[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]
No.640 さがみ湖イルミリオン
2010年3月13日(土)
さがみ湖リゾート・プレジャーフォレストで開催中の
さがみ湖イルミリオンに行ってきた。
ちなみにさがみ湖リゾート・プレジャーフォレストとは
さがみ湖ピクニックランドのこと。
知らないうちに名前が変わっていた。
上の写真は「光のトンネル」で撮影したもの。
時の栖に似てる(時の栖の方が正直すごかったけどこっちもなかなか)。
・
このイルミリオンは5時から開催とのことで
5時過ぎに行ってみたが
もうこの時期、5時は普通に明るい。
まったくイルミネーション感が無く
どうなるかと思った。
しかしやがて暗くなってくると
だんだんいい雰囲気になってきた。
この日は日中風が強く
そのせいで着いた頃は観覧車が運休していた。
やがて風はおさまり観覧車が動き出した。
観覧車にはリフトに乗って山頂まで行かないと乗れない。
リフトも観覧車も別料金だったが
観覧車からの眺めもいいらしいので
乗ってみることにした。
上の写真はリフト乗車中の眺め。
リフトの下にもきれいなイルミネーションが続く。
たいちゃんは僕が抱っこして乗った。
・
たいちゃんにとってはこれが観覧車初体験。
もうすでに外は暗くなっていたが
結構喜んで外を見ていた。
下の写真は観覧車から見えた
さがみ湖イルミリオンの全景。
・
「光の海」での光景。
青いLEDと白いLEDの帯
そして黄色いLEDの木のコンビネーションがきれい。
遠くには「祝・政令指定都市相模原誕生」という文字が光っている。
下は「光の花壇」。
こっちは
羊山公園で見た芝桜のよう。
・
ここしばらくは週末もどこにも出かけなかったので
久々のお出かけはなかなか楽しかった。
ちなみにこのさがみ湖イルミリオンは3月22日までです。
(さがみ湖リゾート・プレジャーフォレスト)
No.641 江ノ島センタープロムナード
2010年3月22日(月)
たいちゃんが電車に興味があるので
久々に電車に乗ってお出かけ。
行き先は江ノ島。
風はちょっと冷たかったが
天気が良く気持ちいいので
抱っこしてたたいちゃんを降ろしてあんよさせようとすると激しく拒否。
普段近くの公園に行ったときもたまにこうなる。
僕の手を強く引っ張り抱っこをせがむ。
僕が抱っこせずに引っ張って歩かせようとしても
泣いて一歩も歩こうとしない。
たいちゃんの手を振り解いて歩いて先に進んでも
たいちゃんはがんとして歩かない。
歩くときはよく歩くんだけどねー。
10分くらい駆け引きをした後
僕が折れてついに抱っこ。
・
その直後にベンチに腰掛け腹ごしらえ。
さっきまで大泣きしてたのにケロッとご機嫌。
食べるの大好き。
歩かなかったのはお腹が空いてたせいとも思えないんだけどなー。
・
久々に江ノ島ヨットハーバーの方に来て
あれこれずいぶん変わったのに驚いた。
江ノ島ヨットハーバーが
ディンギー・エリアとクルーザー・エリアに別れ
その間にセンタープロムナードという遊歩道が出来ていた。
そうそう
あの辺りって一般人立ち入り禁止のヨットハーバーが続いていて
なんかいまいちだったんだよね。
こんな遊歩道があったらいいなと思っていた。
遊歩道はそのまま防波堤につながっていて
その先端にはサザエ島というモニュメントが(上の写真)。
さらにその奥にはタイドプールという
小さな磯ができていた(下の写真)。
この時はちょうど引き潮だったのか
水はほとんど無く生き物も見つからなかったが
たいちゃんは興味津々だった。
・
センタープロムナードの先端で
ちょっとベタな記念写真。
少し寒いくらいで油断していたが
帰って鏡を見たらずいぶんと日焼けしていた。
たいちゃんもちょっとワイルドになった。
(江ノ島センタープロムナードにて撮影)
No.642 若きジェダイ
2010年3月27日(土)
たいちゃんは木の枝が大好き。
落ちている木の枝を見つけ一度手に持つと
飽きるまで離そうとしない。
ちょっと危ないので無理矢理取り上げようとしても
しっかり握って放さない。
しょうがないので最近は人が近くに来たときだけ
僕が枝の先端を持ち危なくないようにしている。
たいちゃんは時たま枝を高く振り上げ
雄叫びを上げたりしている(トップの写真)。
なんだかとても楽しそう。
若きジェダイの修行はまだまだ続く。
(近所の公園にて撮影)
No.643 花見@近くの公園
2010年4月3日(土)
桜が咲いた。
とは言うもののここ最近はずっと天気がいまいち。
どうやらこの土曜日はやっと天気が良さそうなので
ここを逃してなるものかと
いつも来ている公園でお花見をした。
昨年はいまいち機嫌が良くなかったたいちゃんだったが
今年はたいちゃん用のお子様ランチ弁当も買って
食べ物がちゃんとあったせいか
結構ご機嫌だった。
(上の写真はそうは見えないかもしれないけど...)
