[ 前へ | バックナンバー一覧へ | 次へ ]
No.1596 東京ディズニーシー
2021年12月18日(土)
東京ディズニーシー
10時半から入場できる東京ディズニーシーのチケットを取ることができた。
東京ディズニーシーと言えばやはり比較的最近できたソリアンに乗りたいが
おそらく10時半にはスタンバイパスの配布は終わってしまうと思われる。
それでも他のアトラクションも楽しいだろうと行くことにした。
※ちなみに大樹と瑛太はディズニーシーは初めて。僕とユキちゃんは2回目

8:30に出発して9:30に到着。
10:30入場の人たちの列に並ぶ。
待っている間ソアリンのスタンバイパスはまだ配布中だったが
入場できる10:30のちょっと前に終了した。
残念。

ディズニーシーに入場
手荷物検査を済ませ10:30ちょい過ぎに入場し
すぐにトイ・ストーリー・マニア!のスタンバイパスを確保。
インディージョーンズはスタンバイパスが無くても並べば乗れる」という情報を元に
ディズニーシーのほぼ反対側まで行ってみるも
スタンバイパスのみになっていて乗れず。
仕方なく歩いて来た道をだいぶ戻って海底2万マイルへ。

海底2万マイル
ここはほとんど並んでなくて待ち時間15分ほどで乗れた。
前回来たときはあまり面白くなかった印象だったが
それほど期待していなかったせいか今回は意外と楽しめた。
11時過ぎにやっと1つ目のアトラクションを楽しむことができた。

待ってる時の2人
次はタートル・トーク
途中メディテレーニアンハーバーでのタイム・トゥ・シャインというショーがやっていたので
ちょっと観る。
タートル・トークは45分待ちという情報だったが
だいたい30分くらいで入れた。
待ってる間大樹と瑛太は持参したイスに座ってコナンを読む。
微妙に周囲の注目を浴びている。
なんだかな〜…。
終わって出てきた時にはタートル・トークもスタンバイパス・オンリーになっていた。

次にトランジットスチーマーラインに乗ろうと乗り場に行くが
ちょうど休憩中とのことで乗れず。
近くのギフトショップで寒さをしのぎながらちょっと休憩。
そろそろお昼時。
すぐ隣にMeijiのレストランがあったが結構人が並んでいる。
タートル・トークの近くにあったアメリカンなレストラン(ドックサイドダイナー)が
カジュアルな感じで良さげだったので
僕が先に行って並んだ。
並んでいれば席まで確保してくれるのかと思いきや
入店後自分たちで席を確保する必要がある。
ユキちゃんが注文待ちで並んでいる間に3人で空いてる席を探す。
意外にもすぐにぽっかり空いている4人テーブルを確保できた。
ローストビーフサンド 3つ、カレードリア 1つ、フライドポテト 2つ、生ビール1つ。
食事はまあまあ。
ビールも美味しかった。
ドッグサイドダイナーで昼食

エレクトリックレールウェイで移動
エレクトリックレールウェイに乗ってポートディスカバリーに移動。
5分待ちのアクアトピアに乗ったら
1つ前の乗り物に乗ったユキちゃんと瑛太の乗り物と違う動きをしてびっくり。
これもなかなか楽しかった。
アクアトピア

トイ・ストーリー・マニア!までまだちょっと時間がある。
アクアトピアのすぐ隣のニモ&フレンズ・シーライダーが25分待ちでなかなか楽しそう。
ユキちゃんは「これは酔う」との事前情報で乗らず。
大樹と僕とかなり不安がってる瑛太の3人で乗った。
僕は若干酔いかけたが瑛太は楽しかったらしい。

トイ・ストーリー・マニア!の近くで時間つぶし
そろそろトイ・ストーリー・マニア!の時間。
エレクトリックレールウェイに乗ってアメリカンウォーターフロントへ戻る。
トイ・ストーリー・マニア!の近くに行ってみると特に待ち行列もなく
なんとなくざわざわしてる感じ。
スタンバイパスの時間まで10分くらい。
念のためユキちゃんがスタンバイパスを入り口の係の人に見せるもイマイチ要領を得ない答え。
仕方がないので近くのアーケードゲームで時間つぶしをして改めてスタンバイパスを見せて入ろうとすると
衝撃の回答が。
なんとシステム障害だかでトイ・ストーリー・マニア!は現在運休中だという。
トイ・ストーリー・マニア!の分のスタンバイパスは
翌日以降2年間有効なマルチエクスペリエンスというものに変わってしまった。
この日唯一のスタンバイパスが使えなくなってしまった。
急いで別のスタンバイパスを取ろうとしたが
すでにこの日の取得可能なスタンバイパスは無くなっていた。
なんだか納得いかない。
文句を言いたいけどこの人に言ってもしょうがない。
どこにもぶつけようのない怒りがこみ上げる。

