[ 前へ | バックナンバー一覧へ | 次へ ]
No.676 地元のお祭り3回目
2010年8月14日(土)
地元のお祭り3回目
毎年恒例の近所の公園でやるお祭り。
昨年たいちゃんはここの花火が怖くて泣いた。
今年花火は前夜祭でやってしまい
僕たちが行ったこの日は残念ながらやらなかった。

僕たちが敷物を敷いた場所は
スピーカーからの盆踊りの音楽がもろに響くところで
たいちゃんは音がうるさくてかなりご機嫌斜め。
マンションのお祭りの時にやって好評だったヨーヨー釣りで
ヨーヨーをゲットしてちょっと機嫌が良くなった(トップの写真...あまりそうは見えないけど)。

ここのお祭りでは
途中小さい子ども達をやぐらの上にあげて
ミッキーマウスのパラパラを踊るのが人気の行事になっている。
下の写真はそれを見ているところ。
たいちゃんもちょっとだけ興味があるみたい。
来年は踊れるかな?
パラパラを観る
(近所の公園にて撮影)
No.677 ペンギンがやって来た
2010年8月15日(日)
ペンギンと記念撮影
グランベリーモールにペンギンがやって来た。
2,000円以上の買い物をすれば一緒に写真が撮れるとのことだったので
スーパーで適当に買い物をして撮影に臨んだ。
午前の部と午後の部があり
午前の部に行ったらほとんど並ばずに済んだ。
この日も相変わらずの猛暑。
ペンギンたちはテントの下でしかもプールの中にいたのだが
それでも暑そうな感じ。
あんまり暑いとペンギンたちは泳ぎ始めてしまうそうな。
僕たちの撮影時も直前まで近くにいたのだが
肝心のシャッター時にはご覧の通り泳ぎ始めてしまっていた。
残念。

撮影前ペンギンたちはおとなしく立っていた。
近くで見るとなお可愛い。
たいちゃんも喜んで顔を近づけたり手を出そうとしたら
係の人が「危ないから顔や手を近づけないで!」と
かなり神経質な感じで注意された。
そんなに危ないんかいな?
たいちゃんはともかく
僕なんかは多少噛まれてもいいやくらいな気持ちだったんだけどねー。
でも可愛かったー。
ペンギンさん
(グランベリー・モールにて撮影)
No.678 じーちゃんとばーちゃんと
2010年8月16日(月)
じーちゃんと
僕の実家に帰った。
じーちゃんとばーちゃんがたいちゃんと会うのは正月以来。
あの頃よりたいちゃんはさらに成長してると思う。
本当に久し振りだからもっと人見知りするかと思ったらなんだか
「この人たちとは仲良くしとかないといけない」
というようなことを悟っているかのように
結構愛想良くしていた。
※基本的におじさんおばさん好きなせいだけかもしれないけど。
もうちょっと近ければもっと頻繁に顔を見せに来るんだけどねー...。
ばーちゃんと
(実家にて撮影)
No.679 相模大野もんじぇ
2010年8月21日(土)
相模大野もんじぇ
相模大野で野外ジャズ・フェスタをやっているとの情報を聞きつけ
行ってみた。
その名もFoods & Jazz Festa 相模大野もんじぇ祭り
名前にFoodsが入っているだけのことはあって
地元の有名どころのお店が出店を出しているらしい。
ただしどの店もすごい行列で
あまり多くのお店の食べ物を食べることはできなかった。
ちなみにたいちゃんは大きな音は好きじゃないので
ここでもちょっと不機嫌だった。

会場
会場はこんな感じ。
入場は無料。
3時頃から始まっていて僕たちが着いたのは5時半。
それでもまだ所々に空いてる場所があったので
ちょっと隙間を見つけて敷物を敷くことができた。
日が傾いてちょっと涼しくなってきた頃
屋外でビールを飲みながらジャズを聴く。
こんな素晴らしいイベントがこんな近くであったなんて!
これも毎年の恒例行事決定。

日もすっかり暮れた。
あるジャズバンドの演奏で
会場全体で手拍子が始まった。
たいちゃんも思わず一緒に手を叩く。
たいちゃんも手拍子
(相模大野もんじぇ祭り会場にて撮影)
No.680 那須キャンプ
2010年8月28日(土)〜30日(月)
朝食風景
キャンプに行った。
と言ってもテントに寝泊まりするような本格的なものではなく
コテージに泊まるキャンプ。
「そんなものはキャンプぢゃない!」
行く前はちょっと抵抗していた僕だったが
行ってみると思っていたより立派なキャンプ。
まあ2歳児がいる状況なら悪くないかと
妙に納得し結構楽しんでしまった。

行ったところはキャンプ・アンド・キャビンズ那須高原というところ。
バンガローからキャビン、コテージまで
いろんなタイプの宿泊施設の他に
普通のテントを設営するキャンプサイトもある
今どきのちょっと小洒落たキャンプ施設。
初めは単なる流行を追ったセレブ向け(?)キャンプ場かと思っていたが
意外にも親子連れ、とりわけ子どものことをよく考えてる
とても良心的な施設だった。

