3巡目は乱れ打
  
1.松山周辺クラス会 
 44番〜45番・02年4月 
2.結願は次の始まり 
 1番〜5番・02年10月 
3.広島まで来たら 
 43番〜54番・03年9月 
4.阿波路はコスモス 
 6番〜19番・03年10月 
5.土佐路は雨模様 
 29番〜31番  37番〜39番・04年5月 
6.2年ぶりの四国遍路 
 20番〜27番  32番〜33番・06年5月 
  
 
 
2巡目四国遍路 
 (1998-2002) 
 
はじめての四国遍路 
 (1995-1998)
 
四国遍路の参考情報 
 地図一覧 
 バス会社一覧 
 
 
Home 
 | 
3巡目は乱れ打・その5
初夏の土佐路は雨模様
(2004年5月2〜4日) 
第1日目、羽田→高知→
31番・竹林寺
→窪川→
37番・岩本寺→
中村 
第2日目、中村→足摺岬・
38番・金剛福寺→
39番・延光寺→高知 
第3日目、高知→
29番・国分寺→
30番・善楽寺→
高知城→高知空港→羽田
第1日目(2004年5月2日)
(中村駅の鯉のぼり) 
 
2004年の5月の連休は、前半好天気、後半荒れ模様の天気だった。
  
バースデイ得割りで航空券が手に入ったのは5月2日分で、天候が崩れかける寸前だった。
  
例によって連休の羽田は大混雑。高知龍馬空港到着が遅れ、午後の窪川行き特急に乗るまでの時間が大幅に少なくなった。
 
 
で、市街への空港バスは高速空港バスでなく、一部路線の高知駅前観光のバスに乗り、宝永町でのタクシーに接続サービスを受けることにした。
 
 |   
31番・竹林寺
待っていてくれたタクシーで、牧野植物園の前を通り、難なく竹林寺裏門へ。 
竹林寺は、高知の市街側から登るとここに来る。 境内を進むと、左に本堂、右に大師堂とその脇に五重塔という配置で、更に石段の下に山門、山門の脇に鐘楼、その奥が納経帳という配置で、何か逆の世界になる。 
 |   
 
| 
(竹林寺本堂) | 
(竹林寺大師堂) |  
  | 
  | 
  
 
| 
(竹林寺石段) | 
(竹林寺山門) |  
  | 
  | 
 
  
境内は、雨模様のせいか比較的静かで、家族連れの遍路が多い。 
広い境内は88ヶ所でも屈指のお寺。 
 
タクシーで高知駅に着くと、弁当を買う間もなく特急の発車時刻。
  
この日、土佐電鉄は創業100周年で、全線100円のイベントにも参加できず、数年前に高知駅前に乗り入れている電車(維新号)の写真も撮れなかった。 
 |   
37番・岩本寺
1時間ほどで窪川。 
須崎からは海も見え、トンネルと新緑の山と海が織りなす景色はすばらしい。 
岩本寺は須崎駅から5分ほど。何組かのお遍路さんと歩いた。
  
 |   
| 
(特急あしずり) | 
(岩本寺山門) | 
(岩本寺の仁王様) |  
  | 
  | 
  | 
 
  
岩本寺は本堂の天井画で有名で、格天井の中にはいろいろの人の絵が奉納されている。 上手い人も幼い絵もそれぞれが何かを語っている。 
 
| 
(岩本寺本堂) | 
(岩本寺本堂の額) | 
(岩本寺の天井画) |  
  | 
  | 
  | 
 
  
(カツオのぼり) 
 
窪川駅に戻り各駅停車の一両編成で中村まで1時間。
  
この区間もローカル列車の楽しみそのもの。 
途中駅では、「カツオ一本釣り日本一」などと表示があり、鰹ののぼりも3本泳いでいてほほえましかった。
  
車窓からの海とトンネルの連続も4年前の記憶のとおり。 
 
中村
中村の駅では、ホームの鯉のぼりが雲行きの怪しい中を泳いでいた。 
駅前のホテルにチェックインして、何年か前に出来た「サンリバー四万十」のお風呂に入りに行った。(入浴料¥400)。 
国民年金保養施設だが、満室の盛況で、お風呂もにぎわっていた。 
循環湯で、若干のぬるぬる感。「含硫黄・ナトリウム塩化物泉」とのこと。茶褐色? 
 
| 
(サンリバー四万十玄関) | 
(サンリバー四万十浴室) |  
  | 
  | 
 
  
夕食は、例によって「たにぐち」。 
サンリバー四万十からホテルの前を通り、ぶらぶら歩いて10分ほど。 
たにぐちは四万十川の川魚料理が中心だが、いろいろな刺身も旨く、価格も比較的安い。 
6時過ぎに入ると、予約のない人は待たされることがあり、今回も若干待ってカウンターに座ることが出来た。 
 
| 
(たにぐち玄関) | 
(ごりの卵和え) | 
(川エビの唐揚げ) |  
  | 
  | 
  | 
 
  
たにぐちでの料理のオーダーの仕方を前回土地の人に聞いていたので実行した。
  
まず、好きな定食を基本とし、一品料理として四万十川の地物を頼むと、四万十川関連の定食より実質的だという。 
 
| 
(あおさのりの天ぷら) | 
(鰻定食の蒲焼き) | 
(3代目の谷口さん) |  
  | 
  | 
  | 
 
  
土佐の味を堪能し、歩いてホテルに戻った。天気予報では明日は大雨という。
  
第2日目(2004年5月3日)
夜中に何回か目覚めたが、雨はたいしたことはなかった。
  
足摺岬へのバスは、土佐清水経由。 
土佐清水までは普通の道路。 
バスは、夫婦の歩き遍路を何人か追い越した。途中の長いトンネルなどは気持ちの良いものではないだろう。
  
