[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]
No.1261 イエティ
2017年3月4日(土)
スノータウン イエティに日帰りでスキーに行って来た。
小学生未満の子限定でスキーまたはスノーボードの無料講習会が行われていたので
えいちゃんを参加させてみた。
講習会と言ってもゲレンデには出ない。
先端が繋がっているスキーを履いて平らなところでお姉さんが紐で引っ張ってくれる。
ある程度スピードが出たところで板を開いてブレーキをかける、といったもの。
ものの10分程度。
でもお姉さんは10分とは言え頑張って引っ張ってくれた。
結構疲れると思う。
どちらかと言えば一度も板を履いたことがないような子を対象にしたもの。
えいちゃんは(ハーネス付きだが)すでに滑った経験があるので
すぐに出来るようになった。
その後はお姉さんと交代して僕が引っ張った。
こっちはスキー靴なので大いに走りづらい。
やがてスキーの先端を繋いでいた部分が外れてしまい
僕ももう疲れたので終了。
果たして効果はあったのだろうか…。
・
えいちゃんは例のごとくハーネスを付けてのスキー。
だいぶ慣れた感じだし
今日教わったブレーキも上手く出来るようになったので
1度ハーネスを外して滑らせてみた。
そうしたら見事に暴走。
かなりスピードが出て随分と滑ってから転んで止まった。
結構危なかった。
人にぶつからなくて良かった。
本人も相当怖かったみたい。
まだ早かった。
失敗、失敗。
すぐにまたハーネス付きに戻した。
・
大樹は余裕です。
・
この日は時たま晴れ間は見えるものの
基本的に曇りでしかもかなり寒かった。
富士山七合目のスキー場にも関わらず富士山は一度も見れなかった。
(スノータウン イエティにて撮影)
No.1262 上司の送別会
2017年3月9日(木)
会社の上司(写真中央)が3月10日付けで退社してしまう。
この日は仲の良かった身内だけでの送別会。
(もうちょっと大がかりなものも翌日に行われる)
実はこの上司の部下は僕1人だけ。
でもその人柄と人望で退社を惜しむ人は多い。
僕も昨年の4月にこの人が僕の上司になってから
仕事環境が劇的に改善し
この1年とても仕事がやりやすかった。
この人が会社を辞めてしまうのはとてもショックな出来事なのだ。
更にこの人は前の会社で僕と同じ開発部門出身の人で
今の会社に転籍してきた数少ない仲間の1人。
あ〜あ、今の会社で仕事するモチベーションがまた下がっちゃうな〜。
(東京駅近くのお店で撮影)
No.1263 まつだ桜まつり
2017年3月11日(土)
神奈川県足柄上郡の松田町の
まつだ桜まつりに行ってきた。
2月11日からやっていて明日で終了。
もうほとんど桜は終わってるだろうと覚悟の上で行ったが
見事に完全に桜は散ってしまっていた。
お客さんもほとんどいない。
駐車場もタダ。
なんかこんな日に来てしまったのが恥ずかしいほど。
上の写真はふるさと鉄道に乗ってるときのもの。
朝早く着いてしまってまだふるさと鉄道は始まっていなかった。
その後あちこちブラブラしてふるさと鉄道が運行を始める時間に行ってみたら
すでにかなり先までチケット完売。
一体何をしているんだ。
慌てて切符を買ったが残念ながら蒸気機関車ではなくロマンスカー型の電車。
どうせだったら蒸気機関車に乗りたかったな〜。
途中ほんのちょっとだけ山桜が咲いてるところがあった(写真)。
・
着いてすぐ
あまりの桜の咲いてなさに呆然としながら当てもなく歩いていたところ
自然館というところに到着した。
オープン前の時間だったが入り口が開いていたので中をのぞいてみたら
職員の人が快く入れてくれた。
この自然館がなかなか面白かった。
松田の自然を紹介するだけでなく
昔ながらの遊びなども楽しめるようになっている。
お客さんは僕たちのみ。
職員のおじさんが僕たちに付きっきりでいろいろ案内してくれた。
上の写真はちょっと前にTVCMでもやっていた
グライダーのようにフワフワと良く飛ぶ
アルソミトラという植物の種と同じ原理の紙飛行機を
作っているところ。
型紙の線の通りに切って重りのクリップを付けてうまく折り目を付けると
よく飛ぶらしいのだ。
初めちょっとなめていたが全く飛ばない。
ところが折り目の角度などを調節するとあるとき突然飛ぶようになる。
これが本当によく飛ぶのだ。
ナウシカのメーヴェみたいでちょっと感動的!
