[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]
No.586 オクトーバーフェスト@日比谷公園
2009年5月31日(日)
日比谷公園で
オクトーバーフェストをやっているという情報を聞きつけ
いてもたってもいられずにやって来た。
日比谷公園に来たのはこの日が初めて。
有名な野外音楽堂があるのがここだったのね。
オクトーバーフェストの会場は野外音楽堂ではなく大きな噴水の近く。
なんだかえらく盛り上がっている。
噴水の周りに並べてある席はすでに満席。
大きなテントの中の席も当然満席。
席に座れるとは初めから思ってなかったので
席を探すよりも何はともあれまずビール。
会場を囲むようにいろいろなドイツビールのブースがあって
どれにしようか迷う。
ふと
ドイツ旅行で行った
ホフブロイハウスのブースを見つけた。
なんと日本初出店らしい。
まずはここのラガービールを一杯。
(本日トップの写真。たいちゃんはちょっとご機嫌斜め)
ビールをサーブしてくれる人は全員ドイツ人っぽい。
ジョッキを渡してくれるときに「ダンケシェーン」
久々に本場ドイツの味。
うーん、うまい!
・
ここでは全てガラス(たまに陶器)のビールジョッキで飲める。
しかし保証金として\1,000が追加で取られる。
ビール一杯はだいたい\1,000前後なので
ユキちゃんの分も合わせて2杯買おうとするだけで
保証金込みで\5,000札が必要になってしまうのにはちょっと抵抗を感じてしまう。
(ビールジョッキを返却すればちゃんと保証金\1,000は返ってくる)
とは言え紙コップではおいしさも半減。
こういった会場ではこれがベストの方法なんだろう。
・
やがて噴水脇の席を立つ人を見つけた。
すかさず席取り。
置けるだけぎりぎり一杯テーブルとイスが置いてあるので
奥の方の席に行くためには手前の人にどいてもらわなければならない。
手前の席にはすっかりいい気分のおばさまたち。
ちっちゃい子どもがいる僕たちにいろいろと良くしてくれた。
・
もともと雨が降るかもしれないとの天気予報だったこの日。
やっと席に座って飲み始めて間もなく
ポツポツと雨が降り始めた。
その雨は瞬く間に大振りに。
折りたたみの傘は持ってきていたが
こんな雨には心許ない。
しばらく僕たちのベビーカーも傘をさして雨避けしてくれていたおばさまたちだったが
あまりの雨に帰っていった。
元々おばさまたちが座っていた場所に移るが
雨は相変わらず。
イスがびしょぬれで座れない。
・
たいちゃんは再びご機嫌斜め。
雨の中持ってきたミルクを飲ませたものの機嫌は良くならず
結局僕の抱っこ紐で寝てしまった。
眠かったのね。
僕たちも飲みかけのビールを飲んだところで
そそくさと帰ることにした。
結局ビール3杯しか飲めなかった。
・
雨のためにいまいち満喫できなかった
日比谷公園のオクトーバーフェストだったが
10月には
横浜で開催されるらしい。
(そもそもオクトーバーフェストは10月のお祭りのはずだが)
そっちに期待だ。
(日比谷公園のオクトーバーフェスト会場にて撮影)
No.587 ご機嫌たいちゃん
2009年6月7日(日)
なんだかとってもご機嫌なたいちゃん。
なかなかいい笑顔が撮れた。
でもここ全然笑うところじゃない。
僕たちからすると何ひとつ面白いものはない。
たいちゃんの目線の先を追うと
テーブルの上に置いてある紙ナプキン入れ。
その中のナプキンが風に揺れるのが
なんだか知らないがとっても面白いみたい。
そういう年頃なのね。
・
でも実はこの日は決してあまり機嫌は良くなかった。
ここ以外の場面ではずっとこんな感じ。
なかなか浮き沈みが激しいのー。
ちなみにここは
僕たちが好きな
赤レンガ倉庫にある
おいしいハンバーガー屋さんの
横浜ベイクォーターにある
お店。
赤レンガ倉庫周辺は
横浜開港博Y150で近づけなさそうだったので
こっちに食べに来た。
※本当はそごうに来たついで。
(横浜ベイクォーターのKUA'AINAにて撮影)
No.588 僕にもビールちょうだい
2009年6月14日(日)
ちょっとお茶しに入ったファミレスにて。
僕は生ビール。
暇で手持ちぶさたのたいちゃんはビールジョッキに興味津々。
あと19年がまんしてね。
・
今でこそ元気なたいちゃんだが
この前日39.3度まで熱が出た。
またもや感染症!?