土佐清水からは、海沿いの細い道をたどる。
  
中の浜、大浜までは海岸線近い高度だが、次第に高度が高くなり、原生林を縫うように走る。 
林のはるか下の海が美しく光る。 
何回か、対向車のバックに助けられながら、人家が現れて足摺に着く。
  
大きな集落で、巨大ホテル、民宿などが混る。 金剛福寺までの約800メートルは連休中進入禁止で、マイクロバスでピストン輸送をしていた。 
38番・金剛福寺
| 
(金剛福寺本堂) | 
(雨の境内) |  
  | 
  | 
  
 
| 
(金剛福寺大師堂1) | 
(金剛福寺大師堂2) | 
(金剛福寺山門) |  
  | 
  | 
  | 
 
  
1時間後に出る宿毛行きのバスに乗る。 
このバスは中村経由で、朝来た路を戻る。 中村から40分程でバス停「寺山口」。 
39番・延光寺
延光寺は寺山口から10分程。 
雨はたいしたことが無く、田植えが終わったばかりの田圃で蛙が鳴いていた。 
参拝客も少なく静かなお参りになった。 
 
 
バス停寺山口に戻ったが、休日のため、1時間以上も待たなければならなかった。 
付近には釣り具屋しかないと思っていたが、隣に「アサヒ健康ランド」という施設があり、浴場があったので入って汗を流した。(入浴料¥600)。 
昔はやったヘルスセンター形式で、大浴場の他、泡風呂、サウナ、露天風呂などが付いているが天然温泉ではないらしい。 
 
 
バスで中村に戻り、特急で高知に出た。
  
(JR高知駅前の土電) 
 
高知は雨が降り始めていた。
  
100周年を迎えた土佐電の写真を撮り、ホテルに入った。 
雨の中、食事の場所探しは結構難渋した。安くて、美味しくて、居心地の良さそうな店という基準は難しい。
  
手頃な店がようやくあって、清水鯖(ゴマサバ)や、握りの焼いたのが珍しかった。 早めにホテルに戻った。 
 
第3日目(2004年5月4日)
大雨が来そうな予報だった。 
で、予定を変えて、なるべく歩く距離が少なそうな2ヶ寺を今回お参りし、後は次回以降に回すことにした。
  
29番・国分寺
(国分通りバス停) 
 
過去、国分寺は、後免駅から歩いたのだが、宇佐→領石間のバスで「国分通り」下車が歩く距離が少ないのがわかったので試してみることにした。
  
この線は、高知県交通の本社前と土佐一宮(30番善楽寺前)を通り、高知大医学部に寄って領石に至る路線を走る。国分通りまでおよそ30分。
  
バス停のソバの美容院で路を聞き、歩き始めたら、横殴りの雨が降り始め、オーバーズボンを着用した。
 
15分程で国分寺の横手に着く。 
 | 
(国分寺本堂) | 
(国分寺大師堂) |  
  | 
  | 
 
  
国分寺では傘を差してのお参りとなった。個人の遍路客しか見あたらず非常に静か。 
来た路を引き返して、領石からのバスを待った。 
30番善楽寺
バスも同じ路を通り、土佐神社(一宮神社前)で下車。 
善楽寺は神社の境内を本殿の方に歩き、神社の右側に在る。 
雨は小康状態。 
 | 
(善楽寺大師堂) | 
(善楽寺本堂) |  
  | 
  | 
 
  
善楽寺から市街に戻るバスは医大発を含めて結構多い。ホテルに戻り着替えた後、時間があったので高知城に登った。 
高知城
(高知城天守閣) 
 
高知城は姿の良いお城で、保存状態も良い。
  
天守閣に登ると、市街から遠くの山も海も眺めることが出来る。
  
昼食は、お城から繁華街に行く途中の「ひろめ市場」。 
ひろめ市場は魚屋、土産物屋と飲食店が入り乱れた巨大な屋台で、いろいろなモノをセルフサービスでテーブルに並べ、好き勝手に食べる。 
 
 
和食系と韓国料理系が多いが、この旅行で品切れだった「どろめ(生シラス)」や「ノレソレ(アナゴの稚魚)」があったのでビールを飲みながらつまんでいたら、空港に行く時間になった。
  
 
(若干の情報) 
 
| 場所 | 電話/URL | 
| 中村第一ホテル | 0880-34-7211 |  
| たにぐち | 0880-34-3388 |  
| ひろめ市場 | 088-822-5287 |  
  
  
 
3巡目Top/ 
Next その6(2006年5月) 
 
Home
 
  
 |