
えいちゃんはそのアザラシの餌付けに挑戦。
魚の切り身を持って台に登るとアザラシも待ち構える。
まさかこんな雪国でアザラシに餌付けできるとは。
・
そして僕は僕で大好きなフクロウに餌付け。
フクロウに餌付けできるところもそうそう無い。
それまでおとなしく木にとまっていたフクロウが
餌を近づけると羽を広げて餌を食べる。
スリル満点のなかなか刺激的な体験。
・
挙げ句の果てにフクロウを腕にのせて記念撮影。
スキー場で何やってんだか、この家族は。
でも僕フクロウ大好きなんです。
(飼えるもんなら本気で飼いたいと思っている)
・
これは池の平ホテルでの夕食のワンシーン。
ビュッフェスタイルなのだがどの料理もとっても美味しそう。
僕とユキちゃんはアルコールの飲み放題も付けた。
美味しい料理を食べながらビールもしこたま飲んで
とっても幸せな気分。
・
期間限定で地元の日本酒フェアもやっていて
いろいろ飲ませていただきました。
本当幸せです。
(池の平ホテル・しらかば2in1・池の平スノーパークにて撮影)
No.1345 地元の神社で豆まき
2018年2月3日(土)
毎年
初詣に来ている地元の神社で
毎年節分の日に豆まきが行われていることを知った。
昨年は平日だったので
ユキちゃんと大樹とえいちゃんが行って
見事大樹が大吉を当ててバスクリンをゲットした。
今年は土曜日なので僕が行くことになった。
ただし大樹は前々日から熱を出して
(この時期小学校ではインフルエンザが大流行していて軒並み学級閉鎖。
当然大樹もインフルエンザかと思ったらなんと違ってただの風邪だった)
すでに熱は下がっていたものの大事を取って家で留守番。
僕とえいちゃんの2人で行った。
結構ぎりぎりに行ったので境内はすでに人が一杯。
なんとか端っこの方に入り込んでその時を待つ。
(えいちゃんはスルスルと人混みをかき分け中の方に入って行ってしまった)
・
そして始まった豆まき。
壮絶な豆の争奪戦が始まる。
僕は端っこの方だったが投げる人がどの場所にもまんべんなく投げてくれた。
結構たくさん飛んできた。
周りの大勢のおばさま達よりも若干背が高い利点を生かして
飛んでくる豆をキャッチしていく。
とは言え前の人が手を伸ばして取ってしまったり
手に当たったもののつかめずに落としてしまい他の人に取られたりして
なかなかそう簡単には取れない。
豆まきは2回に分けられて行われた。
自分では頑張って結構取ったつもりだが
昨年に比べてどうだったのだろう。
帰って「少な〜い!」と文句を言われるのもしゃくに障る。
豆は小袋に入っていてそれぞれに折り紙に包まれた5円玉が入っている。
豆袋の中には吉も混じっていて景品がもらえたりする。
初めいちいち袋を開けて5円が包まれている紙を広げて吉かどうか確認するのかと思ったが
どうやら外から見て分かるようになっているらしい。
(ユキちゃんにLINEで確認)
ゲットした豆袋を確認していくと...
見事に1個だけ「吉」印のものがあった。
ということで無事どうにか景品の醤油をゲットできた!(本日トップの写真)
(大吉があったのかどうかよく分からない)
帰ってゲットした豆を見せると
「こんなに一杯よく取ったね!」
という反応。
良かった、父親の威厳を保てた。
(地元の神社にて撮影)
[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]
[