[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]
No.1551 横浜南部市場
2021年4月3日(土)
ちょっと前の
アド街ック天国でやっていた
横浜南部市場が気になり行ってきた。
横浜シーサイドラインの南部市場駅で降りて目の前に広がった景色はまさにアド街で見たもの。
・
早速アド街で気になった
武居商店へ。
いろいろ味見をさせてもらって
アド街でも出ていたオリジナルソースと無限ヤミツキソースを購入。
・
その武居商店のほぼ正面にあったたい焼き屋さんで焼きたてのたい焼きをいただく。
ボクもちょっと食べたがなんだか懐かしい味。
・
その後もいろいろお店を見て回ったが
やはり生鮮食料品が多くクーラーボックスが無いと持ち帰るのになかなか厳しい。
駐車場が混んでるのがネックだが次回は車で来るしかないか。
・
その後お隣の駅の
横浜ベイサイドに移動してお昼をいただいた。
(横浜南部市場と横浜ベイサイドにて撮影)
No.1552 中学入学式
2021年4月7日(水)
ちょっと前に
小学校を卒業した大樹の
この日は中学の入学式。
小学校の卒業式とは異なり
この日は親のどちらか片方のみの参列が許されたので
ユキちゃんが参列した。
この写真はユキちゃんが撮影したもの。
小学校6年間一緒に登校し続けた友達と校門前で記念撮影。
小学校とはまた違った環境でこれから3年間頑張って欲しい。
(中学校の校門にて撮影)
No.1553 Canon PowerShot G5X Mark II
2021年4月18日(日)
長年愛用してきたデジタルカメラ
Canon PowerShot G7X Mark IIの調子が悪くなってしまった。
電源オンするとレンズエラーが発生して撮影できない。
電源オフする時にレンズをうまく押し込んでやるとまた撮影できるようになることもあるが
コツが難しい。
旅行先などでこの症状が出てしまうと大切な写真が撮れなくなってしまう。
ということでカメラを買い換えることにした。
ほぼ同じ後継機の
G7X Mark IIIというものも出ていたが
なんか楽しくない。
思い切ってワンランク上の
G5X Mark IIがいいと思ったが
10万円以上するその価格に奥さんが強く抵抗した。
最近はこの手のデジタルカメラの種類が減って選択肢がかなり限られる。
もう1つの候補として
Panasonic LUMIX LX100M2というものもあったが
フラッシュが付いていないのが致命的。
基本的にフラッシュは使わないのだが
それでも旅行先などでフラッシュが必要なこともある。
フラッシュが無いのはちょっと辛い。
奥さんをなんとか説得しG5X Mark IIに決定した。
G7Xではカメラにカバーをしなかったせいで
落としたときのダメージが大きかった。
今回は早々にカバーを購入。
とにかくお値段が高いので
今のところかなり慎重に取り扱っている。
(自宅にて撮影)
No.1554 大樹の誕生祝い
2021年4月25日(日)
4月21日は大樹の13歳の誕生日。
でも僕が出張で当日はお祝い出来なかったので
その週末の日曜日に改めてお祝いをした。
昼間はシャトレーゼでケーキを買ってローソクを立ててお祝いした。
夕食もどこか豪華にディナーを楽しみたかったが
世の中はコロナウィルスの第4波が押し寄せてきていて
なんとなくそういう雰囲気ではない。
それでも近くのショッピングモール内にあるステーキの
けんで美味しいステーキを食べて
お祝いらしいディナーになった。
大樹、誕生日おめでとう!