はたまた新型インフルエンザか!?
非常に心配したが
翌日のこの日の朝37.8度まで下がり
お昼には36度台まで下がった。
結局あの熱はなんだったんだ?
(しかしこの後2日間たいちゃんは激しい下痢。
何かに当たったのかな...?)
・
(近所のファミレスにて撮影)
No.589 たいちゃんが本当の本当に立った!!
2009年6月28日(日)
たいちゃんが本当の本当に立った!!
と言ってもほんの数歩何にもつかまらずに歩いただけ。
でもこれは大事件なのだ。
・
たいちゃんが
つかまり立ちをするようになってから
毎日地道にあんよに向けての練習。
じきにベビーベッドの中では余裕に立てるようになり
ベッドの柵につかまりながら歩けるようになった。
それからテーブルにつかまって立てるようになり
僕たちが両手を持ってあんよできるようになり
壁づたいに歩けるようになり
最近では写真のように片手でつかまって
ちょっと危なっかしいが立っていられるようになった。
この間何度ぶっ倒れて頭を打ったことか。
床には柔らかいマットを敷いてあるものの
ちょっと目を離した隙に倒れると
ドン!
と頭を打つ音が響く。
(もちろんその後は大泣き)
脳みそ大丈夫だろうかと心配になってしまう。
でもここしばらくはだいぶ安定してきた。
それでもなかなか手放しでは歩かない。
・
この日いつものようにテーブルにつかまって立ち上がったたいちゃんは
どうやらテレビ台の方に行きたかったらしい。
ちょうどその時ぼくは録り貯めていたテレビ番組に集中していた。
僕の助けがないと悟ったたいちゃんは
意を決してテレビ台まで自力で歩く決断をしたらしい。
ふと見るとテーブルをつかんでいた手を放し
よろよろとテレビ台に向かって歩き始めるではないか!
その距離ほんの2〜3歩。
それでもなんとかたいちゃんは無事テレビ台までたどり着くことに成功。
やったね!
なかなか手放しでは歩いてくれないので
その姿を写真に撮れてはいないのだが
その後も何度かは自力歩行をしている。
1歳と2ヶ月が過ぎ
普通の子よりは若干(というかかなり)遅めだが
どうやら要注意ゾーンと呼ばれる1歳と半年までには歩けるようになりそうだ。
ついにここまで来たか。
さっそくこの日たいちゃんのクツを買いに行った。
早く一緒にお散歩しよ。
ちなみに下の写真は普段のあんよの練習風景。
(自宅にて撮影)
No.590 お外で初あんよ
2009年7月4日(土)
ここは何度か来ている
市立相模原麻溝公園。
たいちゃんが先週ついに
何にもつかまらずに数歩だけ歩けるようになったので
クツを買ってさっそくあんよの練習に来た。
初めてクツを履かせて地面に立たせてみると
いつもと感じが違うのかしばらく固まっていた。
持っている手を前に引っ張ると
ちょっと抵抗しつつもおずおずと足を出し始める。
しばらくそんな感じで引っ張りながら歩かせていると
慣れてきたのかだんだん積極的に歩くようになった。
それでも僕の手を握る力は家の中よりずっと強い。
手を放そうとしても放れない。
やっぱりそれなりに緊張はしてるみたい。
・
たいちゃんの初めてのクツ。
(ちょっと奮発して
ミキハウス)
サイズ12.5cm。
黄色が映える。
・
まだ手を持ってないと歩けないが
それでも今までよりも公園に来るのがグッと楽しくなった。
この公園には結構本格的な
アスレチックもあるのが分かった。
さすがにこれができるようになるのはまだずっと先だが
その日が来るのが待ち遠しい。
(相模原麻溝公園にて撮影)
[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]