・
桜はまさに見頃。
たくさんの人たちがお花見を楽しんでいた。
僕たちもしっかりお花見気分を味わった。
やっぱり一度はこれをやらないと春が来た気がしない。
(近くの公園で撮影)
No.644 こどもの国でお花見
2010年4月4日(日)
前日に引き続きこの日もお花見。
こどもの国の桜がきれいという情報を聞きつけ行ってみた。
雨こそ降らなかったものの
あいにくの曇り空。
それでも桜は確かにきれいだった。
ポニー牧場でポニーが一頭暇そうにしていた。
とても穏やかなポニーで
鼻や頬を撫でてもおとなしくしている。
たいちゃんはちょっと怖くて触らなかったが
それでも楽しそうだった。
・
こども遊牧場の近くの桜が
トンネルのようになっていてとてもきれい。
上はちょっとウソっぽい写真。
たいちゃんは桜そのものにあまり興味は無い。
たまたまおどけて撮った写真が
あたかも桜に喜んでいるたいちゃんのように見えてるだけ。
でもなかなかいい写真だと思う。
こども遊牧場ではたくさんの人がお花見を楽しんでいた。
僕たちも敷物を広げてちょっとお花見気分。
ここは牧場というだけあって普段はウシ(またはポニー?)が放牧されているらしい。
ちょっとフンのにおいが一面に漂う。
・
こどもの国にはちょっとした遊園地もどきもある。
ただしどの乗り物も基本自転車ベースの人力系。
その中の一つヘリコプター型の乗り物を見てたいちゃんが「ぱーたーぱーたー」という。
保育園で憶えたのかたいちゃんはヘリコプターのことを「ぱたぱた」と呼ぶ。
かなりデフォルメされたヘリコプターで
果たしてたいちゃんが見て本当にヘリコプターに見えるのかどうか疑問だが
ひたすら指さして「ぱーたーぱーたー」という。
せっかくなので乗ることにした。
たいちゃんを隣に乗せて一所懸命ペダルを漕ぐ。
もっと喜ぶかと思ったがたいちゃんはちょっと固まり気味。
乗っちゃったら「ぱたぱた」かどうか分からないもんね。
楽しかったかどうかよく分からないが
とりあえず満足してくれたみたい(?)。
(こどもの国にて撮影)
No.645 東山湖のさくら祭り
2010年4月10日(土)
僕のお気に入りの管理釣り場
東山湖フィッシングエリアで
昨年も参加した釣り具メーカー
スミス主催の桜祭りが今年も行われるというので
昨年と同じメンバーのこーくんとひでおを誘って行ってきた。
ひでおが娘の栞ちゃんを昨年に引き続き連れてきたのに加え
今年はこーくんとこの成美ちゃんも参加。
だんだん賑やかになってきた。
ちなみに本日トップの写真は
一番近いのに一番遅く到着した僕が
投げ始めて1〜2投目で釣れたこの日一番の大物。
この大きさが東山湖で釣り上げたのは初めてかもしれない。
・

上の写真、左がひでおを栞ちゃん
右がこーくんと成美ちゃん。
この日は調子良くてみんな順調に釣れていた。
ただ一人、栞ちゃんを除いては。
昨年は栞ちゃんはひでお以上に釣れていたのに
今年はさっぱり。
良く釣れていた僕のタックルを貸すもダメ。
なんとなくみんな気まずい気分。
そうこうしているうちについに栞ちゃんの竿にアタリが来た。
もうみんな大騒ぎ。
おじさんたちは一斉にカメラを構え
成美ちゃんは網の準備。
そしてどうにかこうにかやっと念願の一匹を釣ることができた。
良かった良かった。
・
桜祭りは¥500でエントリーしただけで
¥1,000以上する限定桜カラーのクランクがもらえるので
とりあえずエントリーした。
こーくんも成美ちゃんも事前にネットでエントリー済み。
あとは特に何もイベントに参加しなくてもいいのだが
昨年も出場したクランクカップに今年も出ることにした。
ルールは簡単。
10人くらいのグループに分かれヨーイドンでクランクを使って釣り始め
一番最初に釣って網に入れた人が勝ち抜け。
4グループで予選をやって勝ち残った4人で決勝。
昨年は確かエントリー時にもらったクランクのみ使用可だったはずだが
今年はクランクならなんでもいいみたい。
でも今年もらったクランクがこの日はとても良く釣れていたので
僕もこーくんも成美ちゃんもそれを使って挑戦。
まず最初のグループに僕が出場。
今年は良く釣れているので短期決戦になるとの事前の予想通り
始まって一投目で誰かの竿にヒットがあり
あっという間に一回戦終了。
あっけない(上の写真)。
第2グループの成美ちゃんも似たような状況だった(下の写真)。
・
第3グループに出場したこーくんは
まず別の人の竿にヒットがあったのだが
不幸(?)にもこんな時に大物がかかってしまって
その人が取り込みに手こずっている間に
こーくんの竿にすぐ手元で魚がかかって
サッと網に入れてこーくんの勝ち!
超ラッキーな展開。
そして決勝。
今度は2匹釣り上げなければいけない。
なんとここでもこーくんはすぐ手元で立て続けに2匹釣り上げ
あっという間に1位になってしまった。
他の3人はそれぞれ結構なベテランっぽいのに
ビギナーズラックってあるんだね(失礼?)。
下は優勝賞品を受け取ったこーくん。
なにやら怪しい柄のクランクのようですが...。
ちなみにご本人による解説は
こちらをどうぞ。
・
今年は天気がいまいちで昨年のように美しい富士山は拝めなかったものの
桜は期待を裏切らずにきれいだったし
たくさん釣れたし
今年もずいぶんと楽しませてもらった。
このイベントは毎年の恒例行事になりそうだな。
(東山湖フィッシングエリアにて撮影)
[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]