[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]
No.1161 クリスマス
2015年12月24日(木)〜25日(金)
今年は
僕の大仕事も無事終わり
家族みんなも風邪など引かずほぼ元気で
とても平和なクリスマスを迎えられた。
イヴの晩はクリスマスケーキにロウソクを灯して
楽しくクリスマスを祝った。
なんだかとっても幸せな気分のクリスマスイヴだった。
・
良く朝
我が子2人にも無事サンタさんからのプレゼントが届いた。
昨年はいまいちまだよく分かっていなかったえいちゃんも
今年はクリスマスプレゼントを心待ちにしていた。
そんなえいちゃんに届いたのはプラレールのオモチャ。
もちろん大喜び。
(あちこちにシールを貼るようになっており
放っておくとえいちゃんがかなり適当に貼ってしまう。
僕的にはそれが許せなかったので
一所懸命僕がシールを貼った。
結構大変)
・
そして大樹のプレゼントは
カプラという木のおもちゃ。
細長い短冊形の木の板の積み木のようなもの。
全て同じサイズ。
見た目はとてもシンプルで一体これで何ができるんだろうと不思議に思ってしまうが
付属のお手本に従って積んでいくと
驚くほど立派なオブジェが出来上がる。
見事に大樹のツボにはまった。
次々と素晴らしい作品ができあがった。
簡単なのでえいちゃんもはまった。
そして僕もはまった。
ただ積んでいくだけなのに
その気になれば結構高度な構造物も作れる。
気がつくと夢中になって木を積み上げている。
面白い!
サンタさん、今年もいいプレゼントをありがとう。
(自宅にて撮影)
No.1162 大樹と瑛太のコナミ
2015年12月24日(木)〜27日(日)
えいちゃんが遂にコナミ・スポーツ・クラブの体験教室に参加した。
大樹は今のえいちゃんと同い年の時に夏の体験教室に参加してコナミを始めた。
えいちゃんにも勧めてはいたのだが
どうもお兄ちゃんが最近苦労しているのを見ているせいか
やろうとしなかった。
でも絶対楽しいからと
どうにか体験教室には行くことになった。
これで楽しい思いをすればコナミを始める気になるのではないか。
ところがいざ体験教室が始まるといまいち様子が変。
大樹の時の体験教室はみんなほぼ大樹と同い年の子ばかりで
内容も音楽に合わせて楽しく身体を動かしたりと
とにかくみんなを楽しませようという内容だった。
ところが今回えいちゃんが参加した体験教室は
小学生くらいの大きい子もいて
内容は今の大樹がやっているものに近かった。
メインは跳び箱と鉄棒とマット運動だ。
まずい。
いきなりこんなハードな内容ではえいちゃんがやる気をなくしてしまうかもしれない。
1日目が終わって遂に恐れていた「もうやらない」という言葉がえいちゃんの口から出た。
なんとかうまく言いくるめて3日間の体験教室だけは参加することになった。
2日目は鉄棒。
えいちゃんは公園の鉄棒でも
いくら僕が支えていても絶対に前回りは回ろうとしなかった。
まさか体験教室で前回りなんて...やった。
これでとどめだ。
もうえいちゃんはコナミやらないだろうな。
...ところが
コーチのサポート付きで前回りをやって出来たことが
意外と本人的に面白かったのかもしれない。
見ていてなんとなくそれ以降えいちゃんの足取りが軽くなったような気がした。
嫌な顔をすることも無くなって楽しそう。
きっと自信が付いたのだろう。
上の写真は3日目。
自分の番が終わってフワフワのマットの上を歩いて列の後ろに戻るところ。
実に楽しそう。
この日はコーチにサポートされながらも
壁倒立までしてしまった。
すっかりやる気になったえいちゃん。
無事1月からコナミ・スポーツ・クラブを始めることになった。
・
一方大樹。
夏にプールで顔を水に浸けられるようになって
今水泳がマイブーム。
コナミの水泳の4日間の短期講座に参加した。
水の中で目を開けるのに若干苦労したが
基本すでに浮けるようになっているので概ね順調。