(ステーキのけんにて撮影)
No.1555 港南台から鎌倉までのロングハイキング
2021年4月30日(金)
この日は会社がお休み。
ユキちゃんが「山でも行ってくれば」と言ってくれた。
しかし前日の雨のせいで山道のコンディションはあまり良くないはず。
おまけにコロナ第4波で緊急事態宣言下。
山はやめて、前から歩いてみたかった港南台から鎌倉まで歩くロングトレイルに行ってみることにした。
本日トップの写真はゴールの鎌倉にほど近い
天園休憩所で撮影した一枚。
・
朝10時、JR根岸線の港南台駅からスタート。
すぐにこのコースを紹介していたガイドブックを持ってくるのを忘れてしまったことに気がついた。
なんとなく南に行けばいいことは分かっていたが
さっぱりどう歩いたらいいのか分からない。
スマホでそれっぽいハイキングコースの紹介を見つけてなんとか歩き出した。
しばらくは普通の町中の道。
幹線道路沿いの歩道からちょっと曲がってハイキングコースの入り口にたどり着いた。
舗装されていて思っていたような道とは違う。
・
道はやがて未舗装になり木々にも囲まれだんだんそれっぽい雰囲気になってきた。
所々に立っている案内図を見るとこの辺りは
瀬上市民の森というらしい。
鎌倉方面へ続く最短コースはあるが
せっかくなのでいろいろ寄り道しながら行くことにした。
案内図にあった瀬上池という方に下ってみたが池っぽいものは見つからなかった。
おまけに元の道にもどるコースが台風の被害のため通行止め。
若干遠回りしながらなんとか元のコースに戻った。
・
再びメインルートを外れて今度はひょうたん池の方に行ってみる(水場が好きなのです)。
ずんずん急で長い階段を下っていくと急に新しめのコンクリートに囲まれた場所に出た。
なんか間違えたかと思ったらこれで合ってるらしい。
この辺りは横浜横須賀道路沿いで何やら大規模な工事が行われていた。
それでコースがちょっと変わったらしい。
・
再び山道に入り今度は無事ひょうたん池に到着。
なんか山の中に急に現れたオアシスのようなところ。
とってもいい雰囲気。
整備された通路から池を覗くと無数のオタジャマクシがいた。
2〜3年前にオタマジャクシを求めてあちこちさ迷った。
ほんの2〜3匹でも捕まえて帰れば子供たちも喜んだと思うが
網のようなものは持っていなかったし
通路からはとてもじゃないけど手も足も届かなそうなので諦めた。
・
ひょうたん池からまた急な山道を登り
大丸山という山の山頂に到着。
なんでもここは横浜市の最高峰だそう。
景色が良くて八景島などもよく見える。
山頂にはテーブルがいくつかあり
僕が着いたときは全て埋まっていた。
おばさま数名でとっても盛り上がっているテーブルもあった。
1人だけ座っているテーブルの空いている席に座らせてもらってお昼休憩にした。
いろいろ寄り道したせいか若干時間がかかり気味(この時12時過ぎ)
・
ここからはあまり寄り道しないで真っ直ぐ鎌倉へ向かう。
途中こんな切通しのような道もあった。
とっても危険な感じ。
ちょっとトイレに行きたくなってきた。
近くに横浜自然観察の森という施設があったので
またもや寄り道してトイレを済ませた。
なかなか良さげな施設だ。
この後はひたすら鎌倉天園方面という標識に従って歩く。
やがてどうも天園というところに着いたらしい。
天園休憩所という標識があったのでそっちの方に歩いて行き
見つけた休憩所でビールを1本(本日トップの写真)。
美味い!
時間は1時半。
・
さて、ここから鎌倉へ向かうルートがまたいくつかあり
僕がガイドブックで見たコースがどれなのかよく分からない。
とりあえずGoogleマップで鎌倉駅の方向に向かうルートを選択し歩く。
やがておもむろに山道は終わり住宅街に突入した。
・
ここから鎌倉駅まではひたすら町中の道。
途中鎌倉宮というところに立ち寄った。
鎌倉には何度か来たことがあったがここは初めて。
なかなか立派なお宮だった。
鶴岡八幡宮の前を通過し
表参道ではなく1本裏の小町通りを歩く。
平日の昼間だというのに人が一杯。
3時前に無事鎌倉駅到着。
距離にして13.2km。
なかなかよく歩いた。
・
乗換案内で調べたらJRでも江ノ電でもどっこいどっこいだったので江ノ電を使った帰った。
座ったシートに江ノ電のマスコットキャラクター「えのん」が描かれていて面白かったので1枚。
・
こちらもどうぞ
YAMAP活動日記〜港南台から鎌倉までハイキング
・
(港南台から鎌倉までのハイキングコースにて撮影)
[
前へ |
バックナンバー一覧へ |
次へ ]