スーパーボールすくいに群がる子ども達
僕たちが着いた当日
チェックインの後近くのスーパーに買い出しに行って帰ってくると
何かイベントの案内の放送がかかっている。
じゃぶじゃぶ池でスーパーボールすくいをやるらしい。
行ってみると池の周りはすでに子ども達でぎっしり。
みんな手には金魚すくいのポイを持っている。
タダでもらえそうだったのでたいちゃんの分ももらった。
ポイは破れやすい紙ではなくしっかりした網でできていた(使い捨てではない)。
そして始まったスーパーボールすくい。
大量のスーパーボールが池に投げ入れられると
一斉に子ども達がすくい始める。
池の中には入ってはいけない。
池の周りはほとんど隙間無く子ども達で埋め尽くされていたが
そのわずかな隙間を狙ってたいちゃんを抱っこしスーパーボールすくいをさせようとがんばった。
しかし親の苦労子知らず。
全くボールをすくおうとしないたいちゃん。
スーパーボールすくい

池に入るたいちゃん
終了後今度は子ども達を使って池に浮かんだ大量のスーパーボールを回収する主催者。
みんな一斉に池に入って喜んでボールをカゴに入れていく。
なんといいアイデア。
どちらかというと池に入りたかったたいちゃんも
ここぞとばかりに池に入った。
ただしボールを回収する気はない。
ひたすら池に浮かんでいるボールで遊んでいた。
なんだかとても楽しい感じ。
主催者の子ども達を楽しませようという雰囲気が伝わってくるようなイベント。
他にも滞在期間中に結構頻繁にいろんなイベントが行われていた。
どれも子どもや親子が楽しめるようなものばかり。
子ども達を楽しませようとする主催者の心意気が感じられた。
(ちなみに土曜の夜は子ども連れ以外は受け付けてもらえないらしい)

コテージ
これが今回僕たちが泊まったコテージ。
向かって左半分がコテージで右半分はバーベキューをやるバルコニー(壁の向こうは何もない)。
コテージの中には小さなキッチンとトイレ一体型の小さなユニットバス。
ちょっとしたリビングと寝床。
ロフトも付いていてそこにも人が寝ることができる。
小さくてもキッチンがあるのは便利。
火を使った調理は外でやるとして洗い物ができる。
冷蔵庫が付いてるのも◎。
電気炊飯器もある。
そんなのキャンプじゃなーい!
と思われる方も多いと思うが
これが結構キャンプ。
コテージと言っても中はかなり狭く
のんびりくつろぐような感じではない。
おまけに那須と言っても普通に暑く
窓を開けても風通しがいまいちなので
エアコン無しでは中にいられない。
それくらいだったら外にいた方がずっとまし。
結局夜寝るとき以外はほとんどバルコニーで過ごしていた。
※トップの写真はバルコニーで朝食を食べてるところ。
バルコニーにはバーベキューコンロが設置されているが
僕たちはそれは使わず自前のコールマン・ツーバーナーと七輪を使った。
夕食は二晩とも七輪での炭火焼き肉。
七輪を使うのはかなり久し振り
炭火焼き肉はやっぱりうまかった。
※下の写真は夕暮れ時にバルコニーで写したもの。
夕暮れ時

はしごを登るたいちゃん
キャンプ場内には子どもが好きそうな(そして僕も好きそうな)木でできた遊具がたくさんある。
たいちゃんよりもうちょっと大きい子向けのものがほとんど。
たいちゃんも初めのうちはそれらで遊ぶのに消極的だったのだが
途中で何かが吹っ切れたのか
かなり高くて長いはしごを登り始めた。
あれほど慎重でほとんど冒険をしないたいちゃんが
多少恐る恐るではあるが着実にはしごを登って行くではないか。
僕にとってはかなり感動的な出来事だった。
とりあえず登り切れたもののやっぱり怖かったのか
その後はあまり登らなかった。
それでもたいちゃんがちょっとだけたくましくなった気がした。
たくましくなったたいちゃん

スーパーボールすくいをやったじゃぶじゃぶ池でも遊んだ。
水遊びが好きなたいちゃんはきっと気に入るだろうと思っていたが
池の底に細かい石があってそれが痛かったらしく
どちらかというと不機嫌だった。
(池の中は靴禁止)
下の写真はなんとか楽しそうな瞬間を撮ったもの。
水遊び

夜には花火もやった。
昨年はお祭りの花火が怖くて泣いてしまったたいちゃんだったが
今年は大丈夫。
手持ち花火は初めてだったが
結構楽しそうに手に持っていた。
花火

そんなこんなで結構楽しめた2泊3日のコテージキャンプ。
でもやっぱり普通のテントでキャンプしてる人たちを見ると
自分もやりたくなってしまう。
たいちゃんがもうちょっと大きくなったら
絶対テントでキャンプするぞ!
(キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原にて撮影)
[ 前へ | バックナンバー一覧へ | 次へ ]