呆然とするがなんとか気持ちを切り替える。
今いる場所からほぼ対角線の反対側にあるシンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジに向かいつつ
途中にあるトランジットスチーマーラインに乗ることにした。
トランジットスチーマーラインには15分待ちで乗れた。
船からでしか見ることのできない景色が見れてなかなかよかった。
てっきり一周するのかと思ったらインディージョーンズの近くのロストリバーデルタで降ろされた。
ここからならシンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジにも近い。
シンドバッドには25分待ち(下の写真)くらいで乗れた。
イッツ・ア・スモールワールドのディズニーシー版といったところ。
なかなか楽しかった。
シンドバッド待ち

カスバ・フードコートで夕食
終わって外に出ると暗くなり始めていた。
近くにあったカレーレストラン(カスバ・フードコート)に入る。
ベジタブルカレー2つ、チキンカレー1つ、タンドリーチキン2つ、生ビール、ココナッツプリンを買おうとしたが
レジでビールがないことが判明。
若干動揺しつつも残りの注文をしたつもりだったが
支払いを終えた後チキンカレーが注文されていないことに気がついた。
もう手遅れ。
家族4人でベジタブルカレー2つとタンドリーチキン2つを分け合って食べた。
意外と美味しかった。

キャラバンカルーセル
外に出て目の前にあったメリーゴーランド、キャラバンカルーセルに乗った。
2階建てのゴージャスなメリーゴーランド。
楽しかったけど寒かった。

次は近くのフランダーのフライングフィッシュコースター
25分待ち。
瑛太がかなり不安がっていたが
乗ってみたらとっても楽しかったみたい。

ポップコーンを買ってテンションアップ
若干テンションが落ち始めた大樹と瑛太に
ポップコーンを買った。
なぜかどのポップコーンスタンドにも長蛇の列が。
どんだけみんな並ぶのが好きなんだ?
でも並んでみると意外と進みが早くそれほど待たずに買えた。
ここで買えたのはキャラメル味。
これで2人のテンションも再びアップ。

太陽系の天体模型
メディテレーニアンハーバーに戻りフォートレス・エクスプロレーション
ここは乗り物ではなく迷路のように複雑に入り組んだ建物の中を歩いて巡るアトラクション(?)。
こんなところがあったなんて知らなかった。
中世の雰囲気を醸し出すなかなかいい所だった。
上の写真は歩いているうちにたどり着いた
巨大な太陽系の天体模型。
ハンドルで各惑星を動かすことができる。

フォートレス・エクスプロレーションから見る花火
間もなく20時。
コロナ禍でしばらく休止していたが
ちょっと前に復活した花火の時間。
ディズニーシーではどこに花火が上がるんだっけ?
たまたま現在いるフォートレス・エクスプロレーションは見晴らしもいいし比較的空いているので
ここからならどこに上がっても見えるのではないか?
思っていたのとちょっと違うところに花火が上がったが
そこそこよく見えた。

花火も終わりお土産タイム。
マスダックス・デパートメントストア
大樹が欲しがっていたオル・メル(ダッフィーの亀版)のぬいぐるみを買う。
初めは30cmくらいのを欲しがったが僕もユキちゃんも反対。
(友達が持っていて気に入ったらしいのだが僕もユキちゃんも何が可愛いのか分からない)
なんとかカバンにも付けられるアロハシャツを着た小さいもので落ち着いた。

お土産屋さんを出るとタワー・オブ・テラーに人が並んでいた。
ここもスタンバイパスオンリーのアトラクションだったが
この時間になってスタンバイパス無しでも並ぶと乗れるようになったらしい。
大樹とユキちゃんは乗りたがったが瑛太は嫌がった。
僕もあまり好きなアトラクションではなかったので
大樹とユキちゃんだけ並び
僕と瑛太は瑛太が欲しがっているボールペンを買いに行くことにした。
瑛太が欲しいボールペンが売っているお土産屋さんに向かう途中でユキちゃんから電話。
並んでる途中でユキちゃんがスマホでタワー・オブ・テラーに関して調べたのだろう。
「大音響」という情報で大樹が躊躇し結局やめたらしい。
イル・ポスティーノ・ステーショナリーという文具のお土産屋さんで
4色ボールペンとシャープペンが1本になったペンを購入。
赤と金色のゴージャスな柄のペン。
買えてよかった。

入場ゲート前の地球儀の所で大樹とユキちゃんと合流。
時間はちょうど閉園時間の21時。
まあいろいろあったけどなんだかんだ楽しかった。
でもとにかく寒かった。
帰りは特に大きな渋滞もなく1時間未満で帰宅した。
(東京ディズニーシーにて撮影)
No.1597 クリスマス
2021年12月24日(金)〜25日(土)
自宅でクリスマス
今年は自宅で家族とクリスマスイヴを過ごすことができた。
大樹手作りの赤と緑の旗で部屋もデコレーション。
大人はシャンパン、子供はシャンメリーで乾杯!
昨年のイヴは名古屋出張でその日のうちに帰れたものの家族とのんびり食事はできなかった)