本人も楽しかったみたいで水泳教室の受講を強く希望。
今やっている体操も継続するという。
ちょっとお金はかかるけど
やりたいならやらせてやるか。
(コナミ・スポーツ・クラブにて撮影)
No.1163 大掃除のお手伝い
2015年12月29日(火)
大樹と瑛太が窓ガラス掃除を手伝ってくれた。
大樹は
今までにも手伝ってくれていたのだが
(この前日の網戸掃除も手伝ってくれた)
えいちゃんが手伝ってくれたのはこれが初めて。
まだあまりうまくいかないけど
手伝ってくれる気持ちだけでうれしい。
一方大樹はもう結構な戦力だ。
毎年こうやって少しずつ楽になっていくのかもね。
(自宅にて撮影)
No.1164 明けましておめでとうございます年
2016年1月1日(金)
明けましておめでとうございます。
更新がなかなかタイムリーに出来なくなっている今日この頃ですが
引き続きよろしくお願いします。
・
毎年恒例の今年の我が家の年賀状。
ここ数年は前の年に撮った写真の中からいいものを複数選んで
それを小さくして全て使うという方式を取っている。
デジカメで行くとこ行くとこ何枚も撮影していると
たまにではあるがとてもいい写真が撮れる。
一年経てばそんな写真が何枚にもなる。
とても一枚だけなんて選べない。
という訳でここ数年はこんな感じです。
写真一枚一枚が小さくて見にくくて申し訳ないです。
・
昨年、一昨年と元旦の(僕だけの)恒例となっていた
カルディの福袋を買う行列に並ぶという行事は
今年はユキちゃんから「並ばなくていい」というお許しが出たので無くなった。
というわけで久しぶりにのんびり過ごすお正月。
前々回の大樹のクリスマスのプレゼントだった
妖怪ウォッチのドンジャラで遊べるすごろくをして楽しんだ。
・
そして午後には近所の神社に初詣。
昨年は雪が降って寒い初詣だったが
今年は天気が良くて暖かかった。
(その分昨年よりも行列が長めだった)
今年もいい一年になりますように。
(自宅と近所の神社にて撮影)
No.1165 お正月の江ノ島
2016年1月3日(日)
お正月に
片瀬海岸に砂遊びに来たことはあったが
考えてみれば江ノ島そのものに来たことは無かった。
江ノ島にも立派な神社がある。
なら行ってみんべ〜と
箱根駅伝が青学独走で面白くなくなってきていた3日に
家族みんなで江ノ島に行って来た。
この写真は江ノ島で岩屋がある方の岩場。
大樹と瑛太がちょろちょろと岩の上をどんどん行ってしまうので
靴や服が濡れてしまわないように回収に行った。
やっと瑛太の近くまでたどり着いたとき
それまで来たこともないような大きな波がいきなり打ち寄せて来た。
急いで逃げようとしたが間に合わず。
海水が一気に足下まで押し寄せた。
お気に入りだったが靴が水浸し。
なんとか瑛太は抱っこして無事。
大樹も逃げ切った。
僕は江ノ島に着いて早々に左足の靴と靴下がびしょ濡れ。
ちょっと気持ちが悪い。
ちなみに下の写真は上の写真の直前の様子。
はっきり言ってこのときは笑い事じゃなく恐怖を感じていた。
このまま波にさらわれてしまうんじゃないかと。
それほどの大きな波だった。
・
ちなみにこの日は江ノ島に続く弁天橋のたもとから岩屋の方まで一気に連れてってくれる船
「
べんてん丸」に乗って行った。
この日は若干風が強く
波も大きくて船は結構揺れたが
10分程度で岩屋近くの岩場に到着。
なかなか便利だった。
・
岩屋洞窟に入る手前の岩場に下りる階段の下でお昼。
来る途中で買ってきたおむすびやさんのおむすびと唐揚げ。
これがバカ旨。
僕は少しでも足が乾くように
靴を脱いで乾かしながら食べた。
・
岩屋洞窟を楽しんだ後
急な階段を上って江ノ島の頂上付近。
見晴らしのいいベンチに座って記念撮影。
次男というのはどこの家でもこうなのかしらん...。
・
江ノ島神社でもお詣りできて
なかなか楽しい江ノ島散策だった。
お正月の江ノ島いいかも。
(江ノ島にて撮影)
[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]