この自然館はなかなか面白かった。
・
その後はここから近い
アサヒビールの神奈川工場に行って
工場見学をしてビールの試飲をして(僕だけ)
アサヒビール園で食事をして
帰りがけに家のそばの
おふろの王様でおふろに入って帰ってきた。
桜が咲いてなくてちょっと残念だったけど
結構楽しい1日だった。
朝早く起きて行動開始すると
1日が盛りだくさんになってちょっと得した気分。
(西平畑公園とアサヒビール神奈川工場にて撮影)
No.1264 サッカー全国大会
2017年3月19日(日)
この前の試合で全国大会に出場することが決まってしまった大樹の所属する
コスモサッカークラブの町田FC。
遂にその全国大会が
尚美学園大学のグラウンドで行われた。
これに向けて毎週末近くの公園で大樹のサッカーの特訓をやってきた。
いよいよその成果を発揮するとき。
全国大会といってもクラブチームの大会ではなく
あくまでコスモサッカークラブの全国大会。
沖縄や北海道のチームはいなかったが
遠いところでは兵庫から来ているチームもいた。
総勢17チーム。
1チームはキーパー含めて6人。
試合は前半も後半も無く15分。
前回までの大会では15分のうち半分くらいは大樹も出場させてもらっていたが
さすがに全国レベルでは残念だけど大樹の出場機会は減ってしまう。
それでもコーチはたとえ短くても必ず全員がそれぞれの試合に出るようにしてくれた。
まずは4チームでリーグ戦。
最初の2試合はなんとか引き分け。
うちのチームは結構いい線行っていると思うのだが
いまいち決定力不足で点がなかなか入らない。
リーグ戦最後の3試合目に4-0で勝利。
ところが同じリーグに2勝1分のチームがあってそこがリーグ1位。
我が町田FCはリーグ2位で無事決勝トーナメント出場!
決勝トーナメント初戦の相手は高尾のチーム。
さすが決勝トーナメントに進出してくるチームだけあってなかなか強い。
それでも大樹と仲良しの同じマンションの同級生がナイスキーパーで
敵の強烈なシュートをことごとくキャッチ。
そうこうしてる間に敵の隙を突いて町田FC先制!
しかしその後も相手の猛攻でキーパーも守りきれずに1点を返されてしまった。
そのまま試合終了。
さすがにこの試合は大樹は出場の機会がなかった。
決勝トーナメントは引き分けの場合3人ずつのPK戦。
ここで惜しくも我がチームの3人目がゴールを外してしまい
残念ながら決勝トーナメント初戦で敗退してしまった。
前回の大会も含めて負けるのはこれが初めて。
みんな悔し泣きしていた。
相手の高尾のチームには1人とびきり上手い子がいた。
将来結構有名な選手になるかもしれない。
その後は負けたチーム同士の試合が2試合くらいあって終了。
ちなみに高尾のチームは次の準決勝を8-0で勝ち抜け。
最終的に優勝した。
そんな相手に1-1の同点だったんだからうちのチームも凄い。
組み合わせ次第では決勝までいけたかもしれないな〜。
・
大樹は特訓の成果を発揮する機会はあまり無かった。
それでも結構ボールに絡むことも出来たし
相手をしっかりマークすることも出来ていた。
このチームのいい所はサッカーが上手い子もそうでもない子もみんな仲がいいこと。
試合が無いときはみんなで一緒になって楽しそうに話したり遊んだりしている。
楽しけりゃいいじゃないか。
数少ない出番だったが
その中でも大樹がピカリと光ったシーンをどうぞ。
(ピンクの2番のゼッケンを付けてるのが大樹)
ちなみに大樹は3年生になってもサッカーを続けるそうだ。
がんばれ!
(尚美学園大学グラウンドにて撮影)
No.1265 金魚釣り
2017年3月20日(月)
何度か来ている金魚の釣り堀に行って来た。
大樹は1人で竿1本。
僕はえいちゃんと1本。
大樹はもうさすがに餌を付けるところからほぼ全部1人でできるようになった。
えいちゃんは餌付けなど僕が全面的にサポート。
なんとかえいちゃんに釣らせてあげようと思うのだが
なかなか釣れない。
僕が代わって釣り始めたら1発目ですぐに釣れた。
なんとか父の威厳を守れてホッとした。
ところがそれ以降はぱったり。
大樹も頑張って粘ったが2匹しか釣れなかった。
結局2時間やって全部で3匹だけ。
今回は釣れなかったな〜。
釣れた金魚は全部リリース。
・
その後は100円で餌を買って
釣り堀内のニジマスやら鯉やらチョウザメへの餌やり。
毎回やっているのだがこれが結構楽しいのだ。
すると金魚釣りで余った練り餌を素手で直接鯉に与えている強者の親子がいた。
お父さんと小学校高学年くらいの娘さんだ。
バキュームカーのような音を立てて鯉が手の餌を食べている。
とにかく強烈なインパクト。
昔のTVCMで鯉が口の中で10円玉をグニャグニャに曲げてしまうシーンを見て
なんとなく直接手であげるのは躊躇していたのだが
なんだか平気そう。
練り餌はもう無かったので買った餌を手の平に載せるが
水に手をいれるとすぐに餌が水に浮いてしまいなかなか直接あげられない。
餌をあげるのは諦めて餌の無い状態でただ手を水の中にいれても
何匹かは餌があるものと思って手に吸い付いてきた。
なかなか面白い感覚だった。
大樹とえいちゃんも初めはちょっとびびり気味だったが
やがてできるようになって楽しんでいた。
次回は僕たちもあまった練り餌を直接鯉にあげてみよう。
(
草柳園フィッシングセンターにて撮影)
[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]