IKEAで買ったランタン
IKEAでクリスマスツリーのオーナメントと同じ時に
僕がたまたま見つけて買ったランタン。
内部のLEDが星形に光りなかなかきれい。

イルミネーション祭
翌日鶴間公園イルミネーション祭というものが行われ
近くの小学校で製作した手作りランタンが展示された。
瑛太が作ったランタンも展示されるというので見に行った。
家の形のランタンがきれいに並べられ光る街並みが出来ていた。
下の写真が瑛太の作品。
瑛太のランタン

グランベリーパークのクリスマスツリー
今年のグランベリーパークのクリスマスツリー。
スヌーピーとその仲間たちがモチーフになっている。
(自宅、鶴間公園、グランベリーパークにて撮影)
No.1598 2022年元旦は江の島から
2022年1月1日(土)
2022年元旦は江の島から
みなさま、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

だいたい例年元旦は家でのんびり過ごすのだが
今年は江の島に行った。

べんてん丸にて
べんてん丸に乗って稚児ヶ淵へ。
この日は風もほとんど無く船もあまり揺れなかった。

富士山をバックに
富士山がとてもきれいに見える。
富士山をバックに撮ってもらった。

第1岩屋にて
岩屋洞窟へ。
第1岩屋では1人1つロウソクの灯籠を持って中へ入る。
大樹も瑛太もこれが好き。
なかなか風情がある。

第2岩屋にて
第2岩屋はLEDで綺麗にライトアップされていた。
(そういえば前回来たときもこんなだった)

見晴亭にて
岩屋からの帰り道
海沿いから急な階段を上る途中の見晴亭で一休みすることにした
入ったときは窓際の席は全て埋まっていたのだが
しばらくしてテーブルが1つ空いたので移らせてもらった。
僕以外の3人はお汁粉。
僕はビール。
いい席に移れたのでビールと味噌田楽を追加。

見晴亭から眺める初日の入り
ちょうど夕暮れ時。
窓から綺麗な夕陽が見えた。
この日僕はちょっと早起きして自宅から初日の出を拝んだ。
そして初日の入りも拝むことができた。
なんだかめでたさアップの元旦になった。

湘南の宝石
江の島では湘南の宝石というイベントであちこち綺麗にライトアップされていた。
天気も良かったせいでなかなか楽しかった。
元旦に江の島に来るのもなかなかいい。
ユキちゃんも気に入ったみたいなので毎年恒例になるかもしれない。

2022年の年賀状
今年の年賀状はこんな柄。
わざわざ保土ケ谷公園まで写真を撮りに行ったが
結局五輪モニュメントの写真になった。
やっぱり昨年はオリンピックでしょ。
(江の島にて撮影)
No.1599 初詣と横浜
2022年1月2日(日)
初詣
元旦は江の島に行って初詣ができなかったので
江島神社で初詣をしてしまうという手もあったが混んでいたのでやめた)
2日のこの日にいつもの近所の神社に初詣に行った。
行列もそれほど長くなくあまり待たずに初詣できた。

横浜のポポンデッタで初Nゲージ
この日はその後横浜に移動。
大樹と瑛太はお年玉を見込んで
クリスマスにサンタさんからもらったNゲージ
(大樹は山手線、瑛太はドクターイエロー
の増結セットをヨドバシカメラで買った。
その後横浜のポポンデッタでさっそく運転。

キリンシティプラスでビール
大樹と瑛太がNゲージを走らせてる間
僕とユキちゃんはキリンシティプラスでビール。
ここのビールは美味い!
(地元の神社と横浜にて撮影)
No.1600 玄海田公園で凧あげ
2022年1月9日(日)
玄海田公園で凧あげ
玄海田公園で凧あげをしてきた。
この公園は近くにアピタがあって買い物と遊びが同時に楽しめるので
最近のお気に入り。
この日は風があまりなくて凧あげのコンディションとしてはいまいち。
写真のようにちょっとは上がるのだが風が安定していないため
すぐに落ちてしまう。
いい加減諦めかけたとき
えらくよく上がっている凧を発見。
その人の凧は糸を一杯に伸ばして遙か上空に小さくなっている。
なるほど、高い所まで上げれば安定して飛ぶんだ。
そう悟った大樹はちょっと風が吹いたタイミングで凧をあげ
糸をどんどん伸ばしていき
同じように安定して飛ばすことに成功した。
※高圧電線が写っているが見た目以上に離れているので大丈夫。
高く上がった凧
(玄海田公園にて撮影)
[ 前へ | バックナンバー一覧へ | 次へ ]