[ 前へ | バックナンバー一覧へ | 次へ ]
No.1556 小田原小旅行
2021年5月1日(土)
かまぼこ作りに挑戦
ロマンスカーに乗って小田原に行ってきた。
鈴廣かまぼこの里ではかまぼこ・ちくわ手づくり体験教室に参加することができた。
本日トップの写真は大樹と瑛太がかまぼこ作り挑戦中の1枚。
つけ包丁を器用に使いなかなか上手に板にかまぼこを盛っていく。
このお話はまた後ほど。

CAFE 107
町田駅からロマンスカーMSEに乗って小田原駅へ。
そこで箱根登山鉄道に乗り換えて風祭駅へ。
かまぼこの里で手づくり体験教室の予約をしてから
外をぶらぶらしてえれんなごっそCAFE 107というお店を発見。
107というのは展示してある箱根登山鉄道107号のこと。

箱根ビールと軽食
箱根ビールと軽食をいただいた。
軽食はかまぼこを使ったもの。
お洒落で美味しいがちょっと少なめ。
箱根ビールはとっても美味しかった。
うまい!

箱根ビール
箱根ビール美味いっす♪

かまぼこ・ちくわ手づくり体験教室
いよいよかまぼこ・ちくわ手づくり体験教室の始まり。
まずは念入りに手を洗う。

かまぼこ完成 かまぼこ完成
本日トップの写真の後無事かまぼこ完成。
なかなかうまくできた。
インストラクターにも褒められた。

ちくわ作り
続いて今度はちくわ作り。
竹の棒の周りにちくわを巻き付けていく。

ちくわ焼き中
できたちくわはすぐに焼く。
普段まず食べることのできない焼きたてのちくわをいただいた。
温かくて香ばしくてとっても美味しかった。
焼きたてちくわ

生命の星・地球博物館
その後箱根登山鉄道で1駅移動し予め予約していた神奈川県立 生命の星・地球博物館へ。
ここには以前来たことがある。
なかなか楽しいところ。

ロマンスカーGSE
帰りは家族みんなずっと乗りたいと思っていたロマンスカーGSE
直前に予約したので先頭の席なんかは乗れるはずもないが
それでも楽しく帰ってくることができた。
快適
(小田原各所にて撮影)
No.1557 館山一泊旅行
2021年5月3日(月)〜4日(火)
鋸山の地獄のぞきにて
千葉県館山に一泊旅行に行ってきた。
まずは鋸山。
以前同じ頃に来たときは地獄のぞきもちょっと待てば行けたのに
今回はびっくりするほど長蛇の列が出来ていた。
これ並んでも2〜3時間かかるんじゃないの?
ということで離れたところから写真撮影して終わり。

ロープウェイ乗り場
上りのロープウェイ乗り場。
結構並んでる。

鋸山山頂
鋸山山頂。
天気が良くて気持ちいい。

日本寺大仏
鋸山には何度か来たことがあるが
今回初めて日本寺までやって来た。
ここにこんな立派な大仏様がいらっしゃるとは。
日本寺侮りが足し。

夕食
今宵の宿は休暇村館山
鋸山の周囲は大渋滞で高速に乗るのも大変そうだったので下道を行ったら
こっちも保田の辺りで大渋滞。
宿に着いたのも遅くなってしまって夕食時はすっかり夜。
夕食はバイキング。
ビールも飲めて大満足。

見物堤防
翌日はちょっと早起きして宿の前の海を散歩。
見物堤防という名前の堤防には釣り人がいっぱい。
人が捕まえた生きものを見せてもらったりなかなか楽しかった。
何が捕れたのかな?

見物海岸
宿をチェックアウトして今日は海遊び。
宿の前の海には岩場が無かったので
ちょっと離れたところ(ここも見物海岸)に移動。
少ししてここで遊ぶのが初めてではない気がしてきた。
なんとここは前回地獄のぞきをのぞいたときに来た会社の保養所の近くだったことが分かった。
ちょっと会社の保養所だったところに行ってみたら
建物はそのままで別の宿泊施設になっていた。
なんか懐かしい。

ウミウシ
岩場の潮だまりにウミウシがいて捕まえた。
間近に見るウミウシにみんな興奮。

見物海岸にて
やっぱり海はいい。
気持ちのいい休日を楽しんだ。
楽しそうな2人

渚の駅たてやま
帰り道の途中、渚の駅たてやまに立ち寄った。
ここにはさかなクンギャラリーがあって面白かった。

海ほたるにて
帰りもアクアラインに近づくにつれて渋滞も激しくなっていった。
瑛太が酔ってしまい海ほたるでちょっと休憩。
コロナ禍でも普通のゴールデンウィーク並の渋滞に苦しめられた館山旅行だった。
(館山その他各所にて撮影)
No.1558 四季の森公園
2021年5月8日(土)
カエル捕まえた
この前僕が歩いたコースの途中で大量のオタマジャクシを見つけたことにより
大樹と瑛太のオタマジャクシ熱が再燃。
いろいろリサーチして県立四季の森公園にいそうだという情報を入手して
この日行ってみた。
ずっと前に来て水遊びをしたジャブジャブ池の辺りではカエルの鳴き声はすれどもオタマジャクシの姿は見えなかった。
その代わりカエルを捕まえた大樹と瑛太。
そのお陰で人気者になっていた。
カエルのお陰で人気者

大樹と瑛太がジャブジャブ池でオタマジャクシ捜索をしてる間
僕は四季の森公園の他のエリアを捜索した。
そしてこの公園が実はとても自然溢れるとても広大な公園だったこと
今まではそのほんの一部しか利用していなかったことを思い知った。
今度は特に目的もなく自然を満喫しに来てもいいかもしれないと思った。
(県立四季の森公園にて撮影)
No.1559 オタマジャクシ、ゲット
2021年5月9日(日)
オタマジャクシ、ゲット
前日のリベンジで神奈川県内某所に行った。
実は別のところに行こうとしていたのだが
途中でオタマジャクシが大量にいるところを発見。
ここで無事オタマジャクシの捕獲に成功。

嬉しそうな2人
帰宅後改めて獲ってきたオタマジャクシを眺めて嬉しそうな2人。
この後別の水槽に移して遂に念願のオタマジャクシの飼育の始まり。
果たして何匹カエルになるだろうか?
水槽
(某所と自宅にて撮影)
No.1560 ロマンスカーミュージアム
2021年5月16日(日)
NSE(3100形)
ロマンスカーミュージアムに行ってきた。
変にマニアックにならず
恋人同士がデートにでも行けるような
洒落た空間になっていた。
ロマンスカーギャラリーには往年のロマンスカーが堂々と並ぶ。
やっぱりロマンスカーと言えばこれでしょ(本日トップの写真。NSE(3100形)というらしい)。
そして見たことがない形のものもあった(下の写真。SE(3000形))。
SE(3000形)

ウルトラセブンのような目
NSEのこの特徴的なライト部分が何とも言えない。
まるでウルトラセブンのような目。

ジオラマパーク
とても大きなジオラマパーク。
新宿から箱根そして江ノ島まで
ざっくりとではあるが小田急線が通る要所要所が網羅されている。
走っている電車そのものよりも
その凝った風景に見入ってしまう。
夜になって夜景を楽しむこともできる。
下の写真は夜の江ノ島。
夜の江ノ島
(ロマンスカーミュージアムにて撮影)
[ 前へ | バックナンバー一覧へ | 